2年生

本日の6限目は各クラスで道徳の授業を行っています。先週に引き続き、今回は4組を紹介です。

普段、どんな気持ちで生きている?授業では、そんな問いから始まりました。

今を精いっぱい生きることの大切さや、精いっぱい生きるとは、どのように生きることなのかについて、考えていきます。

2年生の数学の授業です。

多角形の角の学習です。

三角形の内角の和が180゜であることは小学校で学習済みです。

中学校では、これまでに学んだ三角形の内角の和をもとにして、三角形の内角・外角の性質、多角形の内角の和、外角の和を導き出していきます。

集中して考えています。

周りの人と考えを交流したりもしています。

期末テストでは角度を求める問題も範囲になっています。

正確に素早く計算できるようにたくさん練習しておきましょう。

今、体育の授業ではソフトボールをしています。

「ソフトボール大好き!」という人も多いです。

中には、中学校に入ってから初めてソフトをする人もいます。

今日は先ず初めに、キャッチボールの練習です。

そして、いよいよゲーム形式の練習です。

ゲームにおけるルールを学びながら、楽しく練習しています。

今週の放送担当は、2年生です。本日も、お昼の放送で3組の2人が、給食紹介や楽曲の放送を行ってくれていました。

曜日によって担当するクラスが決まっています。月曜日は1組でした。

放送委員たちは、お昼時や清掃時にどんな曲を流すとよいのか、事前に考えて準備してくれています。

今、流行っている曲や、多くの人が好きそうな曲を選んでくれているのですね。

曲を流すだけでなく、給食メニューに関することやお知らせもしてくれていますよ。

いつも楽しい放送をありがとう。

今週の11月17日(日)に開催される県駅伝に向けて、6限目にオンラインで壮行会を行いました。

また、本日の放課後も元気よく練習に励んでいました。

今日の5限目に、期末テスト範囲表とテスト計画表が配られました。

一日早く配付されましたので、テスト勉強も少し早めに始められますね。

今回は技術家庭科をのぞき8教科です。

無理のない計画を立てて、進めていきましょう。

調整日や調整時間を設けておくとよいですね。

今週に入り、どのクラスも音楽では「歌のテスト」をしています。

歌うのは、たくさん練習をしてきたクラス合唱の曲です。

二人ずつが先生のピアノに合わせて歌います。

待っている人たちもすることがあります。

・テストを受けている人の「良いところ発見!」

・「歌のテストの振り返り」記入

・「合唱コンクールの振り返り」記入

上記3点を記入したら、テスト勉強をします。

みなさん、あまり緊張しすぎませんように! うまく歌えるといいですね。

家庭科の時間です。

なんと今日は調理実習!五目炊き込みご飯を作ります。

普段から料理をやっているのか、テキパキと具材を切る生徒もいれば、初めて料理をするのかな、という手つきの生徒も…(笑)

班によって具材の切り方がなぜか違いますが、みんなで協力をしながら時間内に進めていきます。

炊飯器にセットし終わったら、まな板やザルなどをテキパキと洗います。

自然と役割分担がなされていてスムーズでした!

ご飯が炊けたら具材を混ぜて完成です。食べるのが楽しみですね!

2年生の国語では、「敬語」の学習に入りました。

黒板には、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」「美化語」と書かれています。

それぞれの違いについて、知っていることをクラスの人と交流し合っています。

 

自分と相手の立ち位置の違いによって、敬語は必要となってきます。

グーにした手を上げたり、下げたりしています。

自分と相手との位置関係を手で表しています。

英語にはない、敬語。

日本語の勉強をしっかりとして、正しい敬語が使えるようにしていきましょう。

    

別のクラスでは家庭科の学習第2時へと進んでいます。

実習としてバルキーバッグ(トートバッグ)を作るにあたって、バッグや持ち手の色を選んでいきます。

いろいろな組み合わせがあり、見本を見ながら決めています。

ものづくりは楽しいですね。

次は、いろいろな色に挑戦し、自分の「パーソナルカラー」を見つけていく活動です。

班に配られた何枚かのカラフルな布を順に顔に当てて、どの色がより似合っているか、評価してもらいます。

さて、どんな結果がでたのでしょうか・

このページの先頭へ戻る