後期に入り、技術科から家庭科の学習に変わりました。
2年生家庭科の最初は「衣生活」について学んでいきます。
今日は、目的に応じた衣服の選択について、自分自身を振り返っていきます。
1.季節、場所、場面などに合わせて、自分が着るものを考えることができる。 Yes / No
2.衣服を購入するときは表示を確認している。 Yes / No
3.自分の服を自分で洗濯できる。 Yes / No
など6項目について振り返っています。
これは「自立度チェック」というものです。
普段、身に着けている衣服。興味深い学習ですね。
このあと、衣服に関して、保健衛生上の働き、生活活動上の働き、社会生活上の働きについて学習をすすめていきます。
2024年11月11日 |カテゴリー:2年生
本日の6限目は、各クラスで道徳を行いました。今回は1組の道徳を紹介します。
法やきまりは誰のためにあるのか、何のためにあるのか。法やきまりはどんな場合でも優先されるべきなのか。また、法やきまりが存在しなかったら…、といった視点で、法やきまりは、私たちにとってどのような存在かに迫っていきました。
2024年11月8日 |カテゴリー:2年生
いろいろな行事が終わり、日常が戻ってきています。
班も変わりました。
そして、今日から教育相談が始まりました。
教室で担任の先生との相談期間です。
何か困っていたり、悩んでいたりしていることはないですか?
周りで嫌な思いをしている人はいませんか?
1人で悩まずに相談してくださいね。
担任の先生はしっかりと話を聞いてくれると思います。
もちろん、なにかあればいつでも話に来てくださいね。
2024年11月7日 |カテゴリー:2年生
2年生英語の授業です。
体調をたずねたり、助言をしたりするやり取りの練習です。
班が変わってから初めてのペアワークです。
ペアでスキットを作って、演じます。
どのペアも協力して、オリジナルの会話文を作っています。
みんな楽しそう。
ジェスチャー交えて演じていますね!
2024年11月7日 |カテゴリー:2年生
本日の6限目に、QUやアンケート、文化祭の振り返りを実施しました。
QU(QUESTIONNNAIRE-UTILITES)は、学校生活における生徒個々の意欲や満足度、クラスの学級集団としての状態を測定する検査です。マークシートで回答していきます。
先週の文化祭を振り返って、当日やそれまでの取り組みについて、それぞれのタブレットを用いて、フォームで回答していました。
今年も残すところ、あと2か月をきりました。
朝晩の寒暖差にも気を付けて、この調子で頑張りましょう!
待ちに待った久々の班編成です!
班長と室長で協力して座席を考えます。
6人班、4人班、ペア、すべてにおいて上手くいくかどうか、クラス全体のことを考えて座席を組んでいきます。
教室で待っているメンバーは、各自でテスト勉強を進めていました。
教室に戻り座席を発表した後は席を動かし、掃除場所や班の係分担を決めました。
新しい班でも協力をしあって頑張っていきましょうね!
2024年11月5日 |カテゴリー:2年生
合唱コンクールを終えると、英語科スピーチ発表です。テーマは、”My love of Theater”です。11月5日の英語スピーチコンテストにも出場します。
マルチチャレンジ部発表では、英語での落語「A Monkey and a Policeman」、英語劇「小泉八雲の怪談話 ”Mujina”」です。アドリブも満載の文化劇を届けてくれました。
2024年11月1日 |カテゴリー:2年生
昼食をはさんで、午後は展示見学から始まりました。
混雑しないように、各学年の最初の見学ルートが決められています。
どの学年もマナーを守って、見学しています。
同級生や先輩、後輩たちの作品を熱心に見ています。
見学態度もいいです。
見ごたえのある作品ばかりですね!
2024年11月1日 |カテゴリー:2年生
生徒会長のあいさつ、合唱審査員の先生紹介に続き、1年生の合唱が始まりました。
1年生らしく、明るくとても素敵な合唱でした。
そしていよいよ2年生の合唱です。
2年生たちは、昨年の合唱からさらに成長した歌声を披露してくれました!
そして最後は3年生の合唱。
本当に素晴らしく、強いメッセージが伝わってきました!
音楽科の先生もおしゃっていたように、歌う態度とともに聞く態度もとてもよく、
心地よい時間を共有できました!
2024年11月1日 |カテゴリー:2年生
いよいよコンクール当日の朝を迎えました。
プレハブ1Fの校舎から歌声が響いてきます。
担任の先生とともに最終確認をしています。
クラスみんなからのメッセージが書かれた学級通信が机上に配られています。
さあ、いよいよ始まります。
2024年11月1日 |カテゴリー:2年生