2年生

1学期も最終日となりました。

今学期最後の朝読書の時間です。

ほんの10分間ですが、1週間にすると50分間。

1か月にすると・・・1学期間では・・・

10分間を積み上げていくと、大きな時間になりますね。

      

日々の忙しい生活の中で、なかなかまとまった読書の時間はとれないかもしれませんが、読書は大切です。

心を落ち着かせるとともに、活字を読みすすめていくことは国語力アップにもつながります。

夏休みも好きなジャンルの本を読んで心を豊かにしていきましょう。

5限目は1学期の大掃除の時間でした。

これまでの感謝の気持ちを込めて、教室や校舎の清掃をしました。

暑い中でしたが、水分を取りながら、みんな協力して取り組めていました。

きれいになり、心もスッキリとしましたね。

今日の2限目に学年集会を持ちました。

まず、各クラスからの「1学期の振り返り」です。

どのクラスから発表するか、順番をその場で決め、4組が1番に発表することとなりました。

各クラス、良かった点や課題、今後に向けて、発表しました。

良い面とともに課題もいくつか挙げられました。

2学期以降、どのように取り組むとよいかのか、クラスの話し合いの様子も伝えられました。

・係活動関係なしに活動できた。

・クラスで打ち解けられるようになってきた。

・ひとりでできないことはみんなで協力した

・当たり前にできていることができなくなってきている。

・メリハリをつける。

・周囲からの声掛けが大事である。

・人任せにしない。

・自分一人ぐらいは大丈夫だろうと思わす、一人一人の行動が大切だ。

・誰かのために行動していきたい。

次に、先生からのお話です。

   

「謙虚さ」をテーマに先生たちも自身の振り返りをし、自分のことを見つめなおしました。

謙虚な気持ちで周りの人と接することを日々大切にしています。

職場体験、全校人権学習など、うまく学年が回っていきました。

それはなぜかというと、だれかが責任をもってその仕事をやってくれていたからです。

感謝の気持ちでいっぱいです。

 

「サンキューカード」を先生たちもたくさんいただきました。ものすごくうれしいことでした。励みになりました。

ちょっとした一言で人の気持ちは変わります。

みなさん、素直で優しい生徒たちですね。

謙虚な気持ちになってみると、だれのおかげで今の自分があるのか、何が大切なのかがわかってきます。

周囲との信頼関係が築け、自分の成長にもつなげることができます。笑顔や笑い声もたくさん聞けるようになるでしょう。

2学期もみんなで「謙虚さ」を意識して、みんなで笑顔になれたらいいですね。

 

最後は互いに拍手をしあって終わりました。

<生活面からのお話>

「生徒指導通信」と「夏休みの生活心得」のプリントをもとにお話を聞きました。

「夏休みの生活心得」は三者懇談会で配られたものです。しっかりと読み、大切なことを心得て、夏休みを過ごしてください。

部活動に関してのお話もありました。運動部は2年生が中心となってきます。これまでの先輩たちの流れを汲んで、仲間意識を高めて、よいチームを作っていきましょう。

<プールの補習>についての連絡もありました。WBGTの影響でプール授業が十分にできなかったクラスもあり、夏休みに補習を行います。

帰りの会で、担任の先生から、みなさんが書いた「サンキューカード」を渡してもらいました。

・たくさん話してくれてありがとう!

・わからないところを教えてくれてありがとう!

・図書委員をしてくれてありがとう。

・班をまとめてくれてありがとう。

・クラスの仕事、がんばってくれてありがとう。

・仲良くしてくれてありがとう!

など、たくさんの「ありがとう」が込められたメッセ―jジです、

あたたかいメッセージに見入ってます。そしてみんな嬉しそう!とてもすてきな時間でした。

ランチタイムも今日と明日で1学期は終わりです。

今日のメニューは、野菜たっぷりラーメンと高野豆腐のあげがらめ、そして黒糖パンです。

「いただきます」のあと、「減らし」、「増やし」の時間です。

野菜が苦手な人もいるようですが、「増やし」メンバーがたくさん。

あっという間にラーメンの麺とスープはなくなってしまいました。

モリモリ食べて栄養つけて、暑い夏を乗り切っていきましょう。

夏休みまで今日を入れてあと3日です。

最後の教科授業が終わったら、置き勉の教科書やファイルを持ち帰りましょう。

道徳ファイルもです。

終業式の日はスリッパや体育館シューズなど、すべて持ち帰ってもらいます。

量を考えて、計画的に持ち帰りましょう。

<朝の会の様子>

 

早いもので1学期の最終週となりました。

今日は5限授業。

帰りの会が終わると、部活へ向かったり、下校の準備をしたりします。

部活動では地区予選がほぼ終わり、3年生が引退して新チームになる部もあります。

県大会出場向けて、練習を続ける部もあります。

文化部は引き続き、文化祭まで活動します。

校外で活動したり、習い事に精を出したりする人もいますよね、

暑い暑い日が続きますが、それぞれの活動の場で、がんばってください。

あと3日間の1学期をしっかりと締めくくっていきましょう。

本日の午後は、全学年でネットモラル教室を実施しました。

情報社会における現代では、インターネットは私生活だけでなく、教育やそれ以外の場面でも多く活用されています。インターネットが身近になる中で必要となるのが情報モラル、情報リテラシーです。

家庭での活用ルールやフィルタリングの設定を上手く活用して、インターネットを使用していきましょう。

雨が降り続いています。

今朝は結構激しい雨でした。

自転車通学の人も徒歩の人も十分に気をつけて登下校してくださいね。

  

朝読書が始まる前に、プレハブへ行くと、教室前廊下をきれいにしてくれている人がいました。

ここのところ掃除の時間がなかったので、気が付いて、率先して行動してくれたのですね。

嬉しい光景です。ありがとう!

1学期も残すところあと1週間です。

心置きなく夏休みを迎えるためにもいろいろな点検をしています。

まずは、タブレットの点検です。

自分の番号があっているか、充電器とケースも自分の番号のものか。

また、不具合がないかどうか。

もし何かあれば(これまでもそうだったのですが)、すぐに担任の先生まで伝えてください。

 

このページの先頭へ戻る