2年生

6限目は「高校調べ」のまとめの時間でした。

前回一人一校を担当して調べたものを、紙にまとめる時間。いろいろな高校について調べました。

どんな学校か(特色)・朝日中学校からの行程・卒業後の進路など。分かりやすくまとめてB5サイズの紙に書きます。「みんなが見るものだから、きれいに分かりやすく書いてください最後はまとめて貼りだす予定です」

自分の担当した高校については、ずいぶん詳しくなったようです。少しずつ高校の選択が近づいてきている2年生です。

「針の穴に糸が通らない、先生通してください」

「何が何だか分からない状態になってしまって。先生助けて」

教師の周りには、助けを求める生徒が次から次へとやってきます。

家庭科は、トートバックのポケット部分の刺繍をしていました。が、普通の糸とは違う刺繍糸にみんな悪戦苦闘。

針穴に糸が通らないと言っていた生徒は、針が刺繍針ではなく普通の縫い針しか持ってこなかったそうです・・・大変です。

また、刺繍針を持ってきた生徒も、いつもよりも針が太いため布に通すのにコツと力が必要。「手汗がすごい」「大変」と困り顔です。

見ている方が(大丈夫かなあ)と心配になるレベルの、複雑なデザインにチャレンジする生徒もいて、まだまだ悪戦苦闘の授業が続きそうな家庭科の授業でした。

三者懇談会中は給食がありません。

部活のある生徒はお弁当を食べます。おうちの方が手間をかけて作ってくださったお弁当。(ありがとうございます)

ほかに学校で注文する「おかん弁当」、コンビニで買ったものなどそれぞれ。どんなお弁当でも、お昼12時すぎの中学生にとっては、おいしいおいしいお弁当です。「量が足りない!」「みかんが好きだから3個持ってきた」と楽しそうに食べていました。

魚の骨が取れずに、悪戦苦闘。

あっという間にたいらげて、そそくさと部活に向かう生徒たちでした。

久しぶりの雨の朝。乾燥気味だったので恵みの雨ですが、生徒たちにとっては憂鬱な雨です。

自転車通学の生徒は、少し早く来てカッパを干します。

徒歩通学の生徒は、ただでさえ重いカバンに加えて、傘までささなければならず大変です。制服も濡れて冷たそう。

でも、教室に入ると笑顔になります。

今日は、三者懇談会の最終日。授業は3時間。元気よく過ごしましょう。

二等辺三角形の性質について話し合ってみましょう。みんな、積極的に話し合っています。

ひし形は「対角線は垂直に交わる」では、不十分です。何かが足りないですね。

ひし形は「四角形の対角線は垂直に交わる」が正解ですね。

では、それを踏まえて、次の問題をやってみましょう。

「すごい!」「みんなよくできていますね」と声を掛けられて、少し数学が苦手と思っていた生徒も笑顔になります。

「できた」「分かった」という感覚は、勉強に対してのエネルギーですね。

グラウンドでは、「もっと腕を振って」「タイム上がっているよ」と声が上がっています。

持久走の授業も、終盤に差し掛かってきました。タイムがどんどん上がっている生徒も出ています。

見学しているペアの生徒たちが声を掛けていますが、それぞれのアドバイスが的確で、長距離を走るフォームやポイントをしっかり理解していることがうかがえます。アドバイスができるということは 、自分の走りにも活かせているということ。タイムが上がるのもうなずけます。

とはいえ、決して楽な種目ではないので、ある生徒は「持久走を年内に終わらせて年を越したい。新年まで持ち越したくないんです」と言っていました。全行程終われるかどうか、微妙なところです。雨が降らないことを祈りましょう。

授業で作成した人体についてのレポートが廊下に掲示されました。

すべてタブレットで作成されたもので、解説書?!と見間違えるような出来栄えです。

各自が興味を持ったところを、深く掘り下げてレポートしています。三者懇談の際は、ぜひご覧ください。

先日行われた学年議会で、朝の準備の時間が遅いことが課題に上がりました。そこで、室長が中心になり、周りを巻き込んで雰囲気を作っていこうということになりました。

その後の朝の様子です。クラスによって、雰囲気はまちまち。

 

 

4組は、アラームを掛けたり録画をしたりといろいろな試みを行っていました。その気持ちの強さが伝わったのか、静かに落ち着いて過ごせていました。

生徒自ら考えて、行動していくことは大切だと思います。この思いが、全体に広がっていくといいですね。

あと2週間で2学期も終わります。今日の午後は、2学期の反省をしました。

1組は、クラス目標が「ハンバーガー¥119」なので、それになぞらえた目標を発表していました。

「バランスの良いハンバーガーを作る。特にレタスを意識する」と1組以外の人には分からない目標を発表していました。

 

2組では反省をもとにして、3学期の目標もたてました。2組の目標は「視野を広く持ち、誰かのために動けるクラス」となりました。

 

最後に、目標を達成するためにどんなことをしたらよいか、班で考え発表しました。

数学の冬休みの宿題が配られました。

数学係が取りにいき、クラスで配りました。

 

「あー、もう冬休みか」と少し悲しそうにつぶやく生徒がいました。「なんで悲しそうなの?」と聞くと

「2学期があっという間だった。ということは、3学期もあっという間に過ぎていくから、あっという間に受験生になるって思って・・・」

進路学習をしてから、進路のことや将来のことを考える生徒が増えました。

受験は大変だけれど、みんなで乗り越えれば大丈夫!みんなで成長しましょう。

このページの先頭へ戻る