まず、調べた発電の方法について、班で発表しました。
その後、電流(コイルと電流、交流と直流)について学びました。コイルに磁石を出し入れすると電流計の針が動きます。「おおっ!」と驚くところです。しかし、生徒たちはもう知っているのか、何故か(当たり前!)という顔で、実験していました。
最後に、ニコラ・テスラの電流戦争の動画を見ました。ドラマチックなストーリーで、生徒はピンと背筋を伸ばして興味深げに鑑賞していました。
2024年01月22日 |カテゴリー:2年生
英語は少人数で行うため、半分の生徒は本館の多目的室に移動します。
プレハブから本館までは渡り廊下でつながっていますが、壁はなく屋根だけで、今日のような暖かい日は、渡り廊下を歩くと日差しが心地よく、いい気分転換になります。
素早く教室に戻って、次の時間の準備をしましょう。
2024年01月22日 |カテゴリー:2年生
3学期最初の道徳が行われました。
それぞれのクラスで様々な内容の道徳が行われています。
1組の「語りかける目」では,震災に関する話を通して,弱さを克服し気高く生きるとはどういうことかを考えました。
2組の「本当の友達って」では,本当の友情について考え,悩みや葛藤を経験しながら人間関係を深めていくにはどうしたらよいか考えました。
3組の「海と空~樫野の人々~」では,世界の平和と人類の発展のために,私たちができることは何かについて考えました。
4組の「三年生を送る会」では,二年生として,自分は学校行事にどんな姿勢で取り組んできたかについて考えました。
道徳心は授業だけではなく,日常生活でも養っていくものです。
道徳で学んだことをふとした瞬間に思い出し,人との関わり方に活かしてほしいと思います。
2024年01月19日 |カテゴリー:2年生
授業をするためには、準備も欠かせません。
2年生にもなると、授業に必要な物や、その置き場所なども分かってきて、自主的に準備を進めてくれます。
準備物が多い教科は、チャイムが鳴る前にしっかり準備を終えておいてくれると、実質の活動時間がたっぷりとれるので、大変助かります。
特定の人ではなく、いろいろな人が動いてくれるクラスは、その様子を見ているだけでもすがすがしいです。
2024年01月19日 |カテゴリー:2年生
2年生では『徒然草』をしています。
「仁和寺にある法師の話を通して,兼好法師は何を伝えたかったのか」を考えました。
「思い込むことは失敗につながる」「自分を過信しない」「人に頼ることも大切」「わからないことは素直に人に聞く」など,様々な教訓を読み取っていました。
今を生きる私たちにも響く教えが,『徒然草』にはちりばめられています。
古典は敬遠されがちですが,今尚色褪せることのない教えがそこには在ります。
世の中が慌ただしく変動する今だからこそ,古典に触れることを大切にしていきたいです。
2024年01月18日 |カテゴリー:2年生
透視図法を使った平面構成。ずいぶん制作が進んできました。
教師が予想していたより、ずっと複雑な形にチャレンジしている生徒が多く、うれしい驚きです。
色塗りまで進んでいる生徒も。
どんな作品になるのか、期待しています。
2024年01月18日 |カテゴリー:2年生
5限目、実行委員会の裏では、資格表彰の確認が行われ、その後は自習でした。
「自習をしてください」の一言で、静かに自ら勉強に取り組める朝日中の生徒たち。
ワークをしたり、赤ペンで書いてある自作の単語帳をしたり、タブレット学習をしたり、静かに学んでいました。
3学期始まって間もないですが、あと1か月で学年末テストです。このような時間を無駄にしないで、力をつけていきましょう。
2024年01月17日 |カテゴリー:2年生
授業はもちろん大切ですが、休み時間のクラスメイトとの交流も学校生活の大切な要素です。
このクラスで半年以上過ごしてきた生徒たち。ずいぶん仲良くなって、とても楽しそうに過ごしています。
あと2か月。このクラスでの思い出をたくさん作りましょう。
2024年01月17日 |カテゴリー:2年生
3・4限目は学活。修学旅行のバス、新幹線、ホテルの部屋などのメンバーをどのように決めるかについて、話し合いが持たれました。
班ごとで、 各項目について楽しげに話し合っていました。
その結果をクラスの意見としてまとめる場面になって・・・
意見が対立!それぞれの言い分もしっかりあり、時間をかけても平行線の状態が続きました。
司会の室長は疲労困憊でしたが、こういうことを乗り越えていくことが修学旅行のだいご味でもあります。
この後の5限目には、修学旅行実行委員会が行われ、各学級の意見が勇躍されました。
2024年01月17日 |カテゴリー:2年生
1・2限目は、みえスタディーチェックです。
事前に全員に問題をダウンロードさせ、昨日は「タブレットは絶対に忘れないで!」「持って帰る人はタブレットの充電をしっかりしておきなさい」「忘れそうな人は、学校に置いていって」と、今日のみえスタに向けて、あらゆる指示をしてきました。
しかし、いざ蓋を開いてみると、一クラスだけ充電BOXのブレーカーが落ちていて、充電ができていなかったことが判明!いつもと同じようにしていたのになぜ?
結局1・2限目では充電が間に合わないと判断、そのクラスだけ3・4限目に行うことになりました。そのクラスは、1・2限目は学活です。充電BOXはまたブレーカーが落ちるといけないので、あらゆる延長コードで充電をしています。
また、事前にダウンロードした生徒の中に数名「ダウンロードできていないことになっている!」と言い出す生徒や、立ち上げた途端に更新モードになってしまい焦る生徒など、バタバタしました。
そのバタバタを乗り越え、何とかスタートしました。
2024年01月17日 |カテゴリー:2年生