2年生

2学期の締めくくりとして、キャリアパスポートを書きました。

「ありたい自分になるために」学習面、生活面など一つひとつ振り返っていきます。

反省のそれぞれの項目を深く考えて、何行も書いている生徒もいて、昨日の進路学習の成果のように感じました。

次の時間、面接の練習があります。

・苦手なことに直面した時に、どのように対処していますか?

・自己PRをしてください

この2つの質問は、今書いているキャリアパスポートの内容にもつながるので、いつもよりももう一段深くかんがえてみましょう。

 

サンキューカードが配られました。みんなは、自分にどんなことを書いてくれたのかな?と気になって仕方がない生徒たち。

「キャリアパスポートを書いてください。」と言われているのに、どうしても気になる。

そして、気付くと見てしまっている。

36名のクラスのみんなに書くときは少し大変ですが、一つの冊子になって手元にやってくると、とても嬉しいですね。

でも、まずはキャリアパスポートを書いてくださいね。

進路担当の教師からの説明の後は、面接について。

まずは、模擬面接が披露されました。初めて見る面接の流れに、緊張感が漂います。

この面接で、よくなかったところは?

「一人称を僕、俺と言っていましたが、私と言った方がいいと思います。」「ノックの回数が2回だったけれど、3回です。」「ドアから出入りする時は、両手で持ちお辞儀をします。」と、気付くことができました。

面接は細かいテクニックよりも、自分と向き合って「なりたい自分」や「ありたい姿」をしっかりイメージすることの方が本当に大切です。それを踏まえて、まずは明日のキャリアパスポートを、今まで以上に深く考えて書きましょう。

進路学習が行われました。

今日の進路学習は、

〇来年に迫った進路選択に向けて、進路意識を高める

〇「ありたい自分」になるために、今の自分を見つめ今後のあり方を考える

〇高校を知り、線路選択の視野を広げる が目標です。

初めは、3年生の進路担当の教員から進路についての説明がありました。

進路は団体競技だ!と言われます。どういう意味でしょう?・・・・・全員が全員の合格を願う学年、全員が前向きで全員が主人公のそんな高校受験にしたいと思いますね。

人の人生を1日24時間と考えると、中学3年生はまだ夜明け前の3時です。まだ、どうにでも変えていけます。悲観するのはまだまだ早いことが分かりますね。

将来の自分をイメージすること、そのために今何をしていけばいいのか考えることの大切さを学びました。

生徒たちは、真剣なまなざしで話を聞き大切だと思うことはメモを取って聞いていました。

高校はブランドで選ぶのではなく、自分との相性を考えることが大切です。入って終わりではなく、入ってからが大切な高校生活が始まるのです。人に惑わされず、自分で考えていきましょう。ちょうどあと1年です!

「仮定」→「結論」まで導くのが証明。

今日は、三角形の合同条件を使っての証明です。初めにタブレットで、三角形の合同条件をおさらい。

そして、プリントで問題を考えていきます。

「見やすい証明を意識することも大切。左辺と右辺を整頓しましょう。」

仮定より、AB=CB・・・① AD=CD・・・② 

 

「さあ、仮定は使ってしまいました。もう一つの条件は何でしょう。図を見るとわかりますよ。」

「共通の辺!だからDB=BD」すぐ気付く生徒達。図の見方もばっちりのようです。

3組の辺がそれぞれ等しいので△ABD=△CBD

さっと問題が解けて、テンポよく授業が進んでいきました。

12月に入って一番寒い朝。外気温は3℃でした。

その分,くっきりとした青空。月も浮かんでいました。

 

 

 

教室の温度は5.3℃。人も少ないので,寒々としています。

 

 

 

 

 

 

 

そろそろあいさつ運動の時間です。

 

 

 

今日も元気に「おはようございます!」

今日の道徳では「なぜ高校へ行くの?」というテーマで,4人の文章をもとに考えました。

 

 

 

 

 

 

何のために高校へ行くのか。高校で何をしたいのか。自分が行きたいと思っている高校について否定的な意見を言われたらどうするのか。

悩んでいる4人に,お互いの進路選択を尊重するようなアドバイスをするとしたら,どんな声をかけるのか,各班で意見を出し合いながら考えました。1年後の進路選択で自分自身はどんな決断をすることになるのでしょうか。進路についてお互いに自然に言い合え,応援できる仲間であってほしいと思います。

12月に入って、2学期もあと3週間となりました。2年生はインフルエンザによる欠席もなく、みんな元気に過ごしています。国語は書道、体育は持久走など、いつもと変わらず落ち着いて過ごしています。今後は、学習や生活においては2学期の総まとめの時期、そして三者懇談もありますね。ラストスパート、気を抜かずに、楽しく過ごしていきましょう。

朝日中学校でのインフルエンザの猛威は少し収まってきましたが、寒くなって風邪やインフルエンザが流行る時期は、まだまだ続きます。

換気が大切ということで、プレハブの廊下の窓と入り口は常に開けられています。雨がふりこまない限り、開いている状態。

 

休み時間には、しっかり窓を開け放って空気を入れ換えます。

寒くはないのか?・・・・寒いです。

でも、教室内はエアコンが効いているので、授業中は快適。

大人数が集まっている学校での感染症対策は、換気が大切です。

今日は初めての取り組みをします。画面に表示された問題文をしっかり読んで、2分以内に指示に従ってノートに書きましょう。

問題が画面に表示されたとたん「先生これは全文書いた方がいいですか?」と質問が飛びます。

「・・・問題文をしっかり読んでください。」「ああ、書いてあるわ!」「そういうところが大事です!」

 

時間制限があるので集中すること、問題をしっかり読むこと、大切ですね。

3問全部正解した生徒は2名。これからも続けていくので、正解できるように頑張っていきましょう。

このページの先頭へ戻る