2年生

学活の時間には、各クラスで修学旅行のテーマ決めをしています。

学年集会では

「中学校は大人になる練習をする場所です。大人になったら自分の苦手な人や嫌いな人と仕事をしなければならないときもあります。修学旅行は大人になる練習をする絶好のチャンスです。自分だけが楽しむのではなく、周りの人全員が楽しむにはどうしたらいい?新幹線の座席とかどうしたらいい?」

などといった話がありました。

一大イベントである修学旅行をいかにして充実させるか、学びのあるものにするか、そして楽しいものにするか、各グループで有意義な話し合いをすることができていました。

 

 

今後は学年議会のメンバーでテーマの精選をしていきます。

全員で最高の修学旅行を創り上げていきましょう!

2学期を振り返りました。

まずは担任から「あんなことがあったね、こんなこともあったねと話があり、みんなと過ごせてとても楽しかった!ありがとう」と話があり、生徒たちも一つひとつの出来事を振り返りました。

その後班の形になって、2学期で楽しかった思い出を語り合いました。

 

最後は、お楽しみの時間。

あるクラスでは、2学期の思い出の画像を見ました。あるクラスでは、班でババ抜きをしました。笑顔があふれていました。

 

2学期最後の学年集会がありました。

まず、各クラスと学年の反省、3学期の目標を代表が発表しました。

「よかったことはワゴンを当番以外の人が代わりに運んだり、忘れ物が減ったりしたことです」「ベル席、挨拶、声掛けをするようになりました」

「反省は、個人の意識が甘い、当番の準備が遅い、挙手や反応が薄いなどです。3学期は、周りをよく見て雰囲気をよくしていきたい」「言われてからではなく、自ら積極的に動けるようにしたい」

学年主任からの話

「みんなの物を大切にすることはもちろん、自分の物も大切にしましょう。落とし物、忘れ物が今職員室前にたくさんあります。しっかり管理しましょう。また、3学期は3年生のゼロ学期です。提出物の期限は守れていますか。入試に備えて締め切りを守る意識を高めていきましょう」

学習についての話

「来年は受験があります。何でも人にしてもらうあなたでいいのですか?こんな自分だからもういいや!というあなたでいいのですか?どんな3年生になりたいですか。そのために、自分からアクションを起こしていきましょう。」「受験は団体競技です。みんなで高め合っていけるようにできるといいですね」

 

生活面についての話

「来年は、いろいろな面であなたたちが後輩の基準になります。自覚をもって普段から生活していきましょう」

「言われなければなにをやってもいいというわけではありません。誰かに注意されるからやるのですか?そうではないですよね。自ら基準をしっかりもって、生活していける2年生であってほしいです」

司会の生徒から「最後にF 先生からお話をお願いします」全く聞かされていなかったF先生。いつもは落ち着いているF先生が、焦って固まっている様子に、生徒も先生も大笑い。でも、さすがはF先生。少し考えて話し始めました。

「メリノールのバスケが何で強いか。コーチが自分の家に住まわせているということなどを知って、人を思いやる心がすごいなあ・・・と昨日の夜思っていました。自分もみんなをもっと思いやって、愛ある3学期にしたいと思っています。みんなも愛のある関係を築いていってほしいです」

「最後は一本締めで終わりましょう。よーお、パン」

 

「乱世が終わった要因を、多面的・多角的に深めよう」

レポートはどれも力作ぞろい!!!資料集顔負けの、カラフルで分かりやすいものになっていました。

それを使って発表です。

「戦が強かったことだけではなく、政治能力が高かったことがあります。武家諸法度や幕藩体制が大変優れていたと思います」

「家康は、東国の武将を束ねた上に、西国一番の武将、石田三成を倒したことで、西国の武将たちの心を折ることができたことが大きいと思います」

「長篠の戦です。信長は、何千丁もの銃を使う戦をすることで革命を起こしました。天下統一を成し遂げられなかったですが、この戦いがポイントだと思います」

と、しっかり理解した上での考察をしていて、聞きごたえのある発表でした。

レポートの見事さだけではなく、作る中で深く考えている姿勢が素敵でした。

社会の今学期最後は、ロイロノートで反省をまとめます。

まず、今回の発表会でよかった発表や、どんなところがよかったかを振り返る。

レポートでまとめる、ワークをするなど自分が理解しやすい学習体系はどれだったかも考える。

学習の結果、理解度が上がったかどうかを色で表示する。

ロイロノートでは、今までのノートもすぐに表示できるので、自分の学習の軌跡をすぐに追えるところも利点です。

10分間と、たっぷり時間があったので、この学習での理解度などの振り返りをしっかりできたようです。

 

夏休みの宿題だった「社会を明るくする運動」ポスターの優秀な作品です。難しい題材でしたが、どの作品も深く考えられた素敵な作品です。

朝と帰りに行われる学活。5分から10分の短い間ですが、生徒たちで一日の確認、反省、そして翌日の予定確認をします。

司会はクラスの司会班で行い、委員会からのお知らせ、連絡帳の確認などたくさんの行程があります。

今日も滞りなく進み、帰りの挨拶です。「さようなら」

さあ、部活動へ行きましょう。

先日の学年議会でも、「朝の準備が遅い」「給食の準備が遅い」「メリハリがつけられない」という意見が引き続き出ていました。

一定の生徒は時間を気にしながら行動できています。しかし全体としては「楽しく過ごすこと」が一番で、スケジュール管理まで考えられていない状態となっている点を、室長はじめ議会のメンバーは悩んでいます。

今日の、朝の様子はどうでしょうか?

1組2組の様子

3組4組の様子

教師は生徒議会を中心とした取り組みを見守るというスタンスです。議会メンバーの思いや取り組みが、みんなに波及することを待っています。

昨日まとめた「高校調べ」を班で発表しました。

「弓道部や新体操部など、中学校になかった部活があります」「このコースではこんな資格が取得できます」「自転車で通うことができます」など、知らなかった情報がたくさんでてきて、生徒たちは目を輝かせて聞いていました。

まとめた紙を模造紙に貼り付けます。公立、私立に分けて完成させていきます。(公立と私立の区別もまだ曖昧です・・・)

貼り終わったものは、廊下に貼りだしてみんなで共有する予定です。

高校がほんの少し身近になった生徒たちです。

給食当番も、2学期は残すところあと3日となりました。

盛り付けは大変手早くなりました。最近は早いだけではなく、きれいに盛ることを心掛けていました。今日の味噌汁も、きれいに盛るようにお玉とお椀の持ち方を考えていました。

あっという間に配り終わりました!

「いただきます」

このページの先頭へ戻る