動詞の変形。単語を覚えるのが苦手な生徒にとっては、悩ましい問題です。
「過去分詞形だけを覚えようとしても難しいので、原形‐過去形‐過去分詞形をセットで覚えましょう」
「speak-spoke-spoken!!」
英語の授業を見ると毎回感じることですが、単語を読む声が明確で大きい。安心できる雰囲気があるからこそですね。
最後は英語のドラマを観ます。突っ込みどころが満載のドラマです。興味津々の生徒たちでした。
2024年02月16日 |カテゴリー:2年生
範囲=最大値-最小値。図が画面に示され「今までに見たことありますか?」の問いには、みんな首を横に振っていました。そこで「小学校で、こんな図を習っていませんか?」と少し違う図を表示すると「見たことあります!」「それと同じか!」と納得の表情。知識の点と点を結び、線にしていくとより理解が深まります。
問題を解き、考えを周りと共有。同じ答えの人を見つけると、ほっとした表情。逆に異なる答えの人の意見に耳を傾けます。
その後、みんなの前で発表。自分の考えを言語化して説明することができました。
2024年02月15日 |カテゴリー:2年生
シクラメンの花は10月から3月まで、2月15日現在は花が真っ盛りです。係の人や気付いた人が水やりをして、元気に花を咲かせています。
朝の生徒の様子。花の水やりをする人、係の仕事をする人、友だちとおしゃべりする人・・・
15分になるとテスト勉強を始めます。いつも以上に、テストに向けて真剣な雰囲気が漂っています。
2024年02月15日 |カテゴリー:2年生
カッターは使い方をマスターすれば、ハサミより美しく切ることができる道具です。カッターを抵抗なく自在に使えるようになるよう練習していきましょう。
今日は、透視図法を使った平面構成が仕上がったので、切り取る作業をしました。ずいぶん手早く切ることができるようになりました。
2024年02月14日 |カテゴリー:2年生
学年末テスト一週間前になりました。
朝のスタディーチェックの時間は、テスト勉強に切り替わりました。
1組から4組の様子。
朝のすっきりした頭での勉強は、まるでスポンジに水が吸い込まれるように吸収できるはず!
2024年02月14日 |カテゴリー:2年生
平和学習で、戦争についての動画を見ました。日本が太平洋戦争に進んでいく流れと、戦時中の日本の様子の動画です。
点数の書かれた切符がないと配給を受けられなかったこと、男手がなかったので女性が防空壕を掘ったこと、大学生まで出兵したこと、12歳以上のすべての子どもが軍需工場で働いたこと、小学生は畑で食料を作ったこと・・・
今では考えられないことが、普通に行われていたことを知りました。
生徒は真剣なまなざしでしたが「戦争の動画を見たり戦争のことを勉強すると、いつもより疲れる。」「心が重くなる。」と感想を言っていました。しっかり考えているからこその言葉でしょう。
決して楽しい時間ではありませんが、目を背けずに、正面から考えていってほしいと思います。
2024年02月13日 |カテゴリー:2年生
レオナルド・ダ・ヴィンチ、フィンセント・ゴッホ、、ピーテル・ブリューゲルなどの絵画をタブレットで鑑賞する生徒たち。
美術ではなく、国語の授業です。
自分たちで名画を分析し、その魅力を根拠を示して説明するという課題です。タブレットの拡大機能を存分に利用して、細部までしっかり観察していました。
説明書があるわけでもなく、答えがあるわけでもない「魅力」の分析。感じたことを、びったりの言葉に表現する能力を高めていきましょう。
2024年02月13日 |カテゴリー:2年生
今週の昼の放送は、2年生が担当でした。
放送で流れる曲を楽しみにしている生徒も多く、給食の時間の気持ちを高める重要な要素になっています。
給食のメニュー説明を落ち着いて話し、曲を流すのも軽やかな手さばきでした。
今年度もあと少しです。昼の放送担当もあと数回となりました。残りの放送も楽しみにしています。
2024年02月10日 |カテゴリー:2年生
平和学習⑤では、沖縄・長崎・三重・空襲全般、の4つのクラスに分かれて、戦争の証言ビデオを見ています。
実際の戦争の映像や画像を見たり、戦争を経験した方の証言を聞いたりしたため、皆真剣な表情でした。
今後は平和学習のまとめとしてレポートを作成する予定です。
今まで学習してきたことを思い出し、学びを良い形でまとめていきましょう。
2024年02月9日 |カテゴリー:2年生
単語を発音する声が響きます。少人数学習で、半数の人数しかいないのに、とてもはっきりとした大きな声です。表情を見ていると、発音することが楽しいようです。そしてこの授業が、発音することが恥ずかしくない雰囲気なので、こんな発音ができるのですね。
梨は英語でどう言いますか?「ナーシィー」「それは日本語!」などというやりとりも交えながら、スペルを見て発音!
その後、発音した英語を書いてスペルを覚えます。「ただのアルファベットの羅列ではないです。頭の中で発音しながら書いていきましょう」
その後、教師オリジナル問題の文法を1分で変化させる「瞬間動詞変形」をして、理解を深めていきました。
2024年02月9日 |カテゴリー:2年生