
とうとう、2年生最後の1日となりました。
朝のスタディーチェックも最後。「最後だ」と思うと、なんだかやる気が出るのは不思議ですね。
2024年03月25日 |カテゴリー:2年生

今まで使ってきた教室などの、大掃除しました。
普段やらない窓や窓枠をきれいにしたり、ワックスがけをしたり。トイレもピカピカにしよう!
職員室や美術室もワックスをかけて美しく!
2024年03月22日 |カテゴリー:2年生

最後の美術の授業は、「B4の紙を使って、自立して立つ、できるだけ高い塔を作る。使えるものは、はさみとテープ。6人半で20分で制作する。」という課題。
初めに班で、どのような塔にするか計画をし、その後作成。
丸めて円にした紙をひたすら連結するという原始的な作戦。三角に折った紙をブロックのようにして積み上げる。いろいろな作戦で向き合います。
自立させるのが難しい!倒れないためにどのような手立てを打てばよいか、試行錯誤しながら考えていました。いつも以上に、活動的に作業していました。
2024年03月22日 |カテゴリー:2年生

1限目はグラウンドで体育の授業です。朝学活が終わり、急いで準備をします。
教室管理係は、窓を閉めて教室に鍵をかけます。みんなが出てから鍵をかけるので、どうしても一番最後。早くしないと遅れる!と焦れば焦るほど、うまく鍵がかかりません。
さあ、体育の授業がんばろう!
2024年03月22日 |カテゴリー:2年生

課目によっては最後の授業になってきました。
数学は今日で最後。総復習として、後期選抜問題と学力調査の問題を解いてみました。
今まで学んできたことをすべて使って解答しなければなりません。しっかり身についていますか?
おうぎ形が苦手な生徒が多い・・・どこで引っかかるのか分析してみよう。
春休みの宿題も配られました。4月9日(火)の朝が締め切りです。
2024年03月21日 |カテゴリー:2年生

プレハブ校舎の廊下は、そこそこ日当たりが良いのですが寒いです。この環境がシクラメンには良いらしく、1組から4組までの4つのシクラメンは、まだまだ美しく咲き誇っています。
2年生の終わりまで、みんなの心を彩ってくれそうです。
2024年03月21日 |カテゴリー:2年生

6限目の時間には学年集会をしています。
各クラスの室長さんからは、学年議会で話し合った内容をもとに、今学期を振り返っての良かった点や改善点等をまとめた発表がありました。
修学旅行も控えている3年生に向けてどのような学年にしていくのか、1年後の卒業式にどのような思いで臨むのかなど、自分ごととして捉えていく必要があります。
1組担任の福井先生からは、何のためにみんなは学校に来ているのか、どんなクラスでどのメンバーと関わることになっても全ては自分次第であることなどなど、とてもありがたいお話がありました。
今年1年間でどのような成長ができたのか、次の1年間でどのように成長していきたいのか、振り返ることができたでしょうか。
今のクラスのメンバーといられるのは残りたった2日です。大切に過ごしていきましょう。
2024年03月19日 |カテゴリー:2年生

温暖前線、寒冷前線、停滞前線、天気予報ではおなじみの前線ですが、どのようにできるのかをきちんと説明することは難しい。
今日の理科の授業は、それを説明するレポート作成をしていました。
教科書やタブレットなどを駆使して調べ、理解し、表現する生徒たち。分かりやすくするように、図を使ったり色を付けたりして制作していました。
2024年03月19日 |カテゴリー:2年生

中学生の周りは、重力があまり強くないのかと感じるほど軽やかです。
今日は、高跳びの授業です。3つのスタンドを立て、それぞれ高さを変えて、レベルに合わせて跳んでいました。一番低いスタンドは、バーではなくゴムが渡してあり、恐怖心を抱かずに跳べるようになっていました。
高いバーを跳んでいる生徒たちは、本当に軽やか!!助走と踏み切りのタイミングもばっちり。足の振り上げも高く、見事にバーを越えていっていました。
2024年03月19日 |カテゴリー:2年生

あゆみのやりとりを続けてきましたが、今の担任とのやりとりはあと3回になりました。
今週は、水曜日が休日なので今週金曜日までの3日で終了です。
1年間(人によっては2年間)、今の担任とコメントを送り合ってきました。日々の生活で感じたことばかりではなく、推しについてアピールや、深い悩みなど、読み返してみるとその時々のことが思い出されます。
最後の3日間は、どんなやりとりがなされるのでしょうね。
2024年03月18日 |カテゴリー:2年生