保健体育のテスト。テストの時間内に解き終えた人は、しっかりと何度も見直しをしていました。満足できる出来だったでしょうか。
次は美術です。何が出るか、クラスメイトと最後の確認です。
2024年02月21日 |カテゴリー:2年生
テスト2日目。2年生は保健体育から始まります。
問題用紙が配られると、教室の中に緊張した空気が流れます。
今日も1日頑張りましょう。
2024年02月21日 |カテゴリー:2年生
チャイムが鳴り、試験問題が配られました。
2年生の1限目は理科。解答用紙を見ると、解答欄がたくさんあり時間配分が難しそうです。
中学校生活2年のノウハウを駆使して、ベストの解答ができるよう取り組みましょう。
2024年02月20日 |カテゴリー:2年生
今日から学年末テストです。朝は、いつもよりも早めに登校する様子が見られました。
テストの席に座って、準備をします。最後の見直しをする生徒も。
初日の3教科、精一杯頑張りましょう。
2024年02月20日 |カテゴリー:2年生
今回の数学の範囲は、証明です。
証明は、頭の中の考えを文字で表現しなければならないうえに、決まった証明方法(言い回し)があるので、苦手な生徒が多い分野です。今日の授業はテスト勉強の時間。ワークなど分からなかった問題を解いていました。
どうしても分からないときは、教師に質問し、結果「ああそうか!」と納得する生徒たち。
でも、もう一度自分の力で解くことが大切。その一回でしっかり頭に入るはずです。数学は最終日。ぜひもう一度やってみましょう。
2024年02月19日 |カテゴリー:2年生
「その帽子は彼に買われます」The cap is bought by him.
ここまでは、みんなできるようになっています。ではこれを疑問形にしてみましょう。
今までの積み重ねがしっかり定着していると、新しい単元になっても困ることがありませんね。
声に出す、書く、覚える、自分で考えるをテンポよく進めていく英語の授業です。
2024年02月19日 |カテゴリー:2年生
今日まで、戦争について、平和について深く学習してきました。
今日が最終日。前回、各自担当した内容について班で発表しました。
その後、全員のレポートを模造紙に貼り付け、廊下に掲示しました。
休み時間などには、ぜひ他のクラスの仲間が書いたレポートも見てみましょう。
新たな発見があるかもしれませんね。
2024年02月16日 |カテゴリー:2年生
動詞の変形。単語を覚えるのが苦手な生徒にとっては、悩ましい問題です。
「過去分詞形だけを覚えようとしても難しいので、原形‐過去形‐過去分詞形をセットで覚えましょう」
「speak-spoke-spoken!!」
英語の授業を見ると毎回感じることですが、単語を読む声が明確で大きい。安心できる雰囲気があるからこそですね。
最後は英語のドラマを観ます。突っ込みどころが満載のドラマです。興味津々の生徒たちでした。
2024年02月16日 |カテゴリー:2年生
範囲=最大値-最小値。図が画面に示され「今までに見たことありますか?」の問いには、みんな首を横に振っていました。そこで「小学校で、こんな図を習っていませんか?」と少し違う図を表示すると「見たことあります!」「それと同じか!」と納得の表情。知識の点と点を結び、線にしていくとより理解が深まります。
問題を解き、考えを周りと共有。同じ答えの人を見つけると、ほっとした表情。逆に異なる答えの人の意見に耳を傾けます。
その後、みんなの前で発表。自分の考えを言語化して説明することができました。
2024年02月15日 |カテゴリー:2年生
シクラメンの花は10月から3月まで、2月15日現在は花が真っ盛りです。係の人や気付いた人が水やりをして、元気に花を咲かせています。
朝の生徒の様子。花の水やりをする人、係の仕事をする人、友だちとおしゃべりする人・・・
15分になるとテスト勉強を始めます。いつも以上に、テストに向けて真剣な雰囲気が漂っています。
2024年02月15日 |カテゴリー:2年生