先週の金曜日に、各クラスの室長たちが合唱曲を決定するために集まりました。
候補曲を聴き、希望をとったところ、同じ曲が重なってしまっていたからです。
第1希望通りにならなかったクラスもありますが、決定した曲でこれから練習に励んでいきましょう。
2024年07月8日 |カテゴリー:2年生
体育の水泳の学習に関するパフォーマンス課題が出されています。
以下のような問題点をどのように改善していくか、調べてまとめていきます。
・だるま浮き⇒身体が沈んでしまう。
・伏し浮き⇒足が沈んでしまう。
・け伸び⇒すぐに浮かんで、距離が伸びない。
・クロール⇒息継ぎで身体が沈んでしまう。
・平泳ぎ⇒あおり足になってしまい、進めない
教科書を見たり、ネットで調べたりしてまとめています。
2024年07月5日 |カテゴリー:2年生
昨日に続き、今日も外はカンカン照り。
本館からプレハブへの移動時も日が照り付け、大変な暑さです。
教室では冷房の設定温度を下げ、どのクラスも授業に集中しています。
数学の授業では「確率」の単元に入りました。
配付されたプリントをもとに、先生の説明を聞いて取り組んでいます。
頭をフルに回転させて、考えています。
2024年07月5日 |カテゴリー:2年生
隣の教室では理科の授業をしています。
黒板には
水 + 二酸化炭素 ⇒ デンプン + 酸素 + α
と書かれています。
先生:お米をずっと噛んでいると、、、どうなるでしょうか?
長ーくかんだことがある人?
生徒:(たくさん挙手)
先生:噛んでいるとどうなるでしょうか?
生徒:甘くなる!
先生:そうですね。甘くなる瞬間があるのです、、。
生徒と楽しい雰囲気でやりとりしながら、「デンプン」、「糖」の学習へと授業をすすんでいきます。
教科書のページをペアで音読しあって、今日の大切なポイントをまとめていきます。
2024年07月5日 |カテゴリー:2年生
短歌の基本を学習した後、新たな6首を6つのグループで1首ずつ担当して、プレゼンの準備をします。
パワーポイントはひとり1つ作成します。
わからないことや、集めた情報なども同じグループで共有します。
句切れ、表現技法、情景、作者の思いに自分の感じたことを必ず入れてプレゼンします。
パワーポイントの作成は手慣れたもので、それぞれ工夫して作成中です。
発表が楽しみですね!
2024年07月5日 |カテゴリー:2年生
本日6限目に、中体連地区予選の壮行会がズームで行われました。
教室にて、先輩たちの力強い決意をしっかりと聞くことができました。
2年生の中には出場する人もいると思います。
一緒に練習してきた部活の先輩や仲間たちにエールを送りましょう。
校長先生からのお話です。
悔いの残らないように、体調管理をしっかりとして臨みましょう。
熱中症に気を付けて、睡眠、朝食、水分を十分にとり、ベストコンディションで臨みましょう。
そして、お世話になった家族、仲間、先生たちに感謝の気持ちを言葉に出して伝えましょう。
礼儀とマナーを守り。朝日中の良き伝統をつないていってください。
次に、生徒会代表の人からのメッセージがありました。最後に、担当の先生から大会に関しての諸注意を聞きました。
3年生のみなさん、出場するみなさんの健闘をお祈りします。がんばってください。
2024年07月3日 |カテゴリー:2年生
国語の授業の様子です。
短歌の単元に入りました。
先生から配付されたプリントや教科書、ネットなどで短歌について調べています。
大切なポイントをパワーポイントにまとめていき、次の時間に発表します。
教えてもらうことも大切ですが、自ら学んでいくという姿勢も大切ですね!
発表を通して学び合うことができますね。
2024年07月3日 |カテゴリー:2年生
2年生の技術の時間です。
2時間続きで、木工作品の制作作業に取り掛かりました。
木材に正しく印をつけたり、のこぎりで切断したりしています。
計り間違えたりすると大変ですので、グループで確認しながら慎重にすすめています。
2学期まで作業は続きます。丁寧に仕上げていきましょう。
2024年07月3日 |カテゴリー:2年生
6限目の後半は、各教室へ戻り、人権作文を書く時間です。
人権作文は、学校や家庭、地域の中での出来事などを通して、人権について気づいたことや考えたこと、自分の思いに変化があったことなどを自由に書くものです。
原稿用紙2枚以上5枚以内で書き上げます。
時間内に仕上がらなかった場合は、続きを家で書いて、期限までに仕上げてきましょう。
2024年07月2日 |カテゴリー:2年生
今日の5・6限目は、朝日人権学習の全体会をしました。
1年生から3年生までの縦割りグループで行いました。
各クラスから4~6名がひとつの教室に集まって、自分たちの学年の取り組みを発表します。
どの学年も自分たちの取り組みについて、実物を用いたり、映像を使って説明したりと、とても分かりやすいものでした。
他学年の発表を聞いた後、意見交換をします。
事前に準備しておいた感想用紙をもとに、「今、困っていること」や「悩んでいること」などを出し合って、相談したり、共有したりする時間を持ちました。
最初は初対面のグループなので、緊張の様子もありましたが、次第に打ち解け、和気あいあいとした雰囲気の中、交流がもてて良かったです。
人権やさまざまな問題を他人事としてではなく、自分事としてとらえ、考えようとする姿がみられました。
とても意味のある、全体会となりました。
上級生の深い学びを引き継ぎ、朝日中の良き伝統を引き継いでいってくださいね。
2024年07月2日 |カテゴリー:2年生