2年生

今日は1,2限目に全体練習がありました。

開閉会式やラジオ体操の練習、退場練習などを全校生徒で行いました。

その後は大縄跳びの練習です。

日に日に上達していきていますね。

5限目にも練習をしました。

10月に入ったにもかかわらず、記録的な暑さです。

そんな中、声を掛け合って何度でも何度でもチャレンジしている姿がとても印象的でした。

6限目は学年集会です。

今日は1〜2限目に全体練習があり、5限目には学年練習がありました。

3時間一生懸命練習した後だったので、みなヘトヘトです。

しかし6限目の学年集会はなんと武道場!エアコンが効いていて最高に涼しいです。

学年集会では、学年議会のメンバーが体育祭に向けての思いを語りました。

学年議会のメンバーからの言葉を要約すると、

「もちろん体育祭では得点を競う以上、勝つクラスもあれば、負けるクラスもあります。

しかし、勝ったから良い、負けたからだめ、というわけではありません。

勝ち負けも大切だが、それ以上に「楽しむこと」「協力すること」を大切にしていきましょう。

時には意見が割れたり、上手くいかないことも多くあると思います。

しかしそれをどう乗り越えるかが大切だと思います。

このクラスで良かった、この学年で良かった、と思える体育祭を全員でつくっていきましょう。」

重みのある言葉に、皆真剣に耳を傾けていました。

体育祭は明後日の10月3日にあります。残り少しの間ですが、全力で頑張り、全員が「最高だった!」と思える体育祭をつくっていきましょう!

今日2回目の体育祭練習です。

毎回準備運動やストレッチをします。

体操のお手本は西尾さんです。指先までぴんと伸びて、きれいな体操ですね。

クラスで何をするのかを決めて、練習開始です。

先生に頼りきりにならず、リーダーたちを中心に進めていきます。

自分たちで考え、話し合って練習していけるなんて素晴らしいですね。

6限目の練習後、陸上部とサッカー部の人たちがテントの脚をすばやくたたんでくれました。

いろいろな人たちのおかげで、日々の練習が成り立っているのですね。ありがとうございます。

今日は放課後練習もあります。

体調に気を付けて取り組んでいきましょう。

2年生は1限目に学年練習を行いました。

準備運動として、まずはラジオ体操。

そして大縄跳びの練習。次に全員リレーをしました。

クラスごとにいろいろ作戦を立ててきたことでしょう。

テイクオーバーゾーンをうまく使って走れるといいですね!

2学期が始まって、1ヶ月が過ぎようとしています。

今日は9月の最終日。そして、体育祭の週が始まります。

2年生は1限目に学年練習があります。

6限目は学級練習の時間です。

大繩や全員リレーの練習が予定されています。

暑い一日となるようです。水分補給を十分にとりながら、練習していきましょう。

<朝の様子>

本日の2限目は、学年練習にて大縄跳びの入退場の確認、クラス別練習を行いました。どのクラスも掛け声を合わせたり、列を崩さないようにしたりして、1回でも多く跳べるように試行錯誤を重ねていました。

いよいよ来週は本番です。少し天気が心配ですが、無事当日を迎えられることを祈って、練習に取り組んでいきましょう!

来週の体育祭に向けて、ゼッケンの配布をしました。

ゼッケンは4桁番号です。

ひとり一人手渡しされ、大切に受け取っています。

体操服への縫い付け方見本のプリントも渡しました。

説明をよく読んで、少しずつ準備を進めておきましょう。

        

2年生は本日、「実力テスト」と中間テスト「学習の記録」の返却を行いました。

実力テストの範囲は1学期の学習内容が中心ですが、1年生の内容も含まれていました。

範囲が広いので、どうしても難しいと感じた人が多かったのではないでしょうか。

返却された、実力の結果をじっと見つめています。

得点や順位に目が行きますが、大切なのはこれからどう取り組んでいくかですね。

頑張りましょう。

2年生の今日の英語は「アウロラタイム」です。

「不定詞」の学習をします。

不定詞は、2年生の文法の中でも最も使い方が難しいとされる文法です。

ゲームや会話を通して、理解の定着を図っていきます。

そして、オリジナル英会話にもチャレンジ!

意欲的なボランティアもいて、素晴らしいです。

朝の会の時間に、中間テストの個票を確認しました。

まずは自分の点数が間違っていないかどうか確認します。

教科ごとの平均点や5教科、6教科における順位も出ています。

正式な「学習の記録」は後日配付します。

学習内容もいよいよ後期の学習に入っていきます。

日々の授業の予習・復習といった家庭学習の時間も大切にしていきましょう。

このページの先頭へ戻る