2年生

職場体験学習、個人新聞の優秀作品の発表がありました。

2年生全員による投票で、各クラス1名の最優秀賞、そして2名の優秀賞が選ばれました。

全体で15名の作品に表彰のシールが貼ら荒れています。

まだしばらくは掲示していますので、もう一度じっくりと読んでみるとよいでしょう。

2年生国語の授業の様子です。

「クマゼミ増加の原因を探る」という説明文の読解をしています。

教科書には、ポイントとなる部分に、それぞれの色ペンでアンダーラインがしてあります。

教科書に線を引きながら復習すると、教科書が見える化して、効果的なようです。

ワークシートをもとに授業が展開されていきます。

今日の課題「1960年代にはどうして死んでいくクマゼミの卵が多かったのか」について、近くの人と交流して、読み進めています。

活発な交流風景です。

図を使ったりして、友達に説明できるようにしていきます。

最後に、読み取ったことを、みんなの前で説明します。

「クマゼミ」の話は期末テストの範囲にもなっています。

ワークブックなどでも確認して、勉強していきましょう。

今日の英語の授業です。

Googleクラスルームには本時の授業で取り組む内容が明記してあり、グループで協力しながら授業を進めていきます。

教師から生徒に一方的に教えるだけでなく、生徒たち自身が協力し合いながら主体的に学んでいってほしいという意図で、今回はこのようなスタイルの授業となりました。

初めての取り組みだったので改善点はありますが、振り返りシートには「わからないところを友達に聞きやすかったので良かった!」「困ったら先生をすぐに呼べるから嬉しかった」「先生役をすることでより理解が深まった」などと、メリットもたくさんあったようです。

これからも自分から積極的に学びに取り組めるようにしていきましょう!

今日、期末テストの発表がありました。

朝の会で、範囲表と計画表を配付しました。

2年生のテスト科目は全部で8教科です。

技術は今回は実施されず、前期分として、2学期の中間テストで行います。

休み時間に、計画表に記入している姿や、班の人とテスト範囲について話している姿が見られました。

今回はみんなで計画表を記入する時間は取れませんので、各自で無理のない計画を立てて勉強していきましょう。

6限目は、これまでの5時間にわたる、朝日人権学習のまとめを行います。

「差別がなぜ起こるのかを振り返り、誰もが過ごしやすい社会」について考えていきます。

ワークシートの枠いっぱいに考えたことを書いています。

全体のまとめのあと、2年生の取り組みについて、発表の準備をすすめていきます。

朝日人権学習発表会は7月はじめに予定されています。

今日の5限目は朝日人権学習の4回目の時間です。

今日の「めあて」は、「誰もが自分らしく過ごす方法を考えよう」です。

はじめに、ワークシート「Aさんのつぶやき」を読みます。

<アメリカ人の父と日本人の母とのもとに生まれ、日本で育ったAさんのつぶやき>を読んで、考えます。

高校生になったAさんが、何か「ちょっと違うな」と感じたことをもとにすすめていきます。

まずは個人で考えて、学習班の中で交流します。

〇Aさんが自分らしく過ごせないのはなぜだろう。

〇自分が思い込みや偏見で人を見てしまった経験を振り返ろう。

これまでの経験をもとに、個人でしっかりと考え、意見交流できるところがいいですね。

友だちの意見も耳を傾けて聴いています。

最後に、みんなが自分らしく過ごすにはどうしたらよいだろうか、学習班で考えて、クラス全体に発表します。

給食中の様子です。

今までは6人の生活班で机をくっつけて給食を食べていましたが、なんと今は12人の班で給食を食べています。

「席が近くなれば、もっとたくさん話す機会ができるのではないだろうか?」という給食委員会さんからの提案で、このような隊形で給食を食べることになりました。

その効果は抜群。今までよりも明るく楽しく給食を食べることができているようです。

今後もしばらく続きますので、これを機にいろんなクラスメイトと話をしてみましょう!

6月に入って2週目が始まりました。

今週は、朝日人権学習の3回目が本日行われ、4,5回目が明日予定されています。

明日は全体のまとめをして、発表準備に取り掛かります。

また、水曜日には期末テストの発表があります。

気温は徐々に高くなってきましたが、授業や清掃に頑張る姿がたくさん見られました。

体調管理には十分に気をつけて、一週間を過ごしていきましょう。

<清掃の様子>

今日の朝日人権学習は、前回の「自分の経験を振り返ろう」の続きをします。

『自分の身近や世の中に、動画「青い目、茶色い目」と同じような状況、差別はないだろうか』

についてすすめていきます。

ほかのクラスで取り上げられたことについて、あなたはどう考えますか。

ワークシートに自分の意見を記入し、学習班で考えを共有していきます。

まわりの人の意見で自分が気づかなかったものもあります。

様々な人の考えに触れることによって、自分の視野を広げていくことができますね。

美術の時間には、てん刻で使用するデザインを考えています。

必死に自分の名前に使われている漢字を探し、デザインを書いています。

複数のデザインを考え、「どっちの方がカッコいいかなぁ」などと、とても悩んでいました。

良いデザインを考え、良い作品を作り上げられるといいですね!

このページの先頭へ戻る