今日のアウロラタイムです。
ALTの先生とともに、英会話の時間です。
設定は、空港での会話。
入国審査における、入国審査官と旅行客のやりとりです。
キーとなる文法、”be going to ~” を使います。
What city are you going to visit?
What are you going to do?
How long are you going to stay?
などいくつかの質問をしたり、答えたりする練習です。
パスポートも使います。
何度も練習することで、すらすらと言えるようになっていくのですね。
すでに海外へ行った経験のある人もいるでしょう。
将来、出かけることになる人も多いでしょう。
これからもいろいろな場面における会話練習をしていきましょう。
2024年06月8日 |カテゴリー:2年生
週末の金曜日6限目の授業、道徳の様子です。
1組から5組まで、とても熱心に授業に臨んでいます。
班やクラスでの議論をもとに、自分の心や生き方を見つめ、考えを深めています。
2024年06月8日 |カテゴリー:2年生
体育の「跳び箱」のテストが今日、そして来週に行われます。
練習を繰り返し、そしてテストも実施していきます。
「開脚跳び」、「かかえ込み跳び」、「台上前転」、「頭はね跳び」、「前方側立回転跳び」
などの跳び方あります。
挑戦する跳び方でテストを受けます。
コツがつかめたら、上手に飛べるようになっていきます。
2年生のみなさん、頑張って跳んでくださいね!
2024年06月7日 |カテゴリー:2年生
本日の3,4限目は、4組で技術科の授業でした。
授業研究でたくさんの先生に見守られながら、鋸で木材を切断する方法を体験を通して探していきました。
どうすれば上手く切れるのか、さまざまな方法を試しながら、自ら発見することを目標としています。
オリジナル木工作品の製作に向けて、練習していきましょう!
2024年06月6日 |カテゴリー:2年生
廊下に掲示されている、職場体験学習の個人新聞の投票が予定されています。
休み時間を利用して、いろいろな事業所グループの新聞を熱心に読んでいます。
メモを取ったり、すでにタブレットで投票したりする様子も見られます。
他の人の作品を見て、読んで、学び合いましょう。
投票は明日までです。
2024年06月6日 |カテゴリー:2年生
2限目の授業の様子です。
理科は、「いろいろな化合物とその化学式」に関するワークシートに取り組んでいます。
隣のクラスは、数学の授業。学習班で学び合いの活動中です。
課題は「単項式の乗法・除法」の練習問題。
それぞれの課題に真剣に取り組む様子がありました。
今の学習内容は期末テストの範囲になってくると思います。
わからないことがあれば班の人に聞いたり、先生に質問したりして、理解を深めていきましょう。
2024年06月6日 |カテゴリー:2年生
今日は下校が早いです。
これまでの疲れをとり、午後はゆっくりと過ごしてください。
期末テストの発表は来週ですが、早めにやり始めるとよいでしょう。
2024年06月5日 |カテゴリー:2年生
6限目は、「自分の経験を振り返ろう」です。
身近にある差別事例について考えていきます。
今後、被害者として差別と出会うか、加害者として出会うか、いろいろな場面を想定して、視野を広げていきます。
次のような点について、班の人と交流しながら、すすめていきます。
〇自分の身近かなところや世の中に、動画と同じようなことがないだろうか。
気が付いたことがらを個々に挙げていきます。
・家族構成、成績、陽キャラ、男女、同調圧力、髪の毛、容姿、お金、年齢などが挙がってきています。
班で1つのことがらにしぼり、最終的に、クラス全体で1つにしぼります。
それについて、自分はどのように考えるか、ワークシートに考えを書いていきます。
2時間通しての授業でしたが、自分の考えを伝えたり、友だちの意見を真剣に聞いたりすることができました。
熱心に語り合ったり、考えたりする姿がありました。
2024年06月4日 |カテゴリー:2年生
帰りの会の終了チャイムで、帰る準備ができた人から部活に向かったり、下校したりします。
みんな急いで教室を出ていきます。
最後は教師で、最終チェックをしていると、2人の生徒が机やいすをきれいに整えてくれているではありませんか。
「戸締り班の人たちですか?」と聞くと、
「いいえ、違います」
「でも気になって、整えています」
帰りの会の中で、各自が机、いすを整える時間はとっているのですが、、、、
気づいて、行動できるなんで、素晴らしいですね!
ぴしっと整って、気持ちがいいです。
はがれていた机シールを貼ったり、廊下の雑巾かけもきれいにしてくれています。
ありがとう!!
2024年06月4日 |カテゴリー:2年生
今日から「朝日人権学習」を始めました。1,3組は多目的室で合同で行っています。
まず初めに、昨年度1年生のときの学習の振り返りをしました。
「ゴールボールを実際に体育館でやってみた」
「あの町、この町」を使って、町の中にある、不便さやおかしいなことについて出し合ったよね」
などと、近くの人と出し合っています。5限目のめあては、「なぜ、差別は生まれるのか」です。
動画「青い目、茶色い目」の視聴を通して、学習班で考えを共有します。最後に、差別が生まれる構造について考え合いました。
2024年06月4日 |カテゴリー:2年生