卒業アルバムの撮影デー。個人写真は、撮影用スクリーンを置き、ライトも当てて本格的な撮影です。
写真屋さんの「笑ってくださーい!ほっぺたを上げて歯が見えるようにー!はい!」の声を受けながらの撮影。緊張で硬い表情のの生徒には、横で待機している生徒たちが自然な笑顔が出るように笑える声掛けをしてサポートしていました。
3月の仕上がりが楽しみです。
2024年10月10日 |カテゴリー:3年生
最後の体育祭、最後の文化祭、これからはすべて「最後の」になっていく3年生。
認証式も今日が最後です。
3年生は室長、学級書記、委員会を担当する生徒に認証状が渡されました。それぞれの仕事を全うして、残り半年の学校生活を充実したものにしてください。
2024年10月9日 |カテゴリー:3年生
英語の授業。今日はALTもいるので教師が3人。
関係代名詞のプリントをやっていますが、分からないときはすぐに教師に聞けるので、安心して学習することができます。こんな恵まれた環境はなかなかありません。疑問はその場で解決してしまいましょう。
2024年10月9日 |カテゴリー:3年生
久しぶりに班替えがありました。新しい班の係や掃除場所、目標を決めました。
新しい班のメンバーに新鮮な気持ちになったようで、あちこち笑顔があふれていました。とはいっても、保育園からずっと同じメンバーで、変わっていないのですが・・・
3年生になって半年たっての班替えでも、ウキウキできる感性は大事にしてほしいと思います。
2024年10月9日 |カテゴリー:3年生
進路について、一歩進んだ説明が行われました。
自己推薦書の書き方、資格やボランティア経験の入力・・・
資格やボランティア経験は、正式名称で記入。しっかり調べておきましょう。
自己推薦書は、自分を客観的にとらえ、人となりや考えを言語化します。日本人はアピール下手ですが、どんな人にも絶対良いところがあるので見つけていきましょう。また、高校に入学をしたい理由や将来についても言葉にしてみましょう。
普段からそういうことを考えるタイプの人は大丈夫だと思いますが、そうではない人もいると思います。少しずつ考えをまとめ修正し、形作っていきましょう。
2024年10月8日 |カテゴリー:3年生
体育祭、文化祭と行事が目白押しの毎日ですが、ASCはしっかり取り組んでいます。最近では、一人ひとりがタブレットでするか冊子でするか、自分がどちらの学習法が向いているのか分かってきました。
新研究の問題も、間違えたところをチェックしておきましょう。入試までにその問題をできるようにしておけば大丈夫!範囲が広いので、効率的に学習していきましょう。
2024年10月8日 |カテゴリー:3年生
1.2限に予定されていた体育祭は水曜日に順延になりました。その代わりに、1限目は学年練習になり、大繩と全員リレーの練習をしました。
雨と土日で練習をしていない期間があったので、部活をしていない3年生にとっては、感覚を取り戻すのによい機会になりました。大繩は最高記録をたたき出すクラスも出て、手ごたえを感じた様子の生徒たちでした。
2024年10月7日 |カテゴリー:3年生
3年生は、文化祭の合唱練習が今日の放課後から始まりました。
生徒会役員選挙の投票と来週に席替えをするための班長投票などがあり、一斉に練習開始というわけにはいきませんでしたが、準備が早いクラスは3時45分になるとすぐに机を移動して練習していました。このクラスは、無駄な時間を作らずみんな揃って声を合わせていて、やる気がみなぎっていました。
他のクラスも、負けないように練習していきましょう。
2024年10月7日 |カテゴリー:3年生
「やまとうたは人の心を種として・・・」生徒たちは、それぞれが大きな声で読み上げています。何度か繰り返し読んだ後「この文の中で、歌にはどのような力があると作者は言っていますか?」と問いかけがありました。まだ現代語訳をしていない段階です。しかし、何度も読んでいるだけで、なんとなく意味が分かっていることに驚いていました。
古文というなじみの薄い単元ですが、生徒と教師がそれぞれ盛り上げて、活気のある授業が行われていました。
2024年10月7日 |カテゴリー:3年生
音楽は鑑賞です。~ラヴェルの《ボレロ》~同じリズムと2種類の旋律の繰り返しが、えもいわれぬ興奮を生み出す大変有名な曲。
初めに曲の構成や使われる楽器などの説明を受け、鑑賞にうつります。「この曲は17分間もあります。」と告げられると、生徒たちは「長い!」とびっくり。飽きてしまわないか、眠ってしまわないかと心配そうでしたが、いざ曲が始まってみると、同じ旋律の繰り返しなのに少しずつ音の景色が変化していくのに心を動かされていました。
2024年10月7日 |カテゴリー:3年生