3年生

毎朝8時15分から取り組んでいる朝の学習。

1学期は、いつまでも友だちとしゃべったり、家で書いてきているはずの一行日記「あゆみ」を書いたりする生徒が少なからず見られましたが、2学期になって取り組む姿勢に変化が!

まず、準備が早い!教師が指示しなくても進んで始めている!そして、真剣に問題と向き合っている!その雰囲気を壊したくなくて、教室の外からの撮影にしました。

たった15分の時間ですが、今日のように有効に使っていけば、きっと成長できると思います。応援しています。

3年生英語、アウロラタイムです。

今、英語では「関係代名詞」を学習しています。

少しずつ文法や文が複雑になり、苦手意識を抱いている人もいるかと思います。

今日は、ALTのアウロラ先生とともに、アクティビティを通して楽しく学んでいきます。

まずは、カードゲーム。

配られた数枚のカードに書かれている情報から英文を作り、ペアでやり取りをします。

Shohei is a Japanese baseball player who lives in America.

Jerry is a mouse which always runs away from Tom. など。

やり取りの後、カードを見せ合って、カードに示されているジャンケンマークで勝ち負けが決まります。

時間内にたくさんの人とやり取りし、カードを多く集めた人が勝ちです。

  

みんな積極的に声を掛け合って、楽しく学ぶことができました!

民主政治と独裁政治について、ロイロノートで分析しました。

班員みんなでメリットデメリットをシンキングツールでまとめた後、班員を入れ換えて民主政治と独裁政治に分かれてディベートをしました。

「民主政治」 幅広く意見をきける みんなの意見が反映されるから不満が少ない

「独裁政治」 目指している目標に素早く到達できる

それぞれの立場に立ったディベートは、盛り上がる活動の一つで、今日の教室も活発な意見交換がされていました。

その後、日本が民主主義を採用している理由を考え発表しました。

最後は「一番仲良くなる席の配置」と言われている「蜜状態」に席を固めて、もっと良いやり方はないか考えましたが、なかなかよいやりかたは見つかりませんでした。

昔からずっと独裁政治と民主政治のどちらかに振れながら行われてきた政治について、他人ごとではなく自分のこととして考えた授業でした。

英語の授業中ですが、タブレットの充電ボックスの前に理科と技術の教員が座り込んで何かをしています。どうやら充電ボックスが上手く作動せず、学校に置いていった生徒のタブレットすべてが充電切れになっていたようで、修理をしていました。その甲斐あって、その後はしっかり充電できるようになりました。

生徒たちは、修理要員の2人のことは全く気にすることなく英語の勉強に集中!!!

さすが3年生です。

今日は、1限目から5限目までの一日中実力テスト。

1学期までなら「いやだなあ、休みたかった」という発言が朝から聞こえてきましたが、今日はそんな発言は聞こえてきませんでした。少しずつ受験生としての自覚が出てきました。

さあ、夏休みの努力の結果を証明するチャンスです。後ろ向きではなく、前向きに食らいついていきましょう!応援しています!

朝の学習の時間。

早めに準備をして、15分からすぐに取り掛かれる生徒がいます。15分になっても切り替えがすぐにできない生徒もいます。

2学期の予定を見てみると、教育相談、進路希望調査、進路説明会など受験関係のものがたくさんあります。その一つ一つにおいて、自信をもって向かうことができるよう、朝のこの学習時間をおろそかにしないで過ごしていきましょう。

2学期初日でしたが、のんびりしている暇はありません。朝から普通に朝の学習。今日は英語でしたが、夏休みに頑張った生徒たちは自信をもって問題を解いていました。

夏休みに届けられた進路関係のパンフレットも数多く配られ、興味のある高校のものをチェックする姿が見られました。どの高校も分かりやすくて見やすいパンフレットですので、情報を集めた上で少しずつ志望校を絞っていきましょう。

見学会の締め切りは各学校で違うので、確認をして忘れないように申し込みをしましょう。

 

「おはよう!」と元気よく登校してきた3年生。特に部活を引退した生徒たちは、久しぶりの学校やクラスメイトに嬉しそうな様子。本日は始業式や表彰伝達、防災教室にいじめアンケート、簡易清掃・・・と目白押しの一日でしたが、3年生ともなると余裕をもって過ごしていました。

特に休み時間は、待ってました!という感じで友だちとのコミュニケーションを楽しんでいました。

 

部活の大会、俳句、ポスターなどで優秀な成績を修めた生徒の表彰がありました。1限目ですが暑さが厳しいためZOOMで行われ、3年生からは多くの生徒が表彰されました。

何も努力せずに優秀な成績を修めることはできません。日頃からのひたむきな努力の積み重ねが、この結果をもたらしたのだと思います。

教室でZOOMを見ている生徒からも、大きな拍手を送られていました。

学活は、最初に保健委員による「熱中症教室」が行われました。人気の「働く細胞」の動画を見た後にクイズをしました。熱中症については今までにもいろいろ学んできている生徒たちですが、働く細胞の動画は興味深かったかったようで楽しそうに見ていました。熱中症教室の最後は、学校調剤士の方から手を使って行う熱中症の判断の仕方を教わりました。

その後は、表彰伝達で賞状を受け取らなかった生徒へ賞状を渡したり、体力テストの結果表、QUの結果表、学年通信、保健だよりなどが配られたり、やることいっぱいで大忙し。担任の話もそこそこに、荷物をすべて持ち帰るため、パンパンのカバンで帰っていきました。これから、長い夏休みが始まります。

このページの先頭へ戻る