2限目、蒸し暑い気温の中、体育館で4分30秒のランニングをしていました。
爆風スランプの「Runner」の曲を流して…。前回のランニングは見るからに辛そうで、夏休みで身体がなまっている様子でしたが、今日は少し足取りが軽やかになっています。2学期が始まって、登下校や体育の授業などで身体を動かし始めた結果ですね。
しかし、湿った毛布を巻き付けられるような体育館の空気はまだまだ夏。クーラーはもちろんありませんので、2台の扇風機が最大限に風を送っていました。よく見ると、カバーが壊れていて、ビニールひもで縛ってあり、扇風機がブルブル震えています。夏の体育館では扇風機が生命線です。扇風機にはもう少し頑張ってもらいたいと思います。
2024年09月11日 |カテゴリー:3年生
テスト勉強の時間。明後日からの中間テストに向けての時間です。
ワークをやる、学習ノートに書いて覚える、赤のフィルムで隠し暗記できたか確かめるなど、各々に合った勉強法で取り組んでいました。
朝学の時間でも感じたことですが、1学期とは明らかに様子が違います。今までの自習の時間も、ふざけたり話したりしませんでしたが、今日の教室の空気は「静かである」ことに加えて「緊張感がある」感じでした。
自然に受験生の自覚が生まれたのでしょうか?それとも、夏休みに何かがあったのでしょうか?
3年生は、どちらかというとのんびりな雰囲気の学年だったので、教員の方がその変化に少しびっくりしてる今日この頃です。
2024年09月10日 |カテゴリー:3年生
道徳の授業が続きます。昨日もあったのですが、今日もありました。そしてなんと、時間割の関係で3-1は午後からの授業(5・6限)はすべて道徳!!!
道徳の授業は学年の教師がローテーションで行っているので、毎回いろいろな教師がやってきます。生徒たちは「今日のうちのクラスの道徳の先生はだれだろう?」「最近来てないから、きっと〇〇先生だと思う」と、予想しながら楽しみにしている様子。
教師は、午後の一番睡魔に襲われる時間帯にある授業ということで、画像や動画を見せたり、話術で盛り上げたりと工夫を凝らしています。今日の道徳、どんなことが心に残りましたか?
2024年09月10日 |カテゴリー:3年生
日頃何気なく使っている日本語ですが、世界的に見てかなり難しい言語と言われています。その原因の一つである「和語 漢語 外来語」についての学習です。
ひらがなで書かれているものは和語、漢字で書かれていると漢語、片仮名は外来語と大まかに分けられると知って安心する生徒たち。しかし・・・
「『てんぷら』って外来語なんだけれど、漢字もあるよね。そういう例外があるので気を付けて」
「『天ぷら』って知っているけど、『ぷら』も漢字あるの?」
早速生徒が調べてみると『天婦羅』を書くことが分かりました。ひらがな、片仮名、漢字で分けるといっても例外があることを知って、少し困惑気味の生徒たちでした。
2024年09月10日 |カテゴリー:3年生
ABCのグループに分かれて、遺伝についてのレポート制作。
A・・・遺伝の規則性・遺伝の仕組み
B・・・遺伝の本体
C・・・生物の種類の多様性と進化
どれも、中学生にとって日常的に考えていることではないので、少し難しそうです。タブレットで調べたり教科書を熟読したり、レポートの道筋をつけるために真剣に取り組んでいました。
その中に、おはぎの画面を見ている生徒が!「何でおはぎなの?」「遺伝の形質の現れ方をきな粉とあんこで表現したいので」
生徒の考えることは、面白いですね。次回が発表です。
2024年09月10日 |カテゴリー:3年生
2学期初めの学年集会がありました。
学年主任の話「ヒト・モノ・時間」
「ヒト」2学期は体育祭や文化祭があり、もちろんテストもあります。いろいろな場面で活躍する姿を楽しみにしています。また、2学期から転入生が増えました。みんな揃って体育祭や文化祭などの活動ができるといいなと思います。
「モノ」みなさんが使っているタブレットは借り物です。故障が非常に多くなっていますが、みなさんが卒業した後は、新1年生が使います。丁寧に使っていきましょう。
「時間」テスト前、いつも「時間がなかった!」と焦っている人がいます。目の前のことだけにとらわれることなく、入試までの時間を考えて、先を見通した計画も立てていきましょう。
進路担当からの話
先日、進路希望調査を配りましたが、いつが締め切りか分かっていますか?
ほとんどの生徒は「分かりません。」と回答。これには生徒自身もまずいな・・・と気付いたようです。自分の進路のことなので、自分で考え行動していきましょう。
その後は、10月見学会、11月は2者懇談会で進路確認、12月は・・・と順を追って説明がありました。予定については掲示してあるプリントやクラスルームを確認してください。
最後に、入試は個人戦でもあり団体戦でもあります。まず個人戦、一人ひとりが精いっぱい頑張る。そして団体戦、周りで困っている人を助けたり励まし合ったりすると良い結果につながります。みんなで、乗り越えていきましょう。
進路の話というと堅苦しいものになりがちですが、進路担当の軽快な話で、明るい雰囲気で前向きに話を聞いていました。
2024年09月7日 |カテゴリー:3年生
授業の後半はグループ学習です。
各グループに配られた写真や絵を見て、その人や物を英語で紹介していきます。
ここでも関係代名詞を使って表します。
さすが3年生、協力してすらすらと英文を作っていきます。
最後には、各グループから発表をします。
関係代名詞の使い方も確認でき、楽しい学習の時間となりました!
2024年09月7日 |カテゴリー:3年生
毎朝8時15分から取り組んでいる朝の学習。
1学期は、いつまでも友だちとしゃべったり、家で書いてきているはずの一行日記「あゆみ」を書いたりする生徒が少なからず見られましたが、2学期になって取り組む姿勢に変化が!
まず、準備が早い!教師が指示しなくても進んで始めている!そして、真剣に問題と向き合っている!その雰囲気を壊したくなくて、教室の外からの撮影にしました。
たった15分の時間ですが、今日のように有効に使っていけば、きっと成長できると思います。応援しています。
2024年09月6日 |カテゴリー:3年生
3年生英語、アウロラタイムです。
今、英語では「関係代名詞」を学習しています。
少しずつ文法や文が複雑になり、苦手意識を抱いている人もいるかと思います。
今日は、ALTのアウロラ先生とともに、アクティビティを通して楽しく学んでいきます。
まずは、カードゲーム。
配られた数枚のカードに書かれている情報から英文を作り、ペアでやり取りをします。
Shohei is a Japanese baseball player who lives in America.
Jerry is a mouse which always runs away from Tom. など。
やり取りの後、カードを見せ合って、カードに示されているジャンケンマークで勝ち負けが決まります。
時間内にたくさんの人とやり取りし、カードを多く集めた人が勝ちです。
みんな積極的に声を掛け合って、楽しく学ぶことができました!
2024年09月6日 |カテゴリー:3年生
民主政治と独裁政治について、ロイロノートで分析しました。
班員みんなでメリットデメリットをシンキングツールでまとめた後、班員を入れ換えて民主政治と独裁政治に分かれてディベートをしました。
「民主政治」 幅広く意見をきける みんなの意見が反映されるから不満が少ない
「独裁政治」 目指している目標に素早く到達できる
それぞれの立場に立ったディベートは、盛り上がる活動の一つで、今日の教室も活発な意見交換がされていました。
その後、日本が民主主義を採用している理由を考え発表しました。
最後は「一番仲良くなる席の配置」と言われている「蜜状態」に席を固めて、もっと良いやり方はないか考えましたが、なかなかよいやりかたは見つかりませんでした。
昔からずっと独裁政治と民主政治のどちらかに振れながら行われてきた政治について、他人ごとではなく自分のこととして考えた授業でした。
2024年09月5日 |カテゴリー:3年生