3年生

どんどん声が揃ってきています。「3年生だな」と感じる合唱。

でも、歌い終わると指揮者の鋭い指摘が飛びます。指揮者は細かい点も聞き逃さず、歌い終わった後にみんなにフィードバック!みんなはこの指摘をなんとか乗り越えようと、心に留めて次につなげていきます。この繰り返しでレベルを上げてきました。

正直初めはメンバー間に温度差がありました。でも今日の様子を見ると違う!全員の雰囲気や目線が変化していました。

『信じること あなたの中に 眠っている力に気づいて

あきらめないで 無駄なことなんて 何一つないって思い出して

僕たちはなにより強いきずなで結ばれている』

この歌詞をそのままみんなで描いていこうとしている姿が印象的でした。

金曜日の文化祭に展示する自画像を、展示フィルムに入れキャプションをつけました。

文化祭の前日準備の時間は限られているので、全員の作品を一つひとつ飾っていくのは困難です。そこで、作品10点を一つの展示用フィルムに入れ、それを飾る方法をとります。10人ずつフィルムのグループに分かれて作業。自分の作品にだけこだわっていると欠席生徒の分はできないし、セロハンテープを切るのもなにもかも順番待ちとなる。いかに分業して全員で取り組めるかが鍵です。

1年生の頃は自分のことにこだわって周りが見えていませんでしたが、3年経った今はどのグループもコミュニケーションをとって効率よくできるようになっています。また子どもにありがちな「せんせーい!」とあちこちからの質問攻めもありません。前に掲示してある見本を見に来たり仲間と相談したりして進めていきます。たった3年間ですが、本当に成長しました。

文化祭で何気なく展示してある作品ですが、かげではそんな生徒の姿があることも想像して作品を鑑賞したいと思います。

   

本日6限後に駅伝壮行会が行われました。

終始緊張した面持ちの中,明日の三泗駅伝大会に向けての抱負を男女キャプテンが語ってくれました。

明日は生憎の雨予報ですが,悔いの残らないよう,全力を出し切ってきてほしいと思います。

学校全体で応援しています!

 

今日はお弁当デーでした。3年生は、忘れた人が続出して朝からバタバタ大変でした。

昼ごはんの時間になると、みんなワクワクの表情。お弁当箱の蓋をあけると「やった。ご飯にゆかりがかかってる!」「この鶏肉はケンタッキーフライドチキンを手でさいてあるんだ。大好きなんだ。」とみんな嬉しそうな声を上げていました。

あまり嬉しそうなので「毎日お弁当がいい?」と聞くと「それは、うちの人の負担が大きすぎるよ。たまにあるお弁当だからいいんだ。」3年生にもなると、自分の気持ちだけではなくおうちの人のことも考えて過ごしていますね。

今日はお忙しい中お弁当の用意をしていただきありがとうございました。

「パートリーダーが前に出て気になるところを指摘する。そして、その部分を全員で練習する」この繰り返しをしていました。「最後伸ばさなければならない部分をアルトが少し早く終わってしまったので、もう少し伸ばせるよう意識してください。」「はーい!」という返事の後、「確かに~」と笑い声が起こる、そんな練習風景です。

的確な指摘ですが決して声音は厳しくなく、指摘されても納得して明るく前向きに練習する。このクラスはいつも和気あいあい優しい空気です。その雰囲気が歌にしっかり表れている「信じる」の合唱。本番も緊張に負けずこの色を出していけると、素敵な歌になることでしょう。

合唱コンクールまであと一週間となりました。

今日の練習では、楽譜を持たずに歌う生徒が大半となってきました。歌詞や強弱などが頭に入った今からは、この歌をどれだけ理解して自分のものにしていくかです。

昨年の様子と比べると、ずいぶん成長しました。昨年は今頃でも、まだうろ覚えで歌詞を間違えたり、意見の違いでもめたりして、歌も人間関係もバラバラでした。

体育祭の悔しさをばねにして、素敵な合唱コンクールにしてください。

授業と授業の間の、たった10分の休み時間。

お手洗いに行ったり、次の授業の用意をしたり、教室移動をしたりとやることがいっぱい。

でもその間をぬって、生徒たちはクラスメイトとのやりとりを楽しんでいます。中学生は何かちょっとしたことでも本当に楽しそう!和気あいあいの休み時間です。

朝早い生徒は、7時40分ごろから登校してきます。

職員室で鍵を受け取って、教室の電気をつけて窓を開けて・・・自分の荷物を片付けていきます。

朝一番の人がいない校舎は、鳥のさえずりが聞こえるくらい静かです。数人が集まると、楽しそうなおしゃべりが始まりますが、その声は教室中どころか廊下まで聞こえるほどです。昼間みんながいる教室では考えられないしんとした雰囲気。

朝早く来る生徒だけが知っている、静かな教室です。

合唱コンクールまであと6日となりました。

どのクラスも最後の追い込み。もう一段高いレベルまで持っていけるよう練習に熱を入れています。

「出だしの色は何色ですか?同じ日の同じ時間、同じ天気にしていきましょう。もっと神経を使って音をあわせていくことを考えてください。」「最後『この歌を~』のテヌートはもっと丁寧に歌いましょう。」と音楽教師からアドバイスをもらい、歌ってみるとぐっと歌が良くなりました。

このクラスのは難しい歌なのですが、その分課題を乗り越えていくたびにいつまでもどこまでもよくなっていきます。

あと6日でどこまでのびていけるか楽しみです。

今日の4限目の3年生の授業。

生徒がレポートをタブレットでまとめています。教師がデジタル教科書で授業をしています。

どこの教室を見ても、デジタル機器が大活躍。GIGAスクール構想が実現されて一人1台タブレットが配られてから、授業形態がずいぶん変化しました。

タブレットがないと、もはや授業に参加できないほど、タブレットが必需品となった今、一番困るのが充電切れです。どの授業でもひっきりなしに使うので、生徒が学校にいる間は充電する暇がありません。

充電が切れてしまった生徒は、教室の隅に少ししかないコンセントにつないで授業を受けることに・・・

家に持ち帰った場合は、しっかり充電して学校に持ってきましょう。

このページの先頭へ戻る