生物の増え方と成長について調べたことを、班でプレゼンテーションする授業です。どの教科でも、ずっとこのような「調べ学習&発表」ということをやってきたので、調べる内容もひとり一人おもしろい視点で、発表も分かりやすくできていました。
有性生殖と無性生殖の違いなど、教科書でしっかり学ぶことだけではなく、個人的に興味を持った事柄も調べていて、どちらかというとそちらの方が周りの生徒も関心を持っていました。
「病気に強い遺伝子というものがあります。『鎌状赤血球症』は貧血を起こす遺伝病の一種です。本来ならば生存に不利なので自然淘汰されますが、この病気を持っている人は「マラリア」に強いのです。マラリアに抵抗力を持っているため、地球上から淘汰されずにきました。このような大人も知らない情報も調べて、発表していました。
自ら進んで調べたことはきっと、ずっと頭に残って将来のどこかで役に立つことでしょう。
2024年07月11日 |カテゴリー:3年生
梅雨らしいあいにくの天気。ザーッとした雨が降ったりやんだりの空模様ですが・・・
水泳の授業は、太陽が顔を出していない日の方が暑すぎないのでしっかり授業ができます。プールの水温は高いので、泳ぐ分には快適なようです。
準備体操をしっかりやった後、プールサイドで水慣れの儀式。バタ足をしたり、自分で頭からかけたり、隣のひとにかけたり。水温が低すぎないので生徒たちの表情も楽しそうです。
泳げない人も、少しずつでいいので練習していきましょう。
2024年07月11日 |カテゴリー:3年生
懇談会中は給食がないので、部活がある人はお弁当を持ってきます。
成長期の中学生は、いつもおなかをすかせているので、1限目の終わりくらいからずっと楽しみにしています。
身体も心も栄養補給して、この後の部活をがんばりましょう。
2024年07月10日 |カテゴリー:3年生
支援級で身体についての大切な授業が行われました。
まずは第二次性徴について、生徒が知っていることを聞いていきます。
「声変わりするね」「いろいろなところに毛が生えてくる」「体型も変わってくる」
保健体育で学んでいることもあるので、次々意見が出てきます。
その後、プリントで成長について(個人差があること、思春期に起こる変化など)を学習していきました。
「もう中学生です。いつまでも、親や周りの人に守ってもらうのは違いますね。自分自身で周りの人や自分のことを守っていかなければなりません。」
「自分の身体で、特に大切に守らなければならないところはどこか考えていきましょう。」
この授業の一番大切なところです。生徒たちは、しっかりと自分事として考えて学んでいました。
数学は、教室チームも少人数教室チームも、真剣にミニテストをしていました。
二次方程式のテストです。スラスラできる生徒もいれば頭を悩ませている生徒も。分からなかったり解くことができなかったときは、もう一度復習をしましょう!
その後は宿題の解答を一人一問答えていきます。ほとんどできていますが、中には間違えた問題も。これも、間違えたところのやり直しです。常に間違えたところをもう一度学習することがポイントですね。
2024年07月10日 |カテゴリー:3年生
2限目はプールをすることができました。
プールに入るにはまず準備運動、シャワー、体に水をかけて慣れさせて・・・
今日は水温も震えるほど冷たくないようで、大変うれしそうな様子。
ここまでしてから、やっと練習に入ります。今日は平泳ぎ。
2024年07月9日 |カテゴリー:3年生
いよいよ公民の分野にはいりました。今日の授業は、多くの人が共に生きていくうえで大切な合意について考えました。
「学級委員&掃除当番を決めるにはどうするか」・くじ ・じゃんけん ・先生が決める ・多数決
「掃除当番は、時間をかけるようなことではないので素早く決まるジャンケンがいいです」
「掃除当番は、くじは平等なのでこういうのはそういうのでいいかな、ジャンケンより早い」
「学級委員は、多数決がいい、みんなの意思が反映されているから」
では、昨日行われた都知事選挙で小池百合子さんが一番多くの票をとって当選したが、違う見方をすると小池さんは全体の3割の票しかとっておらず、7割の人は指示していないことになる。それでいいのか?
普段は一番良い方法と思っていた多数決の問題点について気付くことができた生徒たち。
では最後に、どうやったらみんなの意見がより反映される社会にできるのか考えました。
2024年07月9日 |カテゴリー:3年生
最後の合唱コンクールに向けて、選曲の時間がありました。
事前にピックアップされた7曲を聞いていき、自分が(自分のクラスが)どの歌を歌いたいのか決めます。それぞれの曲にはその曲ならではの世界があり、優しい気持ちになる曲、壮大な曲、大人っぽい曲など。
曲が流れる間は楽譜も一緒に見て、曲調、難度、言葉の世界などの要素を加味して投票します。指揮者希望の生徒は、ペンをタクトにして指揮をしながら聞いていました。
選んでいる表情は見たこともないくらい真剣なものでした。
この、真面目さ、ひたむきさ、素直さが朝日中学校の生徒です。
2024年07月8日 |カテゴリー:3年生
期末テストは終わりましたが、それ以降も各教科で確認テストが行われています。
「テストのために勉強するのではなく、勉強したところが身についているかを確認するのがテスト」といわれますが、「テストがある」ということが勉強のモチベーションになることも事実です。みんなは勉強してきたのでしょうか?
今日の英語テストは、デッキから英語で問題が流れてくるテストでした。聞き取りの力も必要です。
話す、読む、聞く、書くなどの力が必要な教科。すべてができるに越したことはありませんが、弱い部分があってもそのほかの力で補うことができるといいですね。
2024年07月8日 |カテゴリー:3年生
絵の具などの道具を使う教科は、準備と後片付けの時間が必要です。この時間をどれだけ短くできるかによって、実際に活動する時間が大きく変わります。
3年生は絵の具の扱いや美術室の使い方にも慣れて、10分かからずに片付けを終われるようになりました。効率よく行動するスキルを身に着けています。
しかし中には、せっかく作った色を塗り切りたくてギリギリの時間まで制作する生徒も。案の定遅くなってしまいましたが、周りの仲間が助けてくれます。その生徒の使用した鏡を自分のものと一緒に回収してくれたり、描いた絵を後ろの乾燥棚に持って行ってくれたり。おかげで次の授業に遅れずに行けそうです。
授業は制作そのものも大切ですが、片付けなどの中にも学びがたくさんありますね。
2024年07月5日 |カテゴリー:3年生