3年生

一学期の給食最終日。今週の3年生の給食当番はCグループでした。素早く盛り付けてくれて、たっぷり食べる時間を作ってくれました。ありがとう。

ずらっと横に並べた机で食べます。授業とは違う表情で、穏やかなひと時を過ごしていました。

今日で一学期の給食食べ修め。食缶はすべて空っぽ。おいしくいただきました。

朝の勉強(ASC)の後は、朝学活です。

司会係が前に出て、挨拶→康観察→今日の予定→室長の連絡→委員会や係からの連絡の流れで進みます。ここで、授業変更、掃除の有無、また委員会や部活によっては休み時間や放課後に集まる予定があるなどの重要事項を確認して、授業に入ります。

その場で教師が指示をしなくても、自分たちで動けるのが中学生です。しっかりと頭に入れて声を掛け合い過ごしていきましょう。

1学期最後の学年集会が開かれました。

はじめは,クラス関係なく「1学期の振り返り」をお互いに話し合いました。

「こんなことができたよね」「こんなことが課題だよね」と,どのグループも活発に話ができている姿に成長を感じます。

各クラスの室長がそれぞれから聞いた話を基に,学年のまとめを発表しました。

良かったところはそのまま2学期も継続し,課題は乗り越えられるように学年全員で力を合わせていきたいですね。

 

3年生にとって夏休みはとても貴重な期間です。

有意義な夏休みにできるよう,一日一日をどう過ごすかを明確にして夏休みを迎えましょう🍉

生徒会役員と各学級の室長による、あいさつ運動が行われています。

校門を入ったところにずらっと並んで、「おはようございます!」と声を掛けます。生徒議会の生徒たちは「挨拶がしっかりできる朝日中学校」の伝統を守っていけるように、日々しっかり活動しています。

ノートに構文が書かれた用紙を貼り付ける作業が終わるころ、教師から「みなさんに少しお話したいことがあります。」と切り出されました。

「英語の楽な勉強法を教えてくださいという質問があります。でも楽な勉強法はなく、何度も繰り返して覚え、忘れてしまい、また覚えなおすの繰り返ししかありません。一度問題をやったり単語覚えたりした後、できなかったものをまたやること。解けるようになるまで、覚えられるまで何度も何度もやる。それが勉強法です。」

ゆっくりとした口調ですが、想いのこもった言葉に生徒たちは聞き入っていました。

「新研究には、単語や文章がまとめて載っているページがあります。そこをこの夏休みで覚えきりましょう。それができると、2学期以降の英語力が格段に変わります。将来の自分のために、頑張ってくださいね。」

これから始まる夏休み。どのように時間を使うか決めるのは自分自身です。終わった後に充実感が残るものにできるといいですね。

授業はその後、雰囲気が柔らかくなり、作文ゲームになりました。英単語を並べなおして文章を作ります。生徒たちは張り切って作文していました。

一学期もあと3日になりました。

懇談会も終わり、課題提出もほとんど終わっているためか、表情に余裕が見られる生徒が多いようです。

友だちと笑顔で話しながら、教室に向かっていました。

今日も蒸し暑いですが、元気に過ごしていきましょう!

2学期に行われる保育実習用のワッペンを、2クラス合同で作りました。園児が読みやすいように自分の名前はひらがな表記。興味を持ってもらえるようなかわいいデザインに!生徒たちはいろいろこだわって作っていました。

名前が「り「う」のような簡単な字の生徒はいいのですが、「む」「あ」のような、くるんと回った部分がある複雑な字の生徒は、フェルトで切って作るのに悪戦苦闘!

あまりの難しさに「先生、ひらがなは難しいのでローマ字にしてはだめですか?」といってしまう生徒も。

すぐに「あっ、保育園の子だった、読めないね。」と考え直して、再び頑張っていました。

園児に喜んでもらえそうなワッペンができそうです。

高校見学の募集がたくさんきています。 ホワイトボードに貼りきれず、壁にまであふれています。

夏休みに、授業体験や見学などをしてみると、その後の心の持ち方が随分変わるものです。

〆切りがそれぞれの学校で違うので、よく見て申し込んでみましょう。

現代社会において大切なネットモラル。

インターネットは自分で使う分には大変便利で楽しいもの。一人の時に使うことが多く匿名性が保たれているので、つい大胆になったりよく考えずに投稿してしまったりすることがあります。その気軽さとは裏腹に、問題が起こると考えられないほどの大ごとになることがあります。

スマートフォンやタブレットが、生まれたときから身近にある中学生は、ネットのそんな一面を知っておくことが大切です。

動画を使ったトラブル事例を見た生徒たちは、目を大きく見開いて驚いている様子でした。

モラルを守って、正しいインターネットの使い方をしていきましょう。

あと5分でチャイムが鳴ります。次の時間は数学、少人数での授業となるのでクラスの半数は少人数教室5に移動します。さすがに5分前には、移動も準備も終えていますね。

あとの5分の使い方。友だちとコミュニケーションを深める、練習問題をやる、休養のためぼんやりする・・・

数学担当の教師が入ってきました。あっという間に空気が変わり授業のモードになります。

二次方程式を学んでいきましょう。

このページの先頭へ戻る