3年生

6限目は学期末に記入するキャリアパスポートと、サンキューカードの配布がありました。

この時間が来ると、いよいよ学期末が近づいてきたという感じがします。あっという間の3か月でした。5月には中学生活において一大イベントの修学旅行もあり、充実した日々だったことでしょう。

蒸し暑さが募る毎日ですが、仲間からのありがとうのコメントを読んで、心が和んだ6限目でした。

4限目終わりのチャイムが鳴った後は、給食の準備です。

まずランチョンマットを机の上に引いた後は、手を洗ったり集配箱を職員室から持ってきたり・・・

やらなければならないことを、この時間に片付ける人もいます。

中学生は忙しいので、時間の使い方がポイントになってきますね!

今日は非常に蒸し暑くなりました。3限目からは暑さ基準を超えてしまったので、屋外活動が中止になりましたが、2限目はぎりぎり水泳の授業ができました。

初めに、前回練習したけのびのテストがありました。数名がいっせいに壁を蹴り、どこまで進むかをみました。生徒たちは息の続く限り懸命に伸びていました。「〇〇さんはA!」と言われた生徒は満面の笑顔!

つぎは、クロールと平泳ぎの練習です。できない人は、ビート版を使ってもいいので、自分のできる精一杯の泳ぎで次回のテストに備えましょう。

税理士の方に来ていただき、租税教室が行われました。

中学生にはまだまだなじみが薄い税金ですが、どんな税金があるのか、またどんなことに使われるのかを知ることは、大切なことです。

税の公平性は、水平的公平と垂直的公平があります。「会社の社長、部長、社員2名の4人で食事に行き、4万円の支払いになりました。垂直的公平の場合は、経済力のある人がより多く支払うということで、社長が2万円、部長が1万円、社員が5千円ずつ払います。水平的公平の場合は、全員1万円ずつ払うということです。」という分かりやすい説明に、大きく納得していました。

国民の義務として、あらゆるものにかかっている税金。税について知ることから初めて、その使い道まで考えられる大人になっていきたいですね。

中体連夏の大会の壮行会が行われました。気温が上がってきたため、ZOOMで行われました。

試合に出場する部活のキャプテンが、大会に向けての抱負を発表しました。

その後、校長先生からの話がありました

「体調管理が大切です。前日の睡眠、当日の朝食、試合中の水分補給。ベストコンディションで試合ができるように努めましょう。また、感謝の気持ちが大切です。家族、一緒に頑張った友だち、応援してくれた保護者の方に対して、感謝の気持ちを持ち、ぜひ言葉に出して伝えましょう。最後に、礼儀とマナーを大切にして朝日中の良さを見せてきてください。」

生徒会役員から激励の言葉

「3年生にとっては最後の試合になります。悔いの残らない試合をしてきてください。みなさんの活躍を祈っています。」

いよいよ中学校生活の集大成、3年生の夏の大会です。力を精一杯出し切ってきてください。

朝日人権の全体発表の後は、人権作文に取り組みました。

朝日人権で感じたことも含め、自分の思いや考えを原稿用紙に記していきます。広く浅くというよりも、一点について深く考えてまとめていきましょう。

普段「何となくの違和感」として感じていたことが、実は差別だったということもあります。被害者ならば、心に突き刺さって痛みを感じているかもしれません。加害者としての自分を自覚することもあるでしょう。立ち止まってじっくりと自分を見つめてほしいと思います。

6月27日(木)から生徒会によるあいさつ運動週間です。

しかし梅雨のこの時期、雨が降ってなかなか行えませんでした。

そんな中、久しぶりに今日はあいさつ運動をすることができました。

のぼりを出してきて校門前に立ちます。「おはようございます!」と元気に挨拶をすると、された生徒も「おはようございます!」

挨拶をすると、少し気持ちが落ち込んでいても元気になるから不思議ですね。

まとめ役の3年生。

他学年の発表の時は、真剣にメモを取りながら聞いていました。

1年生の発表後に「私たちが障害を持った人に出会ったとき、すぐにできる行動は何かありますか?」という質問をし、「点字ブロックの上に物を置かないというのはすぐにできると思います。」その答え。気を付けたいですね。

続いて3年生の平和学習発表

「広島に行って被爆体験をされた方の話を聞きました。話を聞き感じたことは、自分はそれまで戦争をどこか他人事としてとらえていたということに気づきました。実際に被爆をした人の話はリアリティーがあり、聞いている人に情景が伝わってきます。しかし、その方々ももう高齢になり、今度はその方々から話を聞いた私たちが、後世に伝えていかなければならない責任があるのだと思いました。」

「広島平和記念資料館に行きました。触ることのできるガラス瓶が展示されていました。解けたものが固まったようで、表面がざらざらして変形していました。こんな温度になる爆弾が人に向かった落とされたと思うと、その恐ろしさを改めて感じました。」

その後、数名のグループになって、悩み事を話し合いました。テスト、友だち関係、部活などの悩みを打ち明けると大きくうなづく人も多く、悩んでいるのは自分だけではないということを発見できた時間になりました。

自画像の顔の着色をしました。肌の色をポスターカラーで出すのは難しく、色黒になりすぎたりピンクっぽくなったり・・・試行錯誤を繰り返していました。

最大の難関は鼻です。明暗のつけ具合で出っ張っている感じを出さなければなりません。鏡で鼻をじっと見つめながら、真剣に描いていました。

明日の5.6限目はいよいよ人権学習の発表会です。全学年が集まって、学習した成果を発表します。3年生は、発表だけではなく司会進行の役割もあるので、そちらの準備もしました。

人前で話すのが苦手な生徒もいますが、少しずつ前で話す経験を積むことで、目の前の人の目を見て話したり、心に届くように話したりすることができるようになります。

ぜひ、この機会を良い経験にできるよう、頑張りましょう。

このページの先頭へ戻る