3年生

昨日班長の投票が行われ、新し班長が選出されました。

今日は、その新しい班長が集まって、新しい班と席順を決める会議が行われました。自分の思いだけではなく、クラス全体のことを考えた班と席順にするため、全員の名前シートを席順に並べてみて知恵を絞りました。

その間教室に残っている人は、平和学習のまとめプリントをしたり、テスト勉強の計画を立てたり、テスト勉強をしたり、時間を有効に使って過ごしていました。2年生の時よりも、取り組み方が真剣でした。

自画像の背景を塗りました。「ぼかしぬり」の技法がベースですが、それに限らず工夫を加えてもよいことになっています。まずは、ボードの裏で練習をし、心が決まったら表側の着色。

色も塗り方も、一つとして同じものがない美しい世界が作られていきました。次回は、いよいよ人物の肌の色を着色します。鼻の印影がポイントです。

 

給食の時、みんなが楽しみにしているお昼の学校放送。今日の担当は3年生です。

放送当番がご飯を食べられるのは曲を流している間です。カレーライスを食べながら、耳は曲の進み具合、目は時計を確認します。

曲以外は、クイズをしたり、今日の給食メニューの紹介をしたりします。今日の放送当番二人は落ち着いた声で、大変聴きやすい放送でした。

平和学習のレポート発表をしました。

「ロシアとウクライナは2年ほど戦争しているので、物資の不足と避難場所の減少などが問題です。ウクライナとロシアの2国は、昔から資源などの問題が存在していた。解決するには、まずは話し合いをし、武力行使をやめ、他の国からの経済協力が必要だと思いました。」

「イスラエルとパレスチナの宗教戦争は、大切な聖地を守るための戦いであること、そして昔からずっと争いが続いてきたことでの恨みの深さが想像以上でした。自分にできることを考えたのですが、難しくすぐには思いつきませんでした。」

班で発表するたび、拍手が起こっていました。この後、レポートを廊下の模造紙に貼り付けていました。

回想の特徴と効果について考えました。

一人ひとりいろいろな考えがありますが、周りの人にもわかりやすい言葉にします。

「過去と現在の比較です」「登場人物の印象を強めるものだと思います」

発表した生徒の意見はしっかりしたもので、納得できる意見には拍手が起こっていました。

今までの授業で、現在形だけでなく過去形、進行形、完了形など様々な形を学びました。

もう、ほとんどの文章を書いたり話したりできるはずです。

教師が「『2022年から今までずっと英語の勉強をしてきました。』を英語で答えましょう」と問いかけると、「I have ・・・?」と、どんどんあやふやに。自信をもって答えられるようになるまで、何度も繰り返していきましょう。

 

 

はんだごてを扱う授業。はんだが解ける現象はワクワクするようで、「真剣」というよりは明るい笑顔いっぱいで取り組んでいました。

「先生、はんだが全然解けません」と困り顔の生徒。「おかしいね~」と言っていたら、結局こての電源が入っていませんでした。

教師が「電源を入れないと熱くなりませんよ」と声をかける一幕も!しっかり、確認してくださいね!

高校から、学校見学や学校案内のポスターや冊子、パンフレットが続々と届いています。

進路用の掲示板を廊下に何枚か設置していますが、いよいよすべて埋め尽くされました。三重県の高校だけではなく、愛知や岐阜からも届いています。専門学校からの案内もあります。

選択肢が数多くあることは、一見良いことのように感じますが、心理学的に言うと負担が大きいことが知られています。自分のやりたいことを見極め、選択肢を絞っていくことが大切です。

 

保健体育の授業は、文章を書くペンの音だけが響きます。

今まで行ってきた陸上の三種競技の振り返りと、保体ノートのまとめをします。隣の教室で授業研修をしているので、静かに行っていました。

各自で自分自身の学習を静かに振り返ることは、次につなげるうえでも大切なことです。

今、プールの準備が始められているので、体育はそろそろ水泳の授業が始まります。

 

朝日中学校では、教員すべて授業の研修を受けます。今日の理科は個人の授業研修でした。

最近SDGsが言われていますが、授業でもそれにかかわるものが増えています。

持続可能な社会に向けて、①エネルギー需要の変化 ②現在のエネルギー問題 ③再生エネルギーの現状 ④今後の取り組みについて調べました。

「日本は石油に依存している、そして中東からの輸入が多い。自給率が低いので、安全保障の面でも不安がある」など、各自で調べたことをグループに戻って説明するジグソー学習を行っていました。

これからの日本のを動かしていくであろう中学生にとって、大切な問題です。

このページの先頭へ戻る