朝のスタディチェック、着実に進めています。
10分間ですが「朝の頭がすっきりしているときに集中して取り組めるいること」「普段はなかなか手が回らない1,2年生の時の復習ができること」がASCのポイントです。
来週は修学旅行でほとんど勉強する時間がないので、しっかり取り組んでおきましょう。
2024年05月9日 |カテゴリー:3年生
しっかり歯を磨いてきたでしょうか?
2限目から歯科検診がありました。虫歯はもちろん、歯石やかみ合わせも診てもらいます。あらかじめ、手順の書かれた用紙をみて、スムーズに検診が進むように行動します。その間の教室は、検診が終わった生徒だけの状態。この後にテストが行われるので、テスト勉強をしておきましょう。
2024年05月9日 |カテゴリー:3年生
高跳びの授業。高さの違う高跳びの台を用意し、個人のレベルに合わせて練習しました。
一番高い台は、120cmから始まります。かなり高く感じられますが、みんな余裕をもって越えていきます。中には背面飛びにチャレンジする生徒も!
「助走の横の力を上への力に変えるために、振り上げる足を素早く上に振り上げることが大切です」とアドバイスがあり、生徒たちはしっかり意識して取り組んでいました。
2024年05月8日 |カテゴリー:3年生
Aurora先生の学生時代の様子について、画面に写真や図を映しながら、フィリピンの学校のシステムについてや昼食をとったカフェテリア、打ち込んだ新聞部のことなどを、分かりやすく英語で話してくれました。
生徒たちは、すべて聞き取ることができなくても、画像と前後の流れで内容を理解しているようでした。
さて次回は、生徒自身が英語で作文し、自分の学校生活を話す予定です。まずは、プリントに英文で内容を書きだし、教師の添削後にみんなの前で発表します。どのような内容にするかはもちろん、単語、文法なども考えて、素敵な発表を目指しましょう。
2024年05月8日 |カテゴリー:3年生
連休明け、あいにくの天気ですが、生徒たちはいつも通り授業を受けています。
教師たちも、いつも通り教壇に立っています。
修学旅行まであと一週間になりましたが、だからこそ落ち着いたいつも通りの授業が大切。一学期は中間テストがないので、自分で区切りをつけながら、復習していきましょう。
2024年05月7日 |カテゴリー:3年生
「できた人は、大きな丸をしてください!」
問題を解き、答え合わせをするときに声を掛けられていました。できた問題は、しっかりと〇をすることで、自分ができたかどうかが明確に分かります。生徒たちは、赤ペンで大きく〇をつけていました。
因数分解は、絶対にテストに出題されるので、身につけていきましょう。
2024年05月2日 |カテゴリー:3年生
授業には、ICTが使われています。動画、画像、ロイロノート。ぱっと現れる視覚的な情報や、画面上での意見の共有はとても分かりやすいです。
しかし、それだけではなく、教科書や資料集も大活躍。これらは、自ら探していく行為が必要で、消えずにずっと手元にあるという存在感が理解を一層深めます。
この両方を駆使して行われる授業。生徒たちは、しっかり使いこなして、歴史を学んでいました。
2024年05月2日 |カテゴリー:3年生
今日の授業は、体力テストの結果を清書してタブレットに入力することです。その後、結果に基づいて「期待値」を出していました。
走るのが得意な人、苦手な人それぞれが、自分に合った目標(期待値)を体力テストの値によって設定するというものです。これなら、不得意な種目も、人と比べるのではなく自分なりの目標ができるので、ちょっぴりやる気が出そうです。
運動は、人と競うことも大切ですが、自分との戦いに勝って成長することも大切です。ぜひ、記録を伸ばせるよう取り組みましょう。
2024年05月1日 |カテゴリー:3年生
今まで、自画像の練習を重ねてきましたが、先日自画像用のボードが届いたので、いよいよ本番が始まりました。生徒たちにとって、きっと最初で最後の自画像なので、絵に形以上のものを吹き込めるように、表情や視線の向き、ポーズなどの表現を工夫していました。
2024年05月1日 |カテゴリー:3年生
5・6限目に、修学旅行前検診を兼ねた内科検診がありました。1組から順番に、10名ずつ診てもらう形です。待っている人は廊下で静かに待機。
修学旅行まであと2週間。具合が悪いところがあれば、それまでに医療機関にかかって、対処しておきましょう。
2024年04月30日 |カテゴリー:3年生