3年生

before

1限目のテストが終わり、休み時間の様子。次のテストの前はリラックスしています。

after

チャイムが鳴り、テスト開始。緊張感が漂います。

英語のテストが無事終わり、これから2限目の理科のテストです。

開始5分前には座席に座って、テストに向けて心を静める・・・はずですが、先ほどの英語のテストの答え合わせや、全然違う推しの話などしてリラックスムード。

しかし、チャイムが鳴ると空気が一変してピリッとしました。テスト用紙を配って始めます。

テスト2日目の朝。1限目が始まるまでの朝学の時間、テストの3日間だけはテスト勉強ができます。ここが最後の追い込み、確認の時間です。今日行われる、英語、理科、美術の、もう一度見ておきたかったところの確認をしていました。

あと10分でテストが始まります。ベストを尽くしましょう。

一学期末テストがいよいよ始まりました。

3年生1日目は1限目国語、2限目数学、3限目音楽です。最近実力テストをしたので、テスト慣れした様子で、用意してました。

心を落ち着けて、ケアレスミスのないように全力で頑張りましょう。

昨日の登校時は土砂降りでしたが、今朝は初夏のすがすがしい空です。

この空のように心もさわやかに(?)登校してくる生徒たち。いつもよりも話す声が大きいのは、頑張って勉強したという自信からでしょう!最後に職員室に提出物を出しに着たり、友だち同士で教え合ったり忙しそうです。

ともあれ、笑顔なのはとてもいいことです!

数学は、分からない問題を友だち同士で教え合っていました。

教える生徒も教えられる生徒も、とことん突き詰めて話し合っていました。教師相手にはそこまで突っ込んできくことはできませんが、友だちなら分かるまで何度でも質問できます。そして、教えている生徒も、どうやったら相手が理解できるか考えて話すことで、より理解が深まります。

少人数ですが、にぎやかな教室でした。

明日から期末テスト。最後の追い込みのテスト勉強をしていました。タブレットで問題を解く生徒、問題集で解く生徒、まとめノートを赤いファイルで隠して暗記をする生徒など、勉強方法は様々。

そろそろ自分に合った勉強法が見つかったでしょうか?

新しい班の、係の仕事と掃除場所を決めました。さすがに3年生なので、慣れた様子でさっと決定していきました。

新しい班員との話し合いが笑顔いっぱいで、いつもよりテンションが高めでした。1学期の残りの一か月とちょっと、楽しく過ごせそうな予感です。

先日の班長会議で決定した班の発表がありました。

修学旅行前からずっと同じ班だったので、久しぶりの席替えです。新鮮な気分で授業に臨めそうです。

原稿用紙が配られ、字数制限180字~200字以内の条件で文章を書きました。もちろん、原稿用紙の使い方に従って書きます。スラスラかけている生徒もいますが、まったく筆が進まない生徒も。

限られた字数で、頭の中の思いや考えを言葉で表現するには、まず書きたい項目を箇条書きで書きだし、それに肉付けをするというやり方が一般的です。苦手な人は、試してみましょう。

入試で小論文があるところもありますし、将来仕事で文章を書かなければならないこともあるでしょう。少しずつ書けるよう練習しましょう。

このページの先頭へ戻る