3年生

今日の授業は、体力テストの結果を清書してタブレットに入力することです。その後、結果に基づいて「期待値」を出していました。

走るのが得意な人、苦手な人それぞれが、自分に合った目標(期待値)を体力テストの値によって設定するというものです。これなら、不得意な種目も、人と比べるのではなく自分なりの目標ができるので、ちょっぴりやる気が出そうです。

運動は、人と競うことも大切ですが、自分との戦いに勝って成長することも大切です。ぜひ、記録を伸ばせるよう取り組みましょう。

 

今まで、自画像の練習を重ねてきましたが、先日自画像用のボードが届いたので、いよいよ本番が始まりました。生徒たちにとって、きっと最初で最後の自画像なので、絵に形以上のものを吹き込めるように、表情や視線の向き、ポーズなどの表現を工夫していました。

 

5・6限目に、修学旅行前検診を兼ねた内科検診がありました。1組から順番に、10名ずつ診てもらう形です。待っている人は廊下で静かに待機。

修学旅行まであと2週間。具合が悪いところがあれば、それまでに医療機関にかかって、対処しておきましょう。


 

修学旅行のしおりが印刷できたので、生徒たちがそれぞれホチキスでとじました。

サイズは小さいのですが、全34ページあるので厚みがあります。

スローガン、持ち物、乗り物の座席、ホテルの部屋などを書き込んでいきました。

しおりは持って帰って、少しずつ準備を始めましょう。

4月初めに決まったクラス目標の教室掲示を制作しています。

学活の時間は、修学旅行のことを進めていかなければならないので、教室掲示制作のために時間をとることはできません。給食準備の間の廊下や休み時間などを利用して進めています。どのクラスもこだわりがあるので、どんなに時間がなくてもそこだけは譲れない!

どんな教室掲示ができるか楽しみです。

3年生は本館に教室があります。

特別教室は本館にあるので、移動がしやすくとても楽になりました。移動教室だけではなく、給食ワゴンも教室前までやってくるので、給食当番の人も、運びやすい!!!

プレハブ教室2階から、階段を上がったり下りたりしていた2年間の経験があるので、今年のワゴンの距離のありがたさが身に沁みます。給食当番の生徒たちは、気持ちよく、そして素早く準備をしていました。

廊下のホワイトボードに、高校からの授業体験・見学のお知らせプリントがたくさん貼られています。

公立、私立、専門学校など、この2週間ほどでお知らせが一気に増えました。

高校がどんなところか、実際にいってみるとよくわかります。気になる学校がある人は、ぜひ一度足を運んでみましょう。

いつもの帰り学活の様子。今日の反省や明日の予定を確認する大切な時間です。

明日の予定と持ち物を、もれのないようにあゆみに記入します。加えて、明日の係になっている人が誰かも確認。

この後、それぞれの部活に出発!

真剣に問題に取り組む生徒たち。いつもの雰囲気とは少し違って、緊張感が漂っています。

その理由は・・・この後15分後に、単元テストが行われるからです。

この単元の内容を理解できているかどうか確認できる機会ですので、活かしていきましょう。

 

英語は2人の教師とALTの3人で授業が行われていました。

3人が連携して、指示を出す、板書する、生徒にかかわるなど、いろいろな活動方法で授業を作り上げているので、教室中に活気があふれていました。

 

このページの先頭へ戻る