今日の学習内容は「乗法の公式の利用」公式を理解し、利用できるように学習します。
まずは、公式を理解する!
理解ができたところで、その公式を使って問題を解きます。教師から「1分で問題を解いてください」と指示がありました。「えっ、1分?!」と声が上がりますが、公式を使うとあっという間に解けるので大丈夫。しっかり、公式を理解して問題を解くことができました。
2024年04月22日 |カテゴリー:3年生
今週もはじまりました。8時15分までは準備の時間。友だちと、土日の話や今日の授業のことなど楽しく話す姿もあり、にぎやかな教室です。
15分を過ぎると、ASC(朝のスタディーチェック)になります。途端に、教室は静まり返ります。
タブレット、冊子どちらでするかは生徒の好み。数学などは、冊子の方が人気があります。
今日は英語。少ない時間ですが、無駄にしないように取り 組みましょう。
2024年04月22日 |カテゴリー:3年生
3年生の教室前と武道場へ続く廊下には、進路用の大きなホワイトボードがたくさん設置してあります。これは、進路通信をはじめ、様々な高校や専門学校から届く資料を掲示していくためのものです。
4月から進路通信は2枚出され、高校からのお知らせも届いているので、少しずつ貼られ始めています。
進路関係のことは、情報を的確に集めるかが大切なので、しっかり確認していきましょう。
2024年04月19日 |カテゴリー:3年生
3年生は自画像を描きます。人物を描く時点でハードルが高い上に、中学生にとって、鏡を見つめて自分を客観的にとらえて描くことは非常に難しいことです。しかし、だからこそこの時期に描くことに意味があります。
ただの証明写真にならないように、今の自分の姿をどう表現するか悩んだ1時間でした。
2024年04月19日 |カテゴリー:3年生
給食後の休み時間の様子。休み時間???
なぜか、みんな座って真剣に勉強する姿が・・・
5限目の国語で、漢字の小テストがあるので、みんな最後の追い込み学習をしているようです。
いい点数がとれるといいですね。
2024年04月18日 |カテゴリー:3年生
1,2限目は、全国学力・学習状況調査が行わ れました。国語と数学の2教科です。
全国一斉に行われるため、その後の処理をしやすくするため番号シールを貼るなどいつもとは違う手順がありますが、生徒たちは落ち着いて準備していました。
50分間のテストと真剣に向き合いました。
2024年04月18日 |カテゴリー:3年生
3年生も、クラスを半分の人数にした形で学びます。前回の授業で、スタンダードコースかエキスパートコースのどちらにするか選びました。これからの1年、自分のペースにあったコースでしっかり学んでいきます。
今日は「多項式同士の乗法」を学習しました。それぞれの教室で、2人の教師によって進められていました。
少ない人数だと質問がしやすいので、ふとした疑問もすぐに聞くことができるようです。
数学は積み重ねの教科なので、少しでも分からないときはどんどん質問をして、マスターしていきましょう。
2024年04月17日 |カテゴリー:3年生
太平洋戦争を学んでいます。
ポツダム宣言やトルーマン大統領声明などの資料を見て、日本からだけではなくアメリカの立場からも戦争について考え、資料を読み取り、様々な意見を交わしました。
一か月後には、修学旅行で広島に行きます。その時に、より深く戦争について考えられるように、学習していきます。
2024年04月17日 |カテゴリー:3年生
握力測定をしました。
初めに教師から「いつもは脳が規制をかけていて、本来の能力の30%しか出さない仕組みになっています。そのリミッターを外すには声を出しながら力を出すのが、一番簡単な方法です。握力を測るとき、重いものを持ち上げるように、声を出してみましょう。」と、コツが教えられました。
教師が実際に声のあるなしで測定。「ほんとだ!記録が上がってる!」
各班に分かれて握力測定。昨年の記録より高い記録を出したいという思いを胸に、「うりゃ!」と声を出しながら測定していました。普通の握力測定ですが、班のみんなで測ると、一人ひとりの記録にリアクションがあってとても楽しそうでした。
2024年04月17日 |カテゴリー:3年生
修学旅行2日目の、大阪分散の計画を立てました。キャリア教育の一環として、企業訪問をすることをメインに、昼食場所、観光場所、お土産を買うところなどをタブレットで調べました。
「たこ焼きが食べたい!」「美術館に行きたい!」などの希望と、時間とルートに無駄のないようにすることの両立を目指して、一生懸命考えていました。
電車に詳しい生徒、ルート検索が得意な生徒、大阪に行ったことがある生徒などが、班をひっぱって決めていっていました。
2024年04月17日 |カテゴリー:3年生