学校の様子

先日行われた前期選抜の数学問題を解きました。

「この作図は、全員できて欲しい!」と教師が言う作図は、一見どうアプローチしたらよいか分かりませんが、問題文の条件を図に一つひとつ書き込んでいくと、だんだん見えてくるというもの。

書き込むうちに、生徒は「ということは、ここの角度が分かるんだ!」とうれしそうな声を上げていました。分かるって楽しい!

その他、関数、プラスマイナスの計算、素数など様々なジャンルの問題を解きました。

忘れかけているものもありましたね。これからは、今学習しているものだけではなく、少しずつ復習もしていきましょう。

 

ASC2日目。登校してすぐタブレットを準備。と同時に冊子も準備。

昨日は、クラスによっては36人中2人しかASCにログインできなかったため、今日からは、予め冊子も配っておく作戦をとりました。

「タブレットで入りたいんだけど、今日はどうかなあ」と、学習以外のところで興味関心がそがれてしまっているのは残念ですが、登校したら朝学の準備をするということは身につき始めています。

昨日火曜日の家庭学習は社会だったので今朝は、社会の確認問題を解きました。昨晩しっかり学習した生徒は、すらすら解けることに嬉しそうな様子。

来年の自分のために、少しずつ学習を進めていきましょう。

 

 

3時を過ぎると、ぐっと冷えてきます。

まだまだ寒いですね。

6限目の職業調べのグループ発表会はもう少し時間がかかりそうで、次回に持ち越しのクラスが多かったです。

テストまでには、スライドは仕上げておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りの会後は、それぞれの時間です。

カバンを自転車に括り付けて、活動場所へ移動する人たちもいます。

部活のない人は下校です。

また明日、元気に会いましょう。

 

5限目は「職業調べ」についての取り組みをしています。

自分が興味を持っている仕事や職業について調べ、スライドにまとめていきます。

冬休みの課題であった「職業インタビュー」についてまとめることもできます。

・この仕事に就いたきっかけ、または、この仕事を調べたきっかけ

・この仕事に就いてうれしかったこと、苦労したこと、または、この仕事に就いたらうれしいこと、苦労すること

なども含めて、簡潔にまとめていきます。

分かりやすい文章や画像も工夫して考えています。

 

 

5〜6限目の総合の時間には、薬物乱用防止教室を行いました。

2学期には保健の授業で違法薬物の危険性について学習をしましたが、今回の薬物乱用防止教室では、さらに踏み入った話もありました。

まずはクイズ形式で「未成年」や「薬物乱用」の定義を学びました。

違法薬物は大人に限った話でもなく、都会だけに限った話でもありません。

覚醒剤、大麻、マジックマッシュルーム、LSD、コカイン、アヘン、MDMAなど、違法薬物の種類も学びました。

違法薬物の様々な隠語も学びました。それによって引き起こされる悪影響も学びました。

朝日中学校のみなさんには違法薬物は無縁であると信じたいですが、薬物乱用や違法薬物に無知なままでは万が一の時に正常な判断ができません。

今回の薬物乱用防止教室で学んだことをこれからの生活で活かしていけるといいですね。

少し紹介が遅くなりましたが…😅

2月のウェルカムボードです。

みんな、豆まきしたり恵方巻たべたりしたのかなぁ?

授業も残り僅かになってきた3年生。

今まで以上に、1限1限大切にしたいものです。

早速、昨日行われた前期選抜の問題を解くクラス、長文を読解し、真剣に内容を吟味しているクラス、

作品の完成に向けて一生懸命取り組むクラス、少しレベルの高い内容に

チャレンジしているクラスなどなど学ぶ姿は意欲的です。「学び続ける」姿はいいものです。

次のステップを踏むための総まとめのこの時期を充実したものにしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の県立高校の前期選抜を終えた人、体調が回復して元気になった人、

これからやってくる入試にドキドキしている人、卒業まであとわずかとさみしくなっている人など

いろんな思いを抱えて登校している3年生です。

授業で意見を交わしたり、教えあったりするのもあと20日。

休み時間にお喋りしたり、給食を一緒に食べたりするのも、あと20日。

貴重な一日一日を楽しんで過ごしていきましょう。

大きな節目を迎える準備も忘れずに。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ朝のスタディーチェック(ASC)が始まりました。みんな、早めに登校してきました。

昨晩勉強した国語の、「確認テスト」を朝の時間にタブレットで行います。

登校した生徒はすぐにログイン!早くログイン!なぜなら、回線が混むとネットにつながらなくなるからです。

努力はしましたが、結局3分の1の生徒がネットにつながらず・・・

入れなかった生徒は、時間ギリギリで冊子に切り替えました。

明日も同じようにバタバタする場合は、やり方を考える必要があるかもしれません。

昨日は冷たい雨が降っていましたが、今日はお天気も良く、穏やかな日ですね。

東門付近の梅の木もたくさん開花してきています。

 

 

 

 

今日の午後は、キャリア教育・進路学習の時間です。

「職業調べ」のまとめをして、グループ内発表を行う予定です。

休み時間も、その練習をしたり、パワーポイントの修正をしたりする姿が見られます。

このページの先頭へ戻る