ALTの先生に宛てて、冬休みの出来事を伝えるハガキを書いています。
今日は、その下書きです。
習っていない単語はタブレットで調べて、どんどん進めていきます。
お正月のこと、初詣、おじいさんおばあさんの家へ行ったこと、部活の試合
習い事、百人一首をしたことなど、それぞれの楽しい出来事を英文にしていきます。
英文ハガキの書き方も学んでいきます。
ジェームズ先生、楽しみにしていてくださいね。
2024年01月26日 |カテゴリー:1年生
今、美術では、単元「平面構成」の授業をしています。
「モチーフである果物(野菜)を平面上(紙)に表現する」という課題に取り組んでいます。
果物をそのまま描くのではなく、画面構成を考えて描いていきます。
幾何学的に区切って、ポスターカラーで色をつけていきます。
アップル、キーウイ、メロン、オクラ、トマト・・・などなど。
それぞれにいろいろな色を選んで、塗っていきます。
同じ筆で描いていくのではなく、筆を使い分けしていくと上手に描けるようです。
しっかり考え、色を決め、丁寧に作業をすすめています。
カラフルですてきな作品に仕上げてくださいね。楽しみです。
2024年01月26日 |カテゴリー:1年生
本日5時間目。インフルエンザから復活した1年4組では「身のまわりの数学をみつけよう」というめあてで、湯浅先生による授業が行われています。タブレットを活用しながら子どもたちはロイロノートを自由自在に扱いながら、課題解決に向けて学習を進めています。
今日の授業の様子を、県教育委員会 研修推進課テーマ推進班の方が録画されにみえました。
今日の授業の様子は、2月22日(木)の県の教職員講座「放課後60分で学ぶ!タブレット端末活用術(第7回)」で活用される予定です。
湯浅先生、1年4組のみんな、本当によくがんばりましたね(^^)
昨日は、ふんわりしっかり積雪があり、自転車での通学は不可能でした。たくさんの自転車が並ぶ自転車置き場も閑散としていましたが、今日は自転車でいっぱい。自転車通学復活です。
晴れた空のもと「やっぱり自転車は最高だなあ」と笑顔で登校していました。
2024年01月26日 |カテゴリー:2年生
英語の教科書にも出てくる「世界がもし100人の村だったら」
(”If the World Were a Village of 100 people”)のリスニングをしています。
男女比や各地域の人口、読み書きができる人は・・・など様々な割合を聞き取っていました。
また、それについての新しいみんなで見てデータを動画で見ていきました。
「人口ってどんどん増えているんだ!」「中国語も将来勉強しなければいけないかも」と
新しい発見があったようです。
2024年01月25日 |カテゴリー:3年生
ツンツンテン ツンツンテン ♪
音楽室横の教室からお筝の音色が聞こえてきます。
中を覗くと、1年生がお筝で「さくらさくら」の演奏をしています。
素敵な音色!
小グループで、ひとりずつ交代して練習しています。
漢数字が書かれている楽譜を見ながら弾きます。
指先には箏爪をはめています。
一通り練習したら、全グループで合わせます。上手です!
素敵な「さくらさくら」の演奏でした!
2024年01月25日 |カテゴリー:1年生
今日の午前中は、朝日町の総合教育会議が本校で開催され、町長様、副町長様をはじめ、教育委員のみなさまに、各学年の授業の様子を見ていただきました。
雪の舞う寒い中でしたが、子どもの生の姿を熱心にご覧いただき、本当にありがとうございました。
学級閉鎖が明けました。「久しぶり!」
初めの授業は英語です。「まず、クラスルームでも連絡してあった単語テストをします」「えーっ」
出題される10問を画面で復習。
その後、単語テスト。
文句を言いながらも、結構できていました。すぐに回収。
この後は、単語ゲームをする予定です。
まだ少し調子が戻らない生徒たちですが、休んだ分しっかり勉強しましょう!
2024年01月25日 |カテゴリー:2年生
雪や雨の日は、登校後、カバンやカッパ、ウインドブレーカーの整理などで時間がかかりますね。
でも8時20分前には着席して、朝読書が始まりました。
心を落ち着かせる朝の時間です。
2024年01月25日 |カテゴリー:1年生
一面の銀世界。室内から見ていると美しい!生徒は、「雪合戦したい。今日やらない?」と話し合っています。
登校する生徒たちは大変。滑らないように注意しながらやってきました。
長靴やスノーブーツの生徒もいましたが、ほとんどの生徒はスニーカーなので雪を払わないと、帰るころにはぐちょぐちょになってしまいます。
下駄箱周辺も、濡れてしまわないように、雪をしっかり払って入りましょう。
2024年01月25日 |カテゴリー:2年生