学校の様子

技術の授業ではランタン作りをしています。

はんだごてを使って金属を接着するなど本格的です。

たくさんの部品やネジがあり中々難しそうですが、

設計図をじっくり読み、周りの人と協力しながら作り上げていました。

1年生が学年閉鎖のため、3日間、清掃ができない箇所があります。

それを見ていた3年生が、代わりに掃除に来てくれています。

本館の西階段は、人通りの多い階段です。3階から1階まで、すみに溜まった、ほこりを丁寧に掃いてくれます。

さすが、3年生ですね!とてもきれになりました!てきぱきと動ける3年生、すばらしいです。

ありがとうございます。

 

古文の世界は、言葉だけではなく出てくるものも今の中学生の生活で触れることがないものが多いです。

「くつばみを訳すとくつわです。みなさん馬のくつわって分かりますか?」「???」

「教科書に載っていますよ。」教科書で確認すると、ようやく情景が見えてきます。

「晴ならずといふことぞなき」は「晴れがましくないということはないという二重否定です。」言葉は本当に難しいですね。

 

古文で省略される助詞が現代訳で何になるか考えたり、時刻の表し方を調べたりしながら、平家物語の世界を読み取っていました。

 

1年生がいないため、たっぷりの量の給食がやってきました。

給食当番は「先生、食缶開けたら見たことない量のお味噌汁が入ってました!」とびっくり。

盛り付けると、幸せなてんこ盛り状態!!!成長期に中学生なら食べられるかな。

結局、時間を少しオーバーしながらも、たくさん食べた2年生でした。

 

社会の授業で、消費生活について学んでいます。
教科書の資料に載っていた、高校や大学にかかる費用、
結婚や住宅購入の際にかかる金額等々に
「こんなにかかるんだ‥」という声も。

人生100年時代と言われる今、見通しを持ち、
収支のバランスやリスクも考えて生活することが大切ですね。

1点透視図法、2点透視図法を学んできたので、それを使っての平面構成制作をします。

まずは、どんな作品になるのかイメージできるように、先輩の作品を見ました。

「すごい」「奥行きがある!」と改めて透視図法の威力を目の当たりにしたところで、自分の作品に取り掛かります。

頭の中には(こんな絵にしたい)というイメージがある生徒は、すぐに描き始めます。でも、何も浮かばない生徒もいます。「とりあえず、この前にやった透視図法をもう一回描いてごらん。それを、大きくしたり繰り返したり工夫していくと、何かが見えてくるはず。」と言われて、分からないままに描いていくと・・・

同じ透視図法を使っても、一つとして同じ作品にならないのがおもしろいですね。あと4回で仕上げていきましょう。

いつもより、人の少ない校門前、ガランとした登校時のプレハブ校舎。

昨日から1年生が学年閉鎖になったため、教室は誰もおらず暗いまま。

いつもはごった返す昇降口も、すいています。

「1年生がいないと寂しいね。」「学校が静かになっちゃったね。」と2年生も少し寂しそうな朝の様子でした。

5限目には、緑色の「自己記録カード」も配布しました。

前期、後期の役員や係、部活、資格、表彰、将来に向けての希望などを記入するものです。

見本や書き方注意事項が、グーグルクラスルームに載せてありますので、参考にしてください。

一部、学校で記入し始めましたが、学年閉鎖となったため、家で丁寧に書いてきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

金曜日まで学年閉鎖です。体調管理に留意して、家での過ごし方を考えて、3日間を送ってください。

 

面接の練習がありました。

まずは、面接の進め方のTVを視聴しました。本格的な内容に、だんだん真剣な表情になっていきます。面接に大切な所作、言葉遣いがいろいろありますが、少しずつ覚えていきましょう。

「あなたにしか言えない内容」をアピールできるといいですね。

~個人面接~

高校で頑張りたいことは何か教えてください。

「高校で頑張りたいことは、英語です。なぜなら、世界の人々とコミュニケーションができると、もっと世界が広がると思うからです。」

~集団面接~

苦手なことに直面した時はどうしますか?

「苦手なことに直面した時は、周りの友だちにアドバイスをもらいます。自分の気付かなかった視点に気づくことができると思うからです。」

終わった後は「あ~緊張した!」「手が震えた。」と予想以上の緊張に驚いていました。

面接って、なぜだかとても緊張するものです。

でも、教員が思う以上に、自分のことをしっかりと話すことができていました。とても嬉しい驚きでした。

 

 

 

 

 

6限目は、心と体の健康教室の感想を書いたり、
サンキューカードの続きを書いたり、進路相談の続きをしたりと
やることが盛りだくさんでした。
受験で面接がある人は回答の準備や練習も始まってきます。

風邪やインフルエンザが猛威をふるっています。
また12月に入り忙しい日が続きます。
心も体も労わりながら乗り切っていきましょう。

このページの先頭へ戻る