学校の様子

期末テストが終わり、ぞくぞくとテストが返ってきています。
努力が成果として出た人も、思うように行かなかった人も
間違えたところ、わかっていなかったところがハッキリした
テスト返し直後の今がチャンス!
第4回実力テストや、卒業テスト、そして受験本番も目前です。
ミスした問題をもう一度やってみるなど今後の糧になるよう有効に活用しましょう。

今日は1年生が、お昼と清掃時間の放送を担当しています。

3人が交代で給食をとりながら、放送をしています。

放送のマニュアルを見ながら、放送機器を操作して、話しています。

後期の委員になって、今日は2回目の担当のようです。

 

 

 

 

 

 

 

清掃時は、タブレットからの曲を、直接マイクに通して流しています。

時には、流行の曲を、時には懐かしい曲を放送してくれていますね。

みんなの楽しみの時間です。

6限目は三重県立高等学校入学者選抜のWeb出願システムの使い方を練習しました。
練習版を使って、必要な情報を入力してみたり、
最終的に入学願書や収入証紙を貼る用紙がどんなものになるか確認したりするなど
本番に向けて着々と準備をすすめています。

また、自己推薦書を書くために、自分の長所や中学校で一番印象に残った出来事、
高校で頑張りたいことなどを思い起こし、文章にまとめる作業をしました。
明日は面接の極意を学んで実践してみたり、自己推薦書を実際に書き始める予定です。

6限目の総合ではサンキューカードを書いています。

日頃からたくさん話しているクラスメイトにも、最近は話すことが減ったな…というクラスメイトにも、皆思い思いのメッセージを書いています。

サンキューカードとはその名の通り、クラスメイトや先生たちに「ありがとう」の気持ちを伝えるカードです。

普段なかなか口にはできない思いも、カードを通してなら伝えられる!という人も多いようです。

中には先生への熱い感謝のメッセージを書く人も!

サンキューカードを通じて皆がハッピーな気持ちになれると良いですね。

今日からテスト返しが始まっています。

1限目から6限目まで、テスト返しというクラスもあります。

教科担任の先生の解説を聞き、間違えた個所をチェックしていきます。

ただ答えを直すだけでなく、なぜ、そうなるのかを理解していきましょう。

わからない点は、先生や友達に聞いたりしていけるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「テスト直し」や「テストの振り返り」、あるいは、「レポート」を書いて提出する教科もあるかと思います。

家庭学習も含め、これからの学習の在り方を見直していくためにも、しっかりと振り返りをしておいてくださいね。

 

テスト週間が終わり、今日からまた授業が始まります。

8時20分からは「朝の読書」の時間です。

時間前に声を掛け合って、読書を始めています。

忘れてきた人や新しい本を用意できなかった人は、教室後ろに置いてある学級文庫を利用してくださいね。

帰りの会の様子です。

テストが終わり、週末の過ごし方について、担任の先生からの話を聞いています。

また、生徒議会からの連絡もあります。

来週は、「いじめ防止強化週間」です。ピンクバッジ運動が始まります。

 

 

 

 

 

 

 

 

<下校の様子>

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の午後は、ゆっくりと過ごしてくださいね。

明日からは部活も始まります。

外へ出る際は、中学生としてのマナーを守って、行動していきましょう。

よい週末を!

3日間のテストが終了しました!

みんな解放感に浸っています。

そして清掃場所へ向かいます。

テスト中は掃除がなかったので、久しぶりの清掃時間です。

開始のチャイムが鳴る前から、掃除を始める姿があります。

外掃除の人たちは、落ち葉をきれいに掃いています。

竹ぼうきの使い方も上手ですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジェームズ先生も掃除を見に来ていますね。

期末テスト最終日です。

英語、数学のテストを受けています。

勉強した成果が十分に出せるとよいですね。

 

 

 

 

テストの前には、友達と解答を確認し合ったり、次のテストのポイントをチェックしたりしています。

 

 

 

テスト度は道徳の授業に取り組みます。

3年生の2学期末テストが終わりました。今回のテストは、いつもと違ってかなりのプレッシャーがあったようです。そのためか、テストが終わった瞬間の開放感は、格別のようでした。この後も、進路の悩みは尽きないと思いますが、この土日はのんびりしてくださいね。

このページの先頭へ戻る