学校の様子

早いもので、11月は今週で終わりです。期末テストが終わったとはいえ、

その返却にどきどきわくわくしながら登校している様子。成果は出ていたかな?

今週は進路決定に向けて、担任の先生と進路相談時間を再度設け、

自己推薦書等を完成させていく予定です。

朝の登校時間ギリギリの人が目立つようになっていたのですが、

1月の入試に向けて、「イメージ」することの大切さをかんじたのか、

時間ギリギリの行動が改善されつつあります。

集団の力を高めて、毎日を充実させていきましょう。

 

 

 

 

 

 

今日は少し暖かめ。教室の中は10℃でした。

 

 

 

今朝の2年生は返ってきたプリントの直しをしたり,名札を配っていたり。朝の準備をしています。

 

 

 

 

 

 

朝の読書の準備まであと約14分。クラスによってはタイマーが動いています。

少しずつ意識できるようになってきましたか?

期末テストが終わり、先生と進路相談をじっくりしたり、
受験校を決めたりと忙しい中ですが、
日々の授業や係の仕事、委員会活動にと日々の活動にしっかりと取り組んでいます。

卒業式まであと100日!1日1日を大切に過ごしていきましょう☺

1年生の英語の教科書本文は、会話が中心です。

今は、Unit 6 を学習しています。

登場人物は、みんなと同じ中学校1年生です。

かれらは、みんなとともに成長していきます。

登場人物の1人である、ティナは最近静かです。

ちょっと疲れているようです。

アメリカに暮らす祖父母は、孫娘のことを心配しながらも優しく見守っています。”Cheer up, Tina”  「元気出して、ティナ!」

今日は、その場面の音読です。学習班で、役割を決めて練習です。ジェームズ先生も参加です。

グランパ、グランマ、父母、弟になりきって表現豊かに読めるようにしていきたいですね。

 

今日はきらら学園の生徒との、居住地交流がありました。

同じ保育園に通っていた人もいて、久しぶりの再会にとても喜んでいました。

給食の時間を一緒に過ごし、休み時間も交流を深められたようです。

給食後は、2組のみんなと一緒に美術室まで行きました。

また、こんな交流ができるといいですね。

 

 

3限目の家庭は調理実習。炊き込みご飯を作りました。

班で協力して,材料を切って,30分ちょっとでスイッチオン。

あとはしばらく炊飯器にお任せして,約1時間。

どの班も美味しそうに炊き上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タッパーに詰めて教室へ。給食の時間に食べられそうなら「いただきます♪」

お家へのお土産にした人もいたようです。みんなで作るとおいしいね。

 

1年生体育の時間です。

体育館へ来たら、まずは、ウオーミングアップとして、5周走ります。

そして、ラジオ体操が始まります。

何やら英語が聞こえてきます。

何ということでしょう。英語による、ラジオ体操をしています。

Everone, shoulders up! Shoulders down.

One, two, three! Amazing!

などと聞こえてきます。パックンの声です。

Sounds nice!英語とのコラボ学習ですね。

英語だけでなく、スペイン語によるラジオ体操も探しているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラジオ体操の後は、今日の「めあて」を聞きます。

しっかりと話を聞いて、前回の確認もしていますね。シートにも「ふり返り」が丁寧に書かれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

バレーボールのオーバーパス、アンダーパスのポイントをペアで確認し合って、いよいよパスの練習が始まります。

 

 

 

 

昨日と同じ時間ですが,今日は寒いせいかスタートが遅いようです。

 

 

 

 

今日は結露もなく,教室の温度計は7~8℃。

暖房を入れてしばらくすると暖まってきます。人数が増えるともっと暖かくなりますね。

 

 

 

 

取り組みの成果は少しずつ出ているのでしょうか?

誰かが声をかけてくれるのを待っているだけでは状況は変わりませんね。

ひとりひとりが意識して動けているでしょうか?

これからが楽しみです☆

 

 

 

 

 

 

5限目は先生たちの模擬面接を見ながら、面接時に大事なことについて考えました。
挨拶、姿勢、言葉遣い、声の大きさ・・などなど気をつけることはたくさんありますね。
面接試験を実際受ける人も、受けない人も
どうすれば相手(面接官)に良い印象を与えられるか考える良い機会になったのではないでしょうか。
面接が必要な人は、面接で何を答えるか考え、練習を重ねていきます。
大変なこともあるかと思いますが、みんなで頑張っていきましょう。

このページの先頭へ戻る