美術のテスト返しです。
電子黒板にテスト問題を映して、ポイントを説明してもらっています。
みんな静かに姿勢よく聞いています。
最後の問題は、どうも読み間違えた人がいるようです。
右から描くのか、左から描くのかを読み間違えてしまうと、描き方が逆になり、点を落としてしまいます。
どの教科もそうですが、落ち着いて、問題文を丁寧に読むことが大切ですね。
2023年12月1日 |カテゴリー:1年生
北勢教育支援事務所から松本指導主事をお招きして、4時間目の2年生英語の授業を参観していただき、ご助言をいただきました。
これまでに学習してきた不定詞の名詞的用法(~すること)・形容詞的用法(~するために)に続いて、副詞的用法(~するために)を学び、朝日タイムの時に行動の「目的」を表現することをペアで行うアクティビティーを通じて理解していきました。
2023年12月1日 |カテゴリー:学校の様子
今日から12月。
本格的に寒くなってきて、登校後は、すばやく教室へ。
学年の先生たちが、早めに教室のエアコンをつけてくれています。
教室はほんわかとあったかいです。
<朝読までの様子>
荷物をロッカーに入れ、机の中を整えます。
そして、名札をつけます。
ピンクバッジもつけます。ピンクバッジ運動は今日までです。
昨日の振り返りを書いた、「あゆみ」を班長に渡します。
班長は、班員分をまとめて、クラスの集配ボックスへ。
数学のテスト直しプリントの回収も教科係が後ろでしています。
朝の読書が始まるまでに、いろいろと整えます。
みんなで協力できていますね!
すでに読書態勢に入っている人もいます。
2023年12月1日 |カテゴリー:1年生
いよいよ12月に入りました。
2学期の始まりは、ギラギラ照り付ける太陽に、灼熱のプレハブ校舎だったのが思い出せないくらい凍える朝の教室です。
少しずつ生徒たちが登校してきました。みんなが揃うと温かい教室ですが、人が少ないとひときわ寒々しいですね。早くみんな登校してこないかな!!!
今日も元気な2年生です。
2023年12月1日 |カテゴリー:2年生
11月も今日が最終日。
いよいよ明日から、12月。
2学期最後の単元の学習に入っていくようです。
帰りの会では、生活委員が、今日の忘れ物をチェックしています。
何人かが手を挙げています。
忘れ物なく、過ごしていきたいですね。
2023年11月30日 |カテゴリー:1年生
昼食後は、「あゆみ」の記入をします。
室長や教科係が予定ボードに記入したものを、各自が「あゆみ」に写していきます。
学習予定や宿題をきちんと記入しておかないと、うっかり忘れてしまいます。
授業の準備物や宿題を確実にするためにも、「あゆみ」は、学習内容や準備物も含め、丁寧に書いていきましょう。
2023年11月30日 |カテゴリー:1年生
1年生の数学の授業では、作図の単元に入っています。
今日は「垂直二等分線の作図」です。
どのように作図していけばよいか、まずは自分で考えます。
しかし、どうやって正しく二等分線を引けばよいのだろうか?
コンパスを持ったまま、思案中。近くの人とも相談。
等しい点の集まりを求めていきます。
もう一度、先生から二等分線の説明を示してもらいます。
「あー、そうかあ!!」
「そうやればできるんだ!」
作図の授業も興味深く学んでいます。
数学はおもしろいです。
このような作図問題は、入試にもよく出題されるようですよ。
2023年11月30日 |カテゴリー:1年生
英語の授業では何やら神経衰弱!?
ルール説明はJames先生がしてくれていますが、ネイティブの先生の説明もよく聞き取れています。
青と赤のカードを1枚ずつ引き、接続詞becauseを用いた正しい意味の文を完成させるというアクティビティです。
カードを取るのに成功すると、I like winter very much because I can enjoy skiing. (スキーを楽しめるので、私は冬がとても好きです) などといった文が完成します。
しかし取るカードを間違えると、I like winter very much because we are very hungry now. (私たちは今お腹が空いているので、私は冬がとても好きです???) いった文ができてしまいます。
英語の意味を考えながらも、カードの場所まで覚えておかないといけないので、「頭がパンクする!」との声も。
頭をフル回転できる良いアクティビティでしたね!
2023年11月30日 |カテゴリー:2年生
「三角定規は定規じゃない。図形は定規で書きましょう。」
「交点から同じ長さの線を書くときは、何を使う?」「コンパス!」
ノートに図形の問題を解答するときは、頭も使いますが定規やコンパスも必要です。
合同条件を使って結論まで導いていきましょう。最後の問題はノーヒントです。
2023年11月30日 |カテゴリー:2年生
プレハブ教室は、本館教室より狭いです。机やいすを置くスペースだけでなく、ロッカーのサイズも小さくなっています。
通学カバンだけでもいっぱいになるところに、水稲やタブレットケース、そして今は国語の授業で使う習字セットも入っているので、ギュウギュウ状態。
学校に置いて帰る各授業のファイルも入りきらず、ロッカーの上に置いています。
部活の用意も・・・
そんな中でも、楽しく過ごす生徒たち。あふれていても、しっかり区分できているので、支障はないようです。
2023年11月30日 |カテゴリー:2年生