3年生の今日の5限目は、精神保健福祉士である牛塲先生をお招きしました。
「心と体の健康について」お話が始まりました。
受験を控える3年生にとって、ストレスと上手に付き合う方法など
とても興味深く、ためになるお話が始まりました。
3年生のみなさんは、とても熱心に聞いています。どんなことを吸収しているのかな。
またあとで、3年生に尋ねてみてください。
堆朱工芸の用法を使って、キーホルダーを作っています。
「堆朱」とは朱漆を厚く塗り重ねて文様を彫り表わしたものです。
まず四角い堆朱を好きな形に糸のこぎりで切り、やすりを使って綺麗に文様が見えるように整えます。
それが出来上がったら、ストラップを使って完成!
どんな作品になるか楽しみです。
2023年12月5日 |カテゴリー:3年生
2023年も残すところ一カ月をきりましたね。
今年最後のウェルカムボードはもちろんこのデザイン。
美術部さん、毎月毎月、本当にありがとう😊
2024年も宜しく頼みましたよ。
進路担当の教師からの説明の後は、面接について。
まずは、模擬面接が披露されました。初めて見る面接の流れに、緊張感が漂います。
この面接で、よくなかったところは?
「一人称を僕、俺と言っていましたが、私と言った方がいいと思います。」「ノックの回数が2回だったけれど、3回です。」「ドアから出入りする時は、両手で持ちお辞儀をします。」と、気付くことができました。
面接は細かいテクニックよりも、自分と向き合って「なりたい自分」や「ありたい姿」をしっかりイメージすることの方が本当に大切です。それを踏まえて、まずは明日のキャリアパスポートを、今まで以上に深く考えて書きましょう。
2023年12月4日 |カテゴリー:2年生
1年生の社会科の学習は、12月から、歴史分野に入ります。
今日は、その第1時間目。
歴史の授業では、どんなことを学ぶのでしょうか。
小学校での学習との違いなど、先生から説明を受けています。
小学校では、人物を中心に学んできましたが、
中学校では、「時代を大観する」を意識していきます。
「過去を知り、過去から学ぶ」という学習をすすめていきます。
「歴史は繰り返す」と言われます。
これからの「歴史」学習、奥が深そうですね。
2023年12月4日 |カテゴリー:1年生
進路懇談大詰めです‼️12月13日 14日 15日の三者懇談会に向けて、ほとんどの人が進路を決めています。まだ、一部悩んでいる人がいるため、現在、担任と話を詰めている最中です
2023年12月4日 |カテゴリー:3年生
進路学習が行われました。
今日の進路学習は、
〇来年に迫った進路選択に向けて、進路意識を高める
〇「ありたい自分」になるために、今の自分を見つめ今後のあり方を考える
〇高校を知り、線路選択の視野を広げる が目標です。
初めは、3年生の進路担当の教員から進路についての説明がありました。
進路は団体競技だ!と言われます。どういう意味でしょう?・・・・・全員が全員の合格を願う学年、全員が前向きで全員が主人公のそんな高校受験にしたいと思いますね。
人の人生を1日24時間と考えると、中学3年生はまだ夜明け前の3時です。まだ、どうにでも変えていけます。悲観するのはまだまだ早いことが分かりますね。
将来の自分をイメージすること、そのために今何をしていけばいいのか考えることの大切さを学びました。
生徒たちは、真剣なまなざしで話を聞き大切だと思うことはメモを取って聞いていました。
高校はブランドで選ぶのではなく、自分との相性を考えることが大切です。入って終わりではなく、入ってからが大切な高校生活が始まるのです。人に惑わされず、自分で考えていきましょう。ちょうどあと1年です!
2023年12月4日 |カテゴリー:2年生
英語では、「身近なすてきな人」の紹介文を書いています。
友だち、姉妹兄弟、祖父母、親、先生、部活の先輩などなど。
身近には、すてきな人がたくさんいます。
すてきな人が身近にいるということに気づけることが大切です。
その人との関係や、趣味、特技を含め、その人の良さを英語で伝えていきます。
日本語にすると、簡単な内容ですが、
英語で書くことで、あらためて、その人の良さや自分の気持ちを確認することができます。
タブレットの辞書機能を使って、習っていない語句は自分で調べます。
みんな一生懸命に取り組んでいます。
今は、下書きの段階です。
これまでに学習してきた、いろいろな表現を用いて、英語らしい紹介文を完成させていきましょう。
2023年12月4日 |カテゴリー:1年生
朝日中では、ごみの分別を行っています。
でも、教室には、「燃えるごみ」の箱だけで、ビニール類用のごみ箱はありません。
ビニールごみは持ち帰ることになっています。
先日の美化委員会で、ごみの中身をチェックしたら、
1年生のごみ箱から、残念ながら、ビニールごみがいくつぃか出てきました。
ラップ、何かの袋、、、など。
そのため、美化委員たちは、ごみ箱の置き方を工夫することにしました。
ほとんどのクラスが、教室の前に置いているのですが、
より目立つところに置いて、ビニールごみは持ち帰るように呼びかけをしています。
ほんのちょっとしたことですが、ひとり一人が意識して、ごみは持ち帰るようにしていきましょう。
2023年12月4日 |カテゴリー:1年生
「仮定」→「結論」まで導くのが証明。
今日は、三角形の合同条件を使っての証明です。初めにタブレットで、三角形の合同条件をおさらい。
そして、プリントで問題を考えていきます。
「見やすい証明を意識することも大切。左辺と右辺を整頓しましょう。」
仮定より、AB=CB・・・① AD=CD・・・②
「さあ、仮定は使ってしまいました。もう一つの条件は何でしょう。図を見るとわかりますよ。」
「共通の辺!だからDB=BD」すぐ気付く生徒達。図の見方もばっちりのようです。
3組の辺がそれぞれ等しいので△ABD=△CBD
さっと問題が解けて、テンポよく授業が進んでいきました。
2023年12月4日 |カテゴリー:2年生