学校の様子

本日、生徒の皆さんが下校後に、朝日町教職員研修会が本校で行われました。全体会で小学校からの実践発表の後、各分科会にわかれて、テーマ別に話し合いがもたれました。園小中ともに、朝日の子どもたちの育ちのために、色んな工夫を凝らし頑張ろうとしていることが再確認できる時間になりました。

これこそが朝日の強み!まさに学びのリレーです。

(さらに…)

卒業まで登校日は残すところ18日。
「(休日を入れても)卒業式まで1ヵ月切ったんだ・・」という声も聞こえてきます。
各教科の授業も本当に終盤を迎えていますね。
理科では、県立後期試験に向け、周りの人と協力しながら解答方法を考えていました。
また英語の授業では、英作文や長文を読んでいます。

3年生の保健体育の授業では、体育理論の中に「人びとを結ぶスポーツ」という単元があります。

いろんな違いを超えて、共にスポーツを楽しむことってすばらしいですよね。

今日は、タスポニーをしました。

タスポニーはリハビリ用のスポンジボールを打ち合っていたことがきっかけで

スポーツとして発展したものです。名古屋で考えられたそうです。

ボールがスポンジで、道具は使わず手で打ち合うことが特徴です。

生徒たちも汗だくになりながら、楽しんで運動に励んでいました。

感想を聞くと、「誰にでも優しいスポーツだと思った」「ボールが痛くないから怖くない」「予想外のプレーがあって見ている方も楽しい」などの声がありました。

思った以上に動く競技で筋肉痛が続出していますが、それもスポーツの楽しさですよね。

動いた後はすっきりした表情が見られました。

 

 

1年生英語では、「現在進行形」の学習をしています。

今日はジェームスタイム!ジェスチャーゲームをします。

グループで2チームに分かれて、カードに書かれた動作を次々とジェスチャーで表現します。

他のチームは、推測して次のように言います。

Are you washing your face?

(Yes, I am,) 当たったら、1ポイントゲット!

時間内に配られたカードが早くなくなったグループが勝ちです。

立場を変えて、もうひとラウンド。

互いに、Good gesture(上手なジェスチャー) と good guess(良い推測)が必要ですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

大いに盛り上がりました!

最後にボランティアで2人が前に出て、ジェスチャーを披露してくれました。

 

 

「職業調べ」の発表練習をしています。

パワーポイントで作成したスライドを見せながら、調べたことを紹介していきます。

手元の原稿を見ながら、タブレットをクリックしていきます。

班の人たちの顔を見ながら、上手に話している人もいます。

こういうときは、アイコンタクトが大切ですね。

明日はいよいよクラス全員の前で発表です。

 


朝のスタディーチェック三日目。昨日の家庭学習は数学だったので、今朝の確認テストも数学。

生徒たちは、登校すると自らタブレット準備を始めていました。そして早く登校した人は、ログインできなかった時のために、みんなの冊子を準備してくれ、一連の流れがスムーズになってきました。

中には、家庭学習をしておらず、登校後急いでやっている生徒もいますが、大半の生徒は前向きに取り組めています。

人間、習慣にしてしまうと楽にできるようになるものです。ぜひ、「家庭学習」→「確認チェック」を習慣にしてしまいましょう。

静まり返った雰囲気、真剣な顔、理科の授業の教室の様子です。

今日の授業は、雨が降る仕組みを4コマ漫画で表すというもの。

一見楽しそうな課題ですが、①空気の状況 ②上昇気流とその仕組み ③上空で雲になる仕組み ④上空で雨になる仕組みの4つを分かりやすく説明しなくてはならず、理解できていないとまとめられない課題です。

教科書の解説を読み込みながら、どんな絵にしたらよいか試行錯誤。かわいい顔のついた雲や、雲のセリフで説明するパターン、カラフルにして分かりやすくする努力をしたものなど様々です。

タイマーが鳴り、時間いっぱいになりましたが、やり足りない生徒が多く、発表は次回に持ち越しとなりました。授業の最後までしっかり取り組んでいました。

音楽の授業では、学年最後の歌のテストを実施しています。

課題の曲名は、「流れゆく雲をみつめて」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

ひとりずつではなく、出席順に4人が前に出て歌います。

他の人たちは後ろ向きに座って、歌の準備をしたり、学年末テストに向けての勉強をしたりしています。

テストということで、みんなちょっと緊張気味です。頑張ってくださいネ!

職業調べの発表に向けて、準備中です。

作成したスライドをもとに、時間内に紹介する練習をしています。

スライドがとても分かりやすいですね。

将来に向けて、「中1の今、取り組んでおくべきこと」についてもまとめています。

・人と関わる仕事なので、コミュニケーション能力を高める

・人間性を高める

・勉強を頑張る

・子どもとかかわる仕事なので、周りにいる子どもと積極的に話す

など、しっかり考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

練習の後はグループ内で発表練習をしました。

次回はクラスの前で発表です。

原稿を見ないで話せるようにたくさん練習しておきましょう。

 

 

先日行われた前期選抜の数学問題を解きました。

「この作図は、全員できて欲しい!」と教師が言う作図は、一見どうアプローチしたらよいか分かりませんが、問題文の条件を図に一つひとつ書き込んでいくと、だんだん見えてくるというもの。

書き込むうちに、生徒は「ということは、ここの角度が分かるんだ!」とうれしそうな声を上げていました。分かるって楽しい!

その他、関数、プラスマイナスの計算、素数など様々なジャンルの問題を解きました。

忘れかけているものもありましたね。これからは、今学習しているものだけではなく、少しずつ復習もしていきましょう。

 

このページの先頭へ戻る