学校の様子

7月に全校で行われる朝日人権学習に向けて、修学旅行で学んだことを振り返り、まとめています。

本日の授業を紹介します。

1年の英語科では、ALTのエリック先生と構文を使った会話の練習をしていました。Do you like ~?とかDo you play~?と疑問文で尋ねて、YesやNoで答えていました。何となく照れながらも、聞き直しながら会話の練習をしていました。

これは、1年生の学年目標です。「百折不撓(ひゃくせつふとう)」と廊下の真ん中に掲示されていました。意味は、「何回くじけたり失敗しても、志を曲げずに、あくまで自分の志を貫こうとすること」だそうです。中学生になって、新たな挑戦がたくさんあると思いますが、この目標のように、自分らしく、くじけない心でチャレンジしていってください。もし、うまくいかなくても「何とかなるさ」で乗り切っていきましょう。

 

2組の3限目 体育の授業では、短距離走を行っていました。

それぞれに合ったスタートの切り方や歩幅を実際に走ってみる中で身につけていました。

距離によって、意識するポイントも違うようです。

今日の授業の様子です。

修学旅行が終わり、楽しかった思い出や充実感に満たされている3年生ですが、授業はしっかりと集中して取り組むことができていました。

朝の学活では室長さんから「修学旅行で学んだことや、修学旅行中にできたことを普段の学校生活に活かしていけるよう気を引き締めていきましょう」といったお話もありました。

来週には進路説明会や実力テストが予定されています。

楽しむときは楽しむ。しっかりとやるときはしっかりとやる。メリハリをつけた学校生活を送っていきたいですね!

本日の授業を紹介します。

3年生は、修学旅行の新聞づくりを行っていました。それぞれタブレットで、3日間の思い出や学んだことを写真とともに、まとめていました。特に1日目の平和学習は、皆さんにとって強く印象に残ったのではないでしょうか。しっかりまとめて今後の人間力の育成につなげてください。

1年生の保体では、50m走を行っていました。体力テストと同じ種目であるので、比較しつつ、どのようなことに気をつければ、より早く走れるか、各自が研究していました。タイムの比較よりも、今日の自分を思い出して発見したことを、次回にどう活かしていくかに重点を置いて振り返りの入力を行っていました。次回が楽しみのなりますね。

最終競技のリレーになりました。

大声援の中、どの選手も奮闘しました。

暑い1日の中、自己ベストを出した人やうまくいかなかった人もいますが、次の大会に向けて、チーム一丸となって、明日から練習に励みます。

今回の競技会で出場する種目は、

1500m、800m、100m、200m、走り高跳び、走り幅跳び、4×100mリレーです。

選手が全力で走り、跳ぶ姿を後押しするかのように、チームメイトは、大きな声で全力で応援しています。

暑さが増す中、コンディションを整えながら、記録更新をめざしています。

四日市市中央緑地にて三泗地区記録会が行われています。先週、修学旅行、職場体験と大きな行事を終えたばかりで、あまり練習できていませんが、2、3年生総勢23名が参加し、自己ベストを目指して競技に臨みんでいます。

また、運営のお手伝いも協力して取り組み、この大会に出場する選手を支えています。

今日の5限目は学年集会です。

はじめに、学年議会からの言葉です。3日間の修学旅行を通して成長した点や良かった点を振り返るだけでなく、課題や改善できる点の共有も行いました。

その後は先生からの話がありました。

来週からは通常通りの授業が始まるとともに、進路説明会や実力テストが予定されています。

修学旅行を「楽しかった」だけで終わらせるのではなく、修学旅行で得たこと・学んだこと・気づいたことなどを普段の生活で活かしていきましょう。そうすることで修学旅行の思い出が何倍にも膨れ上がり、より良いものになっていくはずです。

これからはクラスや学年で今まで以上に団結し、様々な困難を共に乗り越えていける仲間をつくっていきましょう。

1年生の学年目標を教室廊下に掲示しました!

学年議会のメンバーたちが作成しました。

「何度くじけても決してあきらめず、努力し続ける」という強い決意が込められた目標です。

くじけそうになっても仲間と励まし合いながら、中学校生活を送っていきましょう。

このページの先頭へ戻る