学校の様子

あいさつ運動週間です。生徒会役員と室長が昇降口前や校門前などに並んで、「おはようございます!」と元気に挨拶をしています。

今朝は天気も良く、すがすがしい朝日を浴びながらの挨拶。

今日も一日元気に頑張れる気がしてくる、そんな「おはようございます」のコミュニケーションです。

技術の時間では,双方向性のプログラミングを行っています。

相手にメッセージを送るシステムを作り,実行していました。なかなかうまくいかないこともあり悪戦苦闘していました。

美術では,さまざまな色のサンプルから,そのように色を塗ることで効果的になるのかを考えていました。

社会の授業では,重要語句を順番に発表して全員で確認して学習していました。

今日やったことを家でも振り返ってください。

昨日、朝日園芸さんから、シクラメンをいただきました。

ありがとうございます。

教室や玄関に置かせていただきました。

場がパット明るくなり、とても素敵です。

赤、ピンク、紫、白などいろいろな色があります。

サクラソウ科の花で、下向きに咲く花の花びらが上に立ち上るように咲くのが特徴のようです。

水やりは、水か地底から流れ出るまでたっぷりと与えるのがよいようです。

大切に育てていきましょう。

そして、花のある教室で、楽しく毎日を過ごしていきましょう。

米国空軍太平洋音楽隊から感謝状をいただきました。

英語と日本語で書かれています。

「・・・親善という名誉な機会を与えていただき、あたかい歓迎と演奏の成功に多大なご支援を賜りました・・・」

演奏者のサインも書かれています。

会場が一体となり、とても良い時間を過ごすことができましたね。

昨日の米国空軍太平洋音楽隊の会場片づけを1限目に行いました。

2年1組が担当し、てきぱきと椅子を所定の場所にしまい、あっという間に片付きました。

500脚以上もあるパイプ椅子でしたが、15分ほどで片付きました。

寒さ対策で準備してもらったストーブも教頭先生や用務員さんに片づけていただきました。

みなさん、ありがとうございました!

5限目の授業では、アメリカ空軍太平洋音楽隊「Final Approach」のメンバーが来校して、迫力満点の演奏を披露してくれました。「 Final Approach」は10隊あるアメリカ空軍音楽隊の一つで横田基地所属。メンバーは音楽の専門家としてオーディションで空軍に採用されたため、空を飛んだりはしませんが、日本国内だけでなく国境を越えた音楽による文化交流を行っている方々です。今日は45分という短い時間でしたが、ぎゅっと濃縮されたダイナミックな演奏に生徒たちは心躍る時間を過ごしました。曲目は・・・

When I Was A Child

Play That Funky Music

You Are the Best Thing

Higher Ground など

質問コーナーでは、「音楽を始めて何年ですか?」「日本食で好きなものは?」と質問、「小学校高学年から始めました」「好きな食べ物は寿司!」「うどん!」との解答。そして最後にはアンコールにもこたえてくれました。

演奏後はメンバーが体育館出口に待っていてくれて、生徒とハイタッチをしてくれるサービスもありました。いつもは真面目でおとなしい朝日中の生徒でしたが、笑顔で「イエーイ!」とハイタッチをして「サンキュー」と感謝の気持ちを伝える様子が見られました。

 

アメリカ空軍太平洋音楽隊の演奏会がありました。

受験で心が落ち込みがちな生徒たちでしたが、迫力のある音楽に浸った後の体育館からの帰りは目をキラキラさせていました。

今日も面接練習がありました。練習する中で、進学する意味、自分の考えや行動、人となりを考えていくことができるようになってきました。

面接練習は、ただ面接に対しての対策だけではない、もっと大切な役割があるのかもしれません。

今日は部活がなく、いつもより早い下校時間となりました。

春を思わせるような暖かさの中、元気に帰っていきました。

今週に入り、寒暖差が大きいので、風邪をひかないよう気を付けましょう。

十分栄養をとり、睡眠もきちんととって、明日も元気に登校してください。

今日の5限目に「米国空軍太平洋音楽隊」の演奏を聴きました♬

音楽に合わせて手拍子したり、歌を一緒に歌ったり、楽しいひとときを過ごしました。

「むちゃくちゃカッコよかった!!」「楽器が演奏できるっていいなぁ♪」

「喋っている英語が少し分かって嬉しかった!」「最後に演奏者の方とハイタッチして、ドキドキした!」と

とてもいい機会になったようです。演奏者のみなさん、素晴らしい演奏をありがとうございました。

このページの先頭へ戻る