班が決まり、今日は班ポスターの制作に取り掛かります。
今回のテーマは、「巳年~勝負の年~」です。
さあて、どんなふうに仕上がるでしょうか。
まずは新しい班のメンバーと相談です。
ウエブ画像で調べたり、自作の絵を考えたりしています。
コミュニケーションが何より大切ですね!
2025年01月28日 |カテゴリー:2年生
英語の授業ではスピーキングテストを実施しています。
普段の授業では、毎回教科書にあるLet’s Talk! で会話の練習を積み重ねてきました。
与えられたトピックについてペアで英語で会話をするというものです。
日本語を使わず、なんとか英語で会話を続ける必要があるので、即興での英作文力が鍛わります。
今日は今までの練習の成果を発揮するテストです。
ALTのAurora先生と1体1で会話を行います。
土日には家族と練習した生徒、休み時間に友達と練習をしている生徒、先生相手に練習をする生徒など、みんなそれぞれの方法で練習をしていました。
日頃の練習のおかげもあり、みなさんスラスラと英語で会話をすることができていました!
これからもたくさん英語で会話をしていきましょう!
2025年01月27日 |カテゴリー:2年生
1月25日(土)に三泗小中美術展鑑賞と抹茶体験に行ってきました!
まず最初に、四日市市文化会館を訪れました。三泗地区の小学校・中学校の美術作品が展示されていて、目を見張る作品ぞろいでした。朝日中の美術部さんの作品もあり、とても素晴らしいものばかりでした。
文化会館をあとにして、次に「泗翆庵(しすいあん)」へ向かいました。
四日市市の鵜の森公園内にある、庵です。
今年も抹茶体験をしてきました。立礼席で四日市産の抹茶と和菓子をいただきました。
とても美味しかったです。
お点前をいただいたあと、数寄屋造りの施設を案内していただきました。
「たたみ」、「欄間」、「掛け軸」、「茶室」などの日本家屋やお茶の文化、歴史についてのお話も聞かせていただきました。日本文化に触れるとてもよい機会でした。
この日はALTのアウロラ先生も一緒でした。
今日の部活では、ひとり一人が体験してきたことや学んだことを英語で書いていきます。
2025年01月27日 |カテゴリー:学校の様子
今日も私立の入試に多くの生徒が行っています。教室は少し寂しい状態です。
授業も自習がメインで、1、2年生とは違う雰囲気の3年生でした。
2025年01月27日 |カテゴリー:3年生
3限目の授業が終わって・・・
帰り学活が終わったクラスから、帰る用意をする生徒たち。3限しかないので持ち物も少なくあっという間に準備がおわり、教室を出る合図のチャイムが鳴るまで扉の前で並んで待っていました。
黒板にある卒業式までのカウントダウンカレンダーを一日進める作業をする生徒もいました。
明日からは通常日課です。給食当番がエプロンを持ってくるか心配です!
2025年01月27日 |カテゴリー:3年生
冬休み中に【自分がやってみたい職業・関心のある職業】について、調べ学習や身近な人にインタビューしたことをパワーポイントにまとめました。
そして先週、グループ内でどのようにうまく伝えたら良いか修正を加えながら練習を重ねました。
昨日に引き続き、理学療法士、刑事、小学校の教師、美容師、カフェスタッフ、声優、漫画家、科学者などなどバラエティに富んだ職業調べ発表会となりました。
初めて聞く職業も多く、世の中にはまだまだ知らないことがたくさんあることを実感したようです。
「職業によって、いろんな資格が必要になることがわかった。」
「たくさんの職業について聞くことができ、どんな職業でも責任をもって仕事することが重要だとわかった。」
「関係ないと思っていることでも、今の勉強が大切になったり続けなければいけないことがわかった。」
「世の中には、いろんな仕事があり、どれも何かの役に立っているんだとわかった。」
以上、感想の一部ですが、お互いの発表を聞くことでさらに学びが深まったようです。
2025年01月24日 |カテゴリー:1年生
6限目は班編成の時間です。
席も決まり、係活動や清掃場所も決まりました。
早く決まったのでアクティビティをしているクラスもあります。
「なかまづくり」の時間です。
新しいメンバーとのコミュニケーションタイム。
班の一人はペンを持ち、絵を描く担当です。
他のメンバーたちは順番にスクリーンに映し出された絵を見に行きます。
そして、言葉で、どんな絵であるかを詳細に描き手に伝えます。
うまく伝えないと、うまく描けません。
みんな和気あいあいとした雰囲気で楽しそう!
描きあがった絵のジャッジは担任の先生がします。
笑顔いっぱいの楽しい時間でした!
2025年01月24日 |カテゴリー:2年生
今日の英語はアウロラタイムです。
Unit 7の文法、比較級、最上級を用いたアクティビティをします。
まずは、いろいろな形容詞を用いて短文づくりをしていきます。
Australia is larger than Japan.
My lunch box is smaller than yours.
などをペアですすめていきます。
1回ごとにルーレットを回してポイントをゲットしていきます。
楽しい英語コミュニケーションの時間でした。
2025年01月24日 |カテゴリー:2年生
今週1週間、生徒会中心となって「あいさつ運動」を行っていました。
最終日の今日も元気にあいさつを交わし、一日の気持ちいいスタートにつながっていたようです。
プレハブ横では、技術の授業で栽培している「みえんどう」の様子を観察している人がいました。
タブレットの写真機能を使って記録をエクセルに添付していきます。
今週は暖かい日が多かったせいか、茎の伸び具合が大きいそうです。
毎日、各クラスのシクラメンお世話係が水をあげていますが、シクラメンに話しかけやすいように、あるクラスは「藤原道長公」と名前を付けていました。
シクラメンの育て方を調べた人がいて、花にも「あいさつ」したり、「お喋り」したりすると成長にいいことがわかったそうです。どんなことを「はな」しかけているのかな。
2025年01月24日 |カテゴリー:1年生
2年生国語では、「漢文」の学習に入っているクラスもあります。
杜甫、李白や孟浩然など、中国の唐の時代の詩や論語を学んでいきます。
漢文には読み方のルールがあります。
日本語で理解しやすいように、
一、二点やレ点のついている「訓読文」の読み方ルールをみんなで確認し合っています。
2025年01月24日 |カテゴリー:2年生