学校の様子

6限目は、朝日人権学習のまとめの時間です。

学んだことをワークシートに書き入れ、発表の準備をすすめていきます。

1年生は、5限目に道徳の授業をしました。

1組は「自分で決めるって」

2組は「学習机」

3組は「養生訓」

4組は「父の言葉」

以上のタイトルのもと、授業は進められました。

それぞれの授業では次のようなことを考えました。

・自分で何かを「決める」ときに大切なのは、どんなことだろう。

・人と関わるときに大切な礼儀の心とは、どんなものだろう。

・「養生訓とは?自分の養生訓を作ったり、友だちのを見たりして、あなたはどんなことを考えたのだろう。

・相手のことを考えて行動するときに大切なのは、どんなことだろう。

みんな熱心に考え、意見交流できました。

自分と向き合う、他者と向き合う時間でした。

3年生の卒業アルバム用の部活動写真を撮影しました。

すでに作成は始まっています。卒業アルバムが配られる時までの楽しみにとっておいてください。

英語の授業です。

今日はスピーキングのパフォーマンスをしています。

Unit2やUnit3で学習した現在完了形を用いて、修学旅行についての会話をしています。

How was your school trip? Have you ever eaten okonomiyaki? How many times have you taken the Shinkansen? といった内容で会話をしています。

提示された評価基準をもとに、みなさん良いスピーキングができるよう一所懸命練習をしてきたようです。

Good job!

本日の授業を紹介します。

3年の英語科では、エリック先生によるパフォーマンステストが図書室で行われていました。すべて英語ですすめられていました。生徒たちは、事前にプリントで中身については予習しているのですが、やはり緊張した様子でテストに臨んでいました。うまくスピーキングできるといいですね。

1年の数学科では、文字式の表し方について、学習がすすめられていました。数字を文字に置き換えると、途端に難しくなる印象を持ちますが、図やICT機器を駆使して、分かりやすく説明されていました。また、教科書に登場する京都の鉄道博物館のお話の時は、訪れた生徒もいて、話が盛り上がっていました。

6限目。

9月11日(木)・12日(金)に実施される自然教室へ向けて,バスの座席と部屋割りを行っています。

実行委員会で,127人の絆を深めるためには,どんな条件で考えていったらいいのかを出し合いました。

さらに,各クラスが共通して話ができるようにスライドを作成して,実行委員が主体となって進めています。

 

 

本日の授業を紹介します。

技術科ではものづくりの単元で、木材加工の実習をすすめていました。けがき(木材に寸法通りの線を引く作業)を行っていました。この工程はとても大切で、ここで寸法を間違えると、後に切断してしまうため、修正が難しくなります。よって、生徒たちは慎重に正確に線を引こうと奮闘していました。様々な工夫や方法を周囲の生徒と話し合いながらすすめてほしいと思います。

これは2年生の学年目標です。「我武者羅」で(がむしゃら)と読むそうです。この言葉に決定した理由は、一人ひとりが目標達成のために一生懸命努力し、困難を乗り越えていく姿を表現しており、目標達成のために日々精進する姿勢を促し、ありたい自分に成長するために背中を押してくれると考えたからとのことです。1年後のありたい学年・ありたい自分のイメージを大切にして、成長していってください。

帰りの会の後、学年議会のメンバーたちが少人数教室に集まっています。

自然教室のバス座席と部屋割りに関する会議です。

明日、クラスで決めるに先立って、どのように決めていくとよいのか、確認し合っています。

クラスでの司会進行は室長たちです。

班を中心にして、仲良く決めていきましょう。

 

今日の英語は、「夏休みに何をしますか」と聞き合います。

授業はオールイングリッシュです。

ブラウン先生の指示をよく聞いて、活動できていますね!

今日から新しい班での生活が始まります。

担任の先生からのメッセージが黒板に書かれていますね。

班長とともにみんなで協力して毎日を過ごしていきましょう。

    
このページの先頭へ戻る