学校の様子

3学期初めての学年議会を行いました。

2年生に進級するまでに、学年としてどんな力をつけたいのか話し合いました。

メリハリをつけることや時間を守ること、誰かに任せっきりにしないことなど、たくさんの意見が出されました。

その中から「メリハリと挨拶」を重点的に置いて取り組むことにし、具体的な対策方法を考えました。

月曜日からクラスに働きかけ、学年のさらなる成長を目指します。

英語の学習は単語力が何より大切。ということで、授業初めに単語の確認。

画面に単語が映され、読み方と意味をセットで答えます。次から次へと映される単語(時々熟語)を声に出して答えていきます。中には分からない単語も出てきますが、周りの生徒が答えているのを聞いてその場で覚えます。

書く、声に出す、読む、問題を解くなどいろいろな勉強法がありますが、いろいろなやり方を駆使して、たくさんの単語を覚えていきましょう。

授業中はみんな真剣に取り組んでいます。やる気スイッチ「ON」の状態。

終了のチャイムが鳴って休み時間になった途端やる気スイッチ「OFF」になり、一気に心がほどけ・・・本を読んだり問題集を解いたりと一人で静かに過ごす生徒もいます。また、友だちとふざけ合ったり掲示物(今日は献立表と高校の進学希望状況表)を見て一喜一憂し合ったり、雑談に花を咲かせたりと仲間とのコミュニケーションを楽しむ生徒もいます。ファイルの整頓や教師に質問するのもこの時間。

休み時間は、パッと空気がカラフルになるようなそんな時間です。

冬休みの課題になっていた「職業調べ」のプレゼンテーションをグループに分かれて練習しました。

パワーポイントのレイアウトや内容、わかりやすい伝え方、声の大きさなどについて、班員から改善したらよい点を伝えてもらい、来週の本番に向けて修正しました。

伝えたいことを全て喋ろうとすると時間が足りなかったり、口頭で伝えたほうがよいのか、パワーポイントを活用したほうがよいのか、意見を出し合い完成度を高めていました。来週が楽しみです。

調べた職業は千差万別!保育士、整体師、サッカー選手、アパレル店員、税理士、美容師、トリマーなどなど多種にわたっていました。

帰りの会では、一日の目標の振り返りのほかに一枚のプリントに取り組んでいます。

「みる・きく・想像する・覚える・写す」など五感を使ってトレーニングをしています。

グループで自分の答えと班員の答えを比較しながら、正解を導き出していました。

簡単そうに見える問題ですが、班員と答えが一致しなかったりして、楽しくコミュニケーションを取りながら、認知機能を高めています。

多目的室、本館の階段、外掃除など教室以外の掃除場所も担当しています。

ここでも隅々まできれいにすることを意識して取り組んでいます。

黒板の溝や拭き掃除、窓のサンなど、気づいたところをきれいにしていました。

英語の授業では単元テストをしています。

朝登校してからの時間や休み時間には、教科書やワークなどで復習をしている姿が見られました。

「また単元テストですか…!」という声もありましたが、日々学習したことを単元ごとに復習することはとても大切なことです。定期テスト期間になってから復習を始めようとしても、量が多くてなかなか上手くいきません。

単元ごとにしっかりと復習をすることで、長期記憶にもつながります。

皆さん真剣にテストの問題を解いていました。

結果が返却されてからは、自分の苦手なところを克服して、学年末テストに活かしていきましょう!

3学期に入り、各教科とも新しい単元での学習が始まっています。

国語では、漢文の読み方、書き下し文など基礎的な内容を学んだあと、故事成語の4コマまんがを各自タブレットを活用しながら作成していました。

英語では、冬休みの過ごし方を英語で相手に伝えることにチャレンジしていました。

タブレットで教科書の内容を確認し、構文を参考にじっくり考えていました。

音の速さの学習をしていたのは、理科の授業です。音という目に見えないものの速さをどのように測定したらよいのか考えていました。

体育の授業では「ストレス」と上手に付き合う方法を学習中です。

自分の脈を測定したり、リラックスできる音楽を聴いて心が安定する方法など、ストレスをため込まず、上手に解消していく方法を話し合っていました。

今日は防災、ボランティアの日です。

30年前の今日、朝5時46分、大地震が起こりました。阪神・淡路大震災です。

中学生のみなさんは新聞やニュースの記事で知っていると思います。

三重の地でも大きな揺れを感じる地震でした。

その時以来、今に至るまで、教訓を生かしてさまざまな取り組みがなされてきています。

地震はいつ、なんどき起こるかわかりません。

防災意識を高め、日ごろから家庭で話をしたりして、準備をしておきましょう。

2年生国語の授業の様子です。

イースター島にある「モアイ像」に関する文章を読み進めています。

・モアイにはどんな秘密があるのか。

・モアイの秘密を通して、研究などで分かったこと。

・イースター島の歴史を通して、私たちはどう行動すべきか。

などを学んでいきます。

今日は、意見を裏付けするための、適切な根拠の在り方について学習しています。

筆者の分析とその根拠を読み取り、ロイロノートにまとめ、交流していきます。

机をくっつけて、ペアで話しやすい態勢をとって学習していますね。

このページの先頭へ戻る