今日は、12月上旬くらいの天気ということで、朝から冷え込んでいます。
そんな日の体育は、どんな服装でしょう?
ジャージの人も多いですが、半そで体操服の人もたくさん!元気いっぱいソフトボールをしていました。
投球のテストが行われていました。「肩を回して」「投げたい方向を見て」など、ひとり一人課題をアドバイスしてもらいながら、前回よりも遠く、コントロールよく、よいフォームで投げられるよう努力する姿が見られました。
ホームページ用に写真を撮っていると、しっかり着込んでいても風が冷たく体が冷えてきましたが、生徒たちはへっちゃらの様子で、笑顔で元気に体を動かしていました。
2023年11月13日 |カテゴリー:2年生
1年生化学の実験です。
赤ワインを使っています。
「ワインからエタノールだけを取り出そう」
何に注意しながらワインを加熱すれば、エタノールだけを取り出すことができるのか。
ワインを加熱している間の温度変化の特徴を調べています。
動画を撮ったりするのも手慣れたものです。
赤ワインからエタノールを取り出すことを、「蒸留」というのですね。
興味をもって、みんな取り組んでいます。
理科は面白い!
2023年11月13日 |カテゴリー:1年生
北勢教育支援事務所から後藤指導主事をお招きして、3時間目の1年生技術の授業を参観していただき、ご助言をいただきました。情報の技術(計測・制御による問題解決)の単元で、計測・制御の仕組みを先に学習し、簡単なプログラムの制作、動作の確認を学んでから、双方向性のあるコンテンツによる問題解決の学習に進んでいきます。
小型ロボット「プロッチ」を用いて、プログラムによる計測・制御について学習です。①テーマ・課題を設定②グループ分け③エキスパート活動➃ジグソー活動⑤発表⑥一人で問いを記述、という流れで行いました。
2023年11月13日 |カテゴリー:学校の様子
11月9日(木)四日市市文化会館で開催された三泗中学校音楽会に、文化祭合唱コンクールで優勝した3年2組のメンバーとブラスバンド部が参加しました。開会のご挨拶は朝日町の坂口教育長、そして3年2組の発表は出場校の中で1番目!緊張の中のステージでしたが、朝日中を代表して堂々たる歌声を披露し音楽会のオープニングに相応しい合唱でした。また、ブラ スバンド部も3年生にとっては最後のステージ。2曲を演奏し感動のラストステージとなりました。
大航海時代。「ヨーロッパの人はどうして大航海に出たのか?」
ジグソー学習で、「アメリカ大陸の植民地化」「宗教改革」「イスラームの世界への広がり」の3つのグループに分かれて調べていきます。
その後は自分の班に戻って、担当したテーマの調べた結果を説明します。自分の言葉として説明するので、しっかり理解しておく必要があります。
最後に、全体に調べたことを発表しました。
「プロテスタントと対立しているカトリックは布教をして広めていき、お金を集めるため。」
内容を深く考えていますね。教えられる授業ではなく、自分で学びに行く授業は楽しそうでした。
時々、充電が切れてしまう生徒もいます。その場合は、充電コードが届くところに行かなければならず、席で調べられません。
家に持って帰った場合は、充電して学校に持ってきましょう。
2023年11月13日 |カテゴリー:2年生
今日はどんよりとしたくもり空です。
午前中に「生徒のみなさんに気持ちよく生活してもらいたい」と地域の方がボランティア清掃のために来てくださいました。
自転車置き場周辺の落葉あつめやグラウンドまわりの草刈りをしていただき、スッキリとした環境にしていただきました。
ありがとうございました。地域と共にある学校として、これからもよろしくお願いします。
2023年11月12日 |カテゴリー:学校の様子
入学当初に身体測定をしました。
半年たった、11月にも実施されます。
身長と体重の測定です。
発育状況に関心をもち、その変化によって生活習慣を見直すなどの健康管理が自分でできるようになるために
行います。
帰りの会が終わったら、すみやかに保健室へ移動。
身長は、担当の先生や健康委員が測定してくれます。
体重は各自で測定して、個票に記入します。
みんな手際よくやっています。
育ち盛りであり、思春期でもあるため、体のことはいろいろ気になりますね。
健康維持のため、朝ごはんをしっかり食べ、日々の食事や運動を大切にして、健康な体づくりを心がけましょう。
2023年11月10日 |カテゴリー:1年生
道徳の授業です。
日本の象徴である、富士山の話から始まります。
「富士山のイメージは?」
「日本の象徴」「美しい」「青と白」「日本一」「高い山」「お風呂屋さんの壁によく描かれている」
「火山」「富士の水」「登山」「観光客」などなど。たくさん挙がってきます。
次に、みんなで、富士山の絵を描いて、班で見せ合いをしました。いろいろな富士が見られて、面白かったです。
プリンのような富士山もあったり、雪や雲も描いたり。富士登山をしている人も描いたり。
昔も今も、私たちにとって富士はどんなものなのだろう。
みんなで考え合いました。世界文化遺産にもなっている富士山。
富士も含め、日本を象徴する伝統や文化についても触れ、これらを守るために、自分にできることを考え合いました。
「人々がルールを守り、ごみを出さない」
「日本の行事や祭りに自分から積極的に参加していく」
「元旦だったら、初詣に行く、おせちを食べる」
「私たちが文化や伝統を守り、つないでいく」
「外国の人に、日本の文化を紹介する」
などたくさんの考えを出し合うことができました。
2023年11月10日 |カテゴリー:1年生
3年生の英語の授業では現在に環境問題に関する話題について勉強しています。
今日はインドネシアのバリ島でビニール袋廃止について取り組んだ2人の若者についてのReading!
班で自分の担当する段落を1つ決めて、
同じ段落担当の他の班の人と集まってどんなことが書かれているか確認し合いました。
その後、ジグソーパズルのように班に戻ってきて共有し、
文章の和訳をするだけでなく要約のようにまとめて説明したり、
それを聞いて考えたりすることができていました。
2023年11月10日 |カテゴリー:3年生
北勢教育支援事務所より伊藤指導主事をお招きして、本日3時間目の3年生国語の授業についてご助言をいただきました。
単元は「故郷」、本時の目標は『再開したルントウの態度や言葉から「私」の受けた衝撃を読みとり、2人隔ててしまったものについて考え、「私」の心情について自分の考えをまとめることができる。』です。
授業の中で個人で考える時間を確保され、ロイロノートを活用しながら仲間の意見を参考にすることで、生徒はさらに自分の考えをまとめる・深めることができていました。
2023年11月10日 |カテゴリー:学校の様子