活気がある教室です。
「班ごとに英語でプレゼンテーションをする」授業。エマージェンシーバックの中に入れるものをshouldやmustを使った文で説明する課題です。
まずは、班ごとにプレゼンに向けて準備。自分の出番の文章を頭に入れます。
各班の発表。それぞれ、画像も作ってまさにプレゼンテーション!!という感じ。必要なものについての説明を、shouldやmustを使った英語で説明していました。
相手に情報を伝えるためのプレゼンなので、ただ英文をしゃべるより、もう一段上げて「相手にしっかり内容を届ける」ように話している生徒もいて、聞きごたえのある授業でした。
2023年11月16日 |カテゴリー:2年生
美術の時間です。
「平面構成」の授業を受けています。
スケッチをもとにして、デザイン化していきます。
まずは、強調化・・・特徴をよりきわだたせる。
そして、単縦化へと描いていきます。
みんなスケッチとにらめっこ。どのように描いていけばよいのか、思案中。
「描くことが苦手な人もいますよね。まずは、描いてみることです。」と、担当の先生からの言葉です。
どんな作品に仕上がるのか、楽しみですね。
2023年11月16日 |カテゴリー:1年生
北勢教育支援事務所より伊藤指導主事をお招きして、2限目の1年生社会の授業を参観していただき、ご助言をいただきました。
本時は、アジアからの移民が増加したことによって、どのような影響がオーストラリアにあるのか、これまでの知識と資料から読み取れることを結び付けて考えていくことを目標に授業が進められました。
用意された複数の資料をもとに、生徒たちは個別、グループ、クラス全体で、自他の考えを共有し、より思考を深めていきました。
2023年11月16日 |カテゴリー:学校の様子
2年生は「マイペース」な学年。
給食はいつも、1年生より準備も食べるのも片付けるのも遅い。どれだけ急がせても、「はーい」と言いながらのんびりしている学年です。
でも今日は、昼から全員の教師が研修に出る日。いつものようにやっていると、研修場所に行くのが遅れてしまいます。
「お願い。今日はてきぱき動いてね。」教師側の切実さが伝わったのか、食べ終わるのが早い。
片付けるのも自ら進んで素早くやっている。あゆみも自主的に書いて、帰りの会の無駄なおしゃべりもない。
すごい!やればできる!!!明日からもその調子で頑張ろう、ね。
2023年11月15日 |カテゴリー:2年生
技術のプログラミング学習です。
2時間続きの最初の1時間目です。
今日は、グループ内の発表会をしています。
今日の「めあて」は「プロッチワーク6~12 課題3~7に挑戦しよう!」です。
グループで、課題に取り組み、さらに発展させていきます。
それぞれの発表を聞き、ワークシートに、項目に沿って記入していきます。
自分が考えた内容をグループ内で紹介したり、教え合ったりする姿が見られます。
振り返りカードもしっかりと記入できています。
「プログラミングは難しい印象があったけれど、意外と簡単でした。」
「もっと上手に使いこなせるようになりたいです。」
などのコメントが書かれています。
みんな意欲的に学習できていますね!
2023年11月15日 |カテゴリー:1年生
今日は45分業×4限後給食を食べて下校です。
昨日テスト範囲の発表もありました。
早く帰ることができる分、時間を有効に使ってくださいね。
進路通信20号も配布されましたね。
有名な忘却曲線の実験でも、一回やって忘れても何度も繰り返し復習することで
より定着しやすくなると言われていますよね。
テストまであと少し!短期記憶で終わるのではなく、
「忘れる→覚える」の繰り返しを本番までに重ねていきましょう。
今週金曜日は進路説明会です。
資料はすべてタブレットで見ます。前日の充電をお忘れなく!
2023年11月15日 |カテゴリー:3年生
1年生体育は、バレーボールの単元に入っています。
今日の「めあて」は、
「アンダーハンドパスが上手にできるようになろう」です。
ペアで、交互にアンダーハンドパスの練習です。
「ひじを曲げずに、まっすぐに伸ばそう!」
「腰を落として、プレイします!」
先生の助言を聞いて、何度も練習しています。
みんな楽しそうです!
Enjoy volleyball!
2023年11月15日 |カテゴリー:1年生
期末テストの発表があり、昨日からテスト期間になっています。
今日、あゆみとともに提出した「テスト計画表」には、それぞれの目標が掲げられています。
・毎日、最低でも平日は2時間、土日は5時間やる!
・得意な教科は90点以上とり、苦手な教科は80点以上とれるようにしたい。
・毎日3時間は勉強する。1日4教科勉強する。
・中間テストより、点数を上げる。
・あきらめない。
・苦手を克服し、80点、90点ををめざしたい。
など、目標を立てて、みんな頑張ろうとしています。
今日は、昼食後、下校です。
午後の時間をうまく使って、効率よく勉強をすすめていきましょう。
2023年11月15日 |カテゴリー:1年生
さあ、この時期がやってきました!みんなが張り切る持久走の授業が始まりました。
一周200mのトラックを10周の2000mを走ります。
「スタート」
昨年同様、二人ペアになって、何周走ったか、タイムはどれだけかを記録していきます。その際、教師から見ている生徒に、腕振り、前傾姿勢、リズムなど正しいフォームについて解説されていました。
正しいフォームが分かった生徒たちは「〇〇さん腕を後ろにしっかり引いて」「前傾姿勢で」「あごをひいて」と、走る生徒に声を掛けていました。
「あと一周」とみている生徒から声がかかります。最後の力を振り絞って駆け抜けます。
「がんばったね!」
見ている生徒たちも、学習している持久走の授業でした。
2023年11月15日 |カテゴリー:2年生
6限目に3年生が学校の周りや井後神社の辺りのごみ拾いをしました。
ほうきや一輪車、ゴミ袋などを持って出発!
道端に落ちていたごみや落ち葉をどんどん袋に入れていきます。
ボランティア活動は初めての人も多かったですが、さすが3年生というかんじで、
てきぱき動いてくれて、あっという間に袋がいっぱいになりました。
地域や周りの人のために活動すると気持ち良いものですね。
2023年11月14日 |カテゴリー:3年生