学校の様子

カッターは使い方をマスターすれば、ハサミより美しく切ることができる道具です。カッターを抵抗なく自在に使えるようになるよう練習していきましょう。

  

 

今日は、透視図法を使った平面構成が仕上がったので、切り取る作業をしました。ずいぶん手早く切ることができるようになりました。

テスト期間に入って、2日目です。

各教科では、テストに向けてワークなどの提出物があります。

定められた期限までにワークを仕上げて提出しましょう。

早めに提出する、事前提出もあります。

すでに提出してきた人も何人かいます。

何でも少し早めに仕上げるとよいでしょう。

そして、間違えた問題を中心に、繰り返しやりましょう。

 

今日の昼食のメニューは、カレーうどん。

いいにおいが漂っています。

みんなカレーが大好きのよう。

小魚入りフライビーンズと黒糖パンも一緒です。

給食係は自分たちで協力して、てきぱきと盛り付けをしていきます。

いっぱいいただいて、午後の授業も頑張りましょう。

「いただきます!}

以前種まきした栽培ポットから芽が出始めています。

種の種類によってはまだのもあります。

成長が楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、「適切な肥料はどれぐらいか」を求めています。

キャップ1杯20mℓを水10ℓで薄める。

500mℓのペットボトルに肥料何mℓ入れるか。

また、それはキャップにどれくらい入れればよいか。

ここでは、数学的知識が求められますね。

数学で学んだことはこのような実生活の場面で生きてくるのですね!

さあ、どうやって求めるか、相談中。

テストにも出そうですね。

学年末テスト一週間前になりました。

朝のスタディーチェックの時間は、テスト勉強に切り替わりました。

1組から4組の様子。

朝のすっきりした頭での勉強は、まるでスポンジに水が吸い込まれるように吸収できるはず!

 

二者懇談などが続く中、後輩へのメッセージや再来週クラスでやる
カードゲームの札作りをしています。
1,2年生に一人ずつ学校生活などで大切にしてほしいことなどを書きました。
それをクラスごとに掲示できるようにまとめました。
またカードの札が結構な枚数必要なのですが、
それぞれに協力してカードを切ったり、ラミネートをしたりしていました。

卒業式に向けて着々と準備が進んでいます。
音楽の時間には、式歌『春は今』の練習をしています。
各パートでまず確認した後に、2クラス一緒に合唱しました。
文化祭であれほどの歌を届けてくれた皆の期待通りの素晴らしい歌でした。
さらに練習をした、卒業式本番で5クラスでの合唱が楽しみです🎵

今日の5・6限目に社会と理科のCRT(標準式学力検査)がありました。

まず、マークシートで記入準備をします。

そして、教科の学習に関するアンケートに答えます。

その後、45分間、問題を解いていきます。

最後まであきらめることなく取り組めました。

週明けの今日、学年末テストの発表がありました。

全9教科のテストで、範囲も広いです。

無理のない計画を立てて、実行していきましょう。

それぞれの動画を見て感じたことをレポートにまとめています。

手書きでも,ロイロでも書きやすいほうでOKです。

今から80年近く前に起こったことではありますが,「風化させてはいけない」と伝えてくださる方がいてこそ

今の私たちが知ることができます。

その貴重なお話から感じたことをどんな風にまとめていくのでしょうか。興味深いです。

このページの先頭へ戻る