6限目の道徳は、学年担当の先生がローテーションで授業を行っています。
本日のお題は、「平和」「環境」「友達」「スマホ」「責任感」です。
各クラスとも、本日の内容に熱心に取り組んでいました。
自分の役割をきちんと果たしてよかったと思う経験や「友達っていいな」と思うのはどんな時か、
歩きスマホををどう思うのか、外国の文化に触れたりする中で感じたことは何か、
地球の姿に関心はありますか?と、身近なことから考えを深めていました。
心の相談員の前田先生と楽しく談笑する姿もありました。
いろんな人と会話をすることで、新しい発見、出会いがあるでしょう。
来週はどんな出会いやどんな発見があるのか、楽しみにしたいものです。
2023年06月23日 |カテゴリー:3年生
教育実習生の夏目さんが本日4限目に特練を行いました。
1年1組の国語「星の花が降るころに」の内容を、登場人物の心情の変化を表現の技法などから理解し、その変化を情景描写と結びつけて読み深めるという単元の目標のもと、本時の内容を、緊張の中、生徒達と授業を作り上げていきました。
場面展開に沿って、主人公の気持ちの変化を読み取る力をつけるために、個人→ペア・グループ→全体 の流れの中、対話を通じて学びを深めることを目指します。
ゼミ担当の早津先生(名古屋外国語大学)にお越しいただき、授業を参観していただいた後、ご助言をいただきました。
実習もあと1週間となります。今日の学びを次につなげていきましょう。
2023年06月23日 |カテゴリー:学校の様子
今日は月一回ある、みえの地物一番給食の日です。
本日のメニュー、だいずのチリソース煮や、こまつ菜とハムのサラダに、地物の食材が使われています。
お昼の放送でも、しっかりとメニュー紹介をしてくれています。また、呼びかけもあって、衛生面に気をつけながら、給食の準備も素早く進められるようになってきましたね。感心、感心。
3年生のみんな!今日も美味しく😋召し上がれ。
2023年06月23日 |カテゴリー:3年生
2年生は、少人数教室でパフォーマンステストがありました。
1分間で、会話をします。今日は「好きなこと・したいこと」について会話を楽しみます!
次の人は廊下で待っている間は身を固くして緊張気味の様子。
でも、1年生の時もやってきているとあって、しっかりと目を見て会話していました。
2023年06月23日 |カテゴリー:2年生
今日は、朝から激しい雨が降り、一日中じとじとしていました。
そんな中でも、掃除の時間には、じとじとを吹き飛ばすかのように
自分の役割を果たし、環境を整えている姿がありました。
誰かに任せるのではなく、一日の終わりを気持ちよく終え、
次の日も明るく迎えられる雰囲気が、どんどん広がるといいですね。
2023年06月22日 |カテゴリー:3年生
今日の英語の授業では、スピーキングテストを実施しました。
シェイ先生と1対1でテストを受けるとなると、かなり緊張するのかな…と思っていましたが、心配無用でした。
テストの様子を見ていると、たくさん笑顔が見えたり、ジョークを交えた会話をしたりしていました。
これからも英語を話す楽しさを味わっていきましょうね!
2023年06月22日 |カテゴリー:2年生
理科の実験の時間です。
今日は「密度」の学習です。
密度とは、ものがどれくらい詰まっているのかを表す値のことです。
密度は、同じ体積でいろいろなものの質量を比べることができるため、とても便利です。
今日は、鉄、ヒノキ、アクリルなどのかたまりをもとに、密度を求めました。
密度の公式は・・・「質量」を「体積」で割り算すると求めることができます。
ここで、数学(算数)で学習した、割り算が必要になるのですね。
グループで協力して学習を深めています。
2023年06月22日 |カテゴリー:1年生
理科の授業。授業終わりにクイズをしていました。
学んだ化学式などについての四択クイズです。早押しで、正解したかどうかと、正解者の中で早く答えた順に順位が出ます。
まずは正解が、A~Dのどれか表示されます。その後、正解者の中で早く答えられた生徒の名前が映し出されます。
生徒たちは、分からない問題の時は、勘で押しているので正解かどうか気になります。また、分かる問題の時は、いち早く答えたいので前のめりでボタンを押します。
答えが表示される前、みんな真剣な顔で画面を見守ります。
中には押し間違える生徒もいて、がっかりのリアクション。
楽しく復習できるクイズは、生徒たちに大人気です。
2023年06月22日 |カテゴリー:2年生
教育実習生による、地理の授業。
生徒たちは・・・・・普段と変わりなく学習していました。
「中国・四国について調べよう」
班になって、各自調べたものをジャムボードに書き込んでいくという、いつものスタイルの授業です。初めにジャムボードがおかしくなっているというトラブルが発生しましたが、生徒たちと一緒に解決し、教室内にいい雰囲気が流れています。
地理が好きな生徒や、旅行で行ったことがある生徒は豆知識を披露し、「なんでそんなことを知ってるの?!」と班の子に驚かれていました。
ただ調べるだけではなく、瀬戸内の気候に焦点を当てて、生徒に考えさせていました。
活発な意見のやり取りがみられる、楽しい授業でした。
2023年06月22日 |カテゴリー:2年生
1年家庭科では、裁縫の学習もすすめています。
今日は、基礎縫いである、並み縫い、返し縫い、まつり縫いの3つの縫い方の練習です。
針に糸を通すところから始めます。糸の端は、こま止めをつくっておきます。
タブレットで動画を見ながら、練習しています。
裁縫が得意な人、苦手な人もいると思いますが、みんな一針一針、丁寧に縫っています。
2学期の中間テストで、縫い方の実技テストがあるようです。
縫い目がキレイに、そして、時間内に縫えるように家でも練習しておくといいですね。
2学期の家庭科では、ペンケースづくりにチャレンジします。
2023年06月22日 |カテゴリー:1年生