学校の様子

今、1年生の音楽では、「ソーラン節の魅力を味わう」授業をしています。

 

 

 

 

リズムゲームやリズムアンサンブルで、リズム練習をしています。手拍子をとります。

そして、ソーラン節に合うリズムを考え、グループで意見交流していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな明るく、活気があり、どのグループも意欲的に取り組めています。

今日から6月という事で、ウェルカムボードも新しくなり皆さまをお出迎えします。今月を連想させる絵がたくさん散りばめられています。美術部のみんな、いつも本当にありがとね。

3日(土)の学校公開日にもぜひご覧くださいね。

今日は、4組が、たまご焼の実習でした。

 

 

 

 

 

 

 

お昼の時間には、うれしそうに上手にできた、たまご焼きを見せてくれました。

「上手にできました!」「完璧です!」

「Aをもらいました!」「私はA〇マルです!」「Aのはなまるです!」

「ちょっと焦げてしまいました!」「スクランブルエッグみたいになってしまいました!」

と、本当にうれしそうに、楽しそうに話す様子が見られました。

1年生は、何でも楽しく取り組めるところがいいですね。

給食と一緒に食べる人。半分食べて持ち帰る人。

「お母さんとお兄ちゃんに見せるの」と言って持ち帰る人。それぞれです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから、お弁当の日は、自分でたまご焼きを作って、おかずの一品に加えるといいですね!

 

今日から6月。早くも先週、梅雨に突入しました。

 

 

 

お天気は雨が降ったり、やんだり、晴れてきたり、くもったり。

すっきりしませんね。気圧の関係で、体調を崩している人もいるようです。

こういう時期は、睡眠と栄養をたっぷりとってくださいね。

各教科、小テストや単元テストが、いくつか予定されています。

今日は数学の単元テストをしています。

 

 

 

「正の数、負の数」のテストです。ほぼ1時間を使ってのテストです。

 

 

 

 

期末テストの範囲にもなってくることと思います。できなかった問題があれば、家で復習をしておきましょう。

他の教科も来週、小テストがあります。毎日少しずつ準備をしていきましょう。

 

今日の帰りの会で、「テスト結果個人票」を配付しました。

 

 

 

 

 

 

 

自分の得点、平均点、順位が記されています。

票の下方には、得点と学年平均を表すグラフあります。

今回の中間テストは、【A】の欄に記されています。

今後、次の期末テストは【B】欄に、2学期中間は【C】欄に、というように結果が一覧となって出てきます。

自分の得点結果の変化などが確認できるようになっています。

 

3年生の教室の後ろに、各クラスの学級目標と新しい班のメンバーで作成した班ポスターが

続々と掲示されています。各クラスや各班の持ち味があり、見ていて楽しくなるのはもちろんのこと、笑いを誘うものあり、芸術センスが光っているものありと、思わず見入ってしまう作品ばかりです。

また、修学旅行個人新聞の投票を終え、各クラスの金・銀・銅が決定しました。かなり票は割れたようですよ。

賞に入った作品だけでなく、他の作品も、もう一度ゆっくり見直してみてください。

学年目標もただいま作成中です。どんどん彩りを増す3年生の教室です。

あゆみ(連絡帳)に、数行、その日にあったことや思いを書く欄があります。

生徒たちは、思い思いのコメントを書いて毎日提出します。

中には、雑誌かエッセイ集かと思うほど、しっかりと綴ってくる生徒もいます。

 

 

 

 

 

 

担任は空き時間に、それを一つ一つ読んで答えています。

心を込めて、コメントを返しています。

英語の授業では、(もちろんですが)教科書の本文を読みます。

しかし、毎授業同じように本文を読むだけでは、生徒も飽きてしまいます。

 

そのため、教師は様々なReading Activityのレパートリーを用意し、毎授業新鮮な気持ちで楽しみながらReadingに取り組めるようにしています。

 

今日行ったのは、名付けて “なりきり Reading”

その名の通り、登場人物になりきり、感情を込めることで抑揚をつけながら英文を読む練習方法です。

 

 

 

 

 

 

 

その後は、「怒りながら読む」「悲しい気持ちで読む」「非常にゆっくり読む」「おじいちゃんになりきって読む」など、場面を変更しながら練習を行いました。

読み方に抑揚があると会話のオーセンティックさが増し、相手にもより伝わりやすくなります。

今後のリーディングでも意識をしていきましょう。

 

「学校のクーラー代はただじゃないの?!」

驚くことに、中学2年生は、学校の電気代は無料だと思っていたようです。

 

6月1日、今日から暑さの対策のため「半そで体操服とハーフパンツでの登校でもよい」という期間に入りました。

「あくまで暑さ対策のためなので、『ジャージをしっかり着込んで、クーラーをガンガンにかける』というのは違うよね。クーラー代だけで大変なことになるから、そこは考えてほしい。」と話すと、

「えー!学校の電気代ってただじゃないの?!」

という声が上がり、こちらがびっくりしてしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さっそく半そでハーフパンツで過ごす生徒たち。

今日の朝の温度は24,2℃。まだ、クーラーまでは必要ない感じです。窓を全開にして扇風機を掛けてしのいでいました。

 

 

 

美術は週1時間ですが、準備と後片付けが10分はかかるので、本当は2時間続きが効率的です。

今日は授業変更があり、1~2限目が続きで美術となりました。

生徒たちは、やる気満々で準備をし、篆刻の印面を彫ります。集中して作業!

 

 

 

 

 

 

印面が彫れた人は、朱肉で試し押し。

終わるころには、ほとんどの生徒が印面完成しました。この後は持ち手のデザインを考える予定です。

このページの先頭へ戻る