学校の様子

来週の月曜から一泊二日で自然教室があります。今日は大きな荷物を持ってきての荷物点検。男女に分かれて点検しました。しおりの持ち物欄と照らし合わせてチェックしていきました。忘れ物は・・・?肝心のしおりを忘れた人がちらほら。当日は忘れないようにしましょう。

その後は全員体育館に集まって最終確認。点呼は班長がハンドサインで全員いることを伝えます。一目でそろったかどうかわかるので便利です。

放課後は実行委員が集まり最終打ち合わせ。「晴れるといいけれど、もし雨でもみんなが楽しめるレクリエーションを考えたから大丈夫。みんながよかったと思える自然教室にしたい。」と話していました。

卒業まであと15日。

教科授業の最終日は3月2日です。教科の授業を受けるのは、残すところあと13日ということになります。

3年生国語の授業の様子です。

持参した便箋に、「感謝の手紙」を書いています。

これまでの15年間を振り返って、感謝の気持ちを手紙に託しています。

1つ1つ言葉を選び、考えながら丁寧に書きすすめています。中には、涙ぐむ姿もありました。

静かな優しい時間が流れています。

挨拶の後すぐ、今まで配布したプリントの確認と対策プリントの配布がありました。テスト明けにファイルチェックがありますが、「ファイルからはみ出したような閉じ方はしないように」と注意がありました。乱雑に閉じている人は閉じなおしてください。

その後、今日は「のんびりタイムです。」と教えられると、「やったー!」と声が上がりました。

世界の音楽を聴きます。アイリッシュ音楽といって、ムーミンやIKEAの国の音楽です。コンセプトは自然(大地や風)ということで、雄大な自然が感じられるような音楽と、足を使った踊りの映像に、生徒たちはあっという間に引き込まれていました。

終わった後「さあ、今からアイリッシュダンスを踊ってもらいます。」と言われてびっくり!冗談が飛び出すたびに、笑い起こる楽しい授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

3年数学、最後の単元「標本調査」の学習です。

標本調査とは、集団の一部を調査することで、集団全体の傾向を推測する調査のことです。

広く社会で使われている調査です。

例えば、TVなどの視聴率や選挙の出口調査、区(町)民アンケート調査などに利用されています。

今日の学習では、3個の乱数サイを利用して、学習班でデータを収集し、考察をしているところです。班の中で役割を決め、協力して取り組んでいます。

 

2時間、美術室前。

こちらでは、1年生の平面構成の作品を自分たちで貼っています。自然のものを題材にした色鮮やかな作品がたくさん飾られています。

いつも朝日中の美術室前は、自分の作品を観てもらえる喜びと、人の作品を観て学べる両方の環境があります。

2月9日(木)

今日は1時間目から、なにやら調理室が賑やかな様子…。どうやら、6.7.8組のメンバーによる調理実習でイチゴ大福を作っているようです。かたちを整えるのに苦労している人もいれば、職人さん顔負けの大福に仕上げた人もいるようです。2時間目にも違うメンバーでイチゴ大福を作る予定です。

また、本日5時間目には、3年生による蒸しパンケーキ作りも行われます。こうして調理室に活気が戻ってきたことを本当に嬉しく思います。

登校してから朝読までの約20分の様子。

室長は職員室前で今日の予定を確認。

 

教室では荷物を片付けつつ、あゆみ(連絡帳)を集めて、名札を付けます。

その合間に友だちとおしゃべり。

健康係は健康観察票を職員室に取り行きますが、なぜか1-2の健康観察がないというハプニング!各教室に聞いて回り、無事発見しました。こんなハプニングも自分たちで解決できるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 



4限目終了チャイムが鳴ると、給食の準備時間です。給食当番は1階のワゴンまで食缶を取りに行き、盛り付け始めます。

係りの仕事をする人もいます。集配係は集配箱を職員室まで取りに行きます。室長は職員室前の連絡板まで予定を見に行きます。

仕事のない人は自分の席で静かに過ごします。中学校の一日の流れや係りの仕事などが理解でき、一人一人が自分で考えて行動できるようになりました。あと2か月で2年生になります。今月27日には6年生が学校見学に来ます。素敵な先輩と思ってもらえるように、より一層成長しましょう。

正門付近の梅の花がほころび始めました。

まだほんの2、3輪ですが。

白い梅、白梅です。春が少し先までやって来ています。

今日はあたたかいですね。

3年生のみなさんは、卒業まで残すところ17日となりましたね。

志望校の受検(験)に向けて、今が、頑張り時です。

クラス、学年で支え合い、励まし合って、もうひと山、みんなで乗り越えていきましょう。

 

今日の5・6限目に、薬物乱用防止教室が行われました。5限目は四日市北警察署生活安全課の方を講師としてお招きし、薬物乱用の危険性について教えていただきました。スマートフォンの普及やネットの利用により、薬物の危険性が私たちの近くまで迫ってきていることを学びました。知らないままでいることは危ないことであり、薬物乱用の危険性・有害性について正しく知っておくことが必要であると教えていただきました。

6限目は、感想用紙に学んだことや考えたことを記入しました。子どもたちは改めて、間違った認識での薬物の利用を絶対してはいけないこと、その怖さについて強く感じていました。

 

このページの先頭へ戻る