学校の様子

班が変わり、1年生は今日から新しい清掃場所を担当することになりました。

新しい班長は、以前の班長に、掃除の仕方などを確認をして、スムーズに始めることができました。

 

 

 

 

 

10分間の清掃時間ですが、班で協力して、毎日過ごす生活環境をきれいにしていきましょう。

いよいよテストの週となりました。

授業では、テストに向けて、大切なポイントを確認しています。

ペアや班で聞き合ったり、教え合ったりしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わからないことは先生にも質問しています。

みんなで、熱心に取り組んでいます。

英語は、小テストが行われていました。小テストといっても、机の上には余分なものは出さずに、定期テストと同じく厳密に行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は、リスニングです。流れてくる英語を聞いて、瞬時に答えるものでした。生徒たちは真剣な表情です。休み時間のワイワイとした雰囲気を切り替えて授業に向かっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐ期末テストです。ラストスパート頑張りましょう。

5限目、少し眠気に襲われる時間帯ですが、教室からにぎやかな声が聞こえてきました。

何の授業かなと思って覗いてみると、国語の説明文でした。どんどん挙手があり、きいている生徒からも「同じです」「どういうこと?」「分かりやすい」などの反応があり、教室全体が活気に満ちていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中、教師が「この後は、各班で説明の仕合をしましょう」というと

「えっ!説明の試合?」と生徒が勘違い。あらら、説明文は読みとれるのに、日常会話は難しいですね。

〈班で「説明の試合」・・・ではなく「説明のし合い」の様子〉

 

 

 

 

 

 

 

その後も、最後まで活気ある授業が行われていました。

たくさんの生徒が自分の意見を発表できるというのは、その授業やクラスに「発表しても大丈夫」という安心感があるからだと思います。朝日中学校の良いところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月12日(月)

今週は雨のスタート。まさに梅雨☔️といった感じです。

そんな中、本日より教育実習がスタートしました。名古屋外国語大学より夏目 拓真さん(本校2016年度卒業生)が教員を目指して今日から3週間の実習を頑張ります。教科は国語科で1年生を担当してもらいます。

みんなで応援しましょうね。

ラジオ体操をしっかりやったあと、今日の授業のポイント説明。今日は跳び箱の第6次。発展技を練習していきます。

 

 

 

 

自分のレベルに合わせて、どの技を行うのか確認します。得意な生徒も苦手意識のある生徒も、自分なりの目標をもって取り組めます。大乗前転を選択する生徒が多くみられました。

 

 

 

 

「着地は止まってから1秒なので、勢いが良すぎて動いてしまわないように。」というアドバイスもありましたが、まだまだそこまで気を配る余裕はなさそうです。

 

 

 

 

中には、しっかり足を延ばした前転をして、着地まで意識できている生徒も!みんな、できるプラス美しさも目指していきましょう。

今週水曜日に期末テストの範囲発表があり、テスト期間が始まりました。

3年生は1学期の期末テストがないので、今年度初めての定期テストになります。

今回のテストで4月から学んだ成果を出せるよう、計画的に学習をすすめていきましょう。

また今日配信された『朝風』にもあるように、受験シーズンに向けても、

テレビ、スマホ、ゲームなどとの適切な付き合い方を考えて生活していきましょう。

教室前の廊下には、いろいろなものが貼られています。

外側の窓には、職場体験の写真。普段とは違う顔の生徒たちです。

 

 

 

 

教室側の窓には、職場体験のレポート。それぞれの体験内容や学んだことを分かりやすくまとめています。イラストも豊富で、ついつい目が行ってしまいます。

 

 

 

 

壁には、教科のレポートの優秀作品が展示されています。

 

 

 

 

理科や社会の時間に作ったものです。初めは、「どう書けばよいか分からない!」と嘆いていた生徒たちですが、たくさんのレポートをこなしていくうちに、まとめ方を身に着けてきました。

気付いたことや考えていることを、形にして表現するのは大切な力です。うまくまとめられているものを見て、良いところをどんどん盗んでいけるといいですね。

 

 

期末テストの発表がなされてから3日が経ちました。

各教科の授業では、テスト範囲の確認をしたり、新たなことを学んだりしています。

 

 

 

 

 

期末は教科数が多いですが、1つ1つ計画的に進めていきましょう。

本日の、学校通信では、校長先生から、「テスト期間の上手な過ごし方」について紹介していただいています。参考にして、取り組んでいきましょう。土日の過ごし方を工夫していくとよいですね。

 

班長会を開き、どのクラスも班替えをしました。

新しいメンバーとあいさつ。「これからよろしくね。」

班の係と、掃除分担も決まりました。

 

学級活動を円滑に送るためには、この班活動がとても大切になってきます。

班の仕事も、毎日の生活に必要な係です。また、自分たちが生活する環境をよくするために、清掃活動も大切です。

班長を中心に、互いに協力して、仲の良い班にしていきましょう。

このページの先頭へ戻る