学校の様子

1年分の汚れを丁寧にブラシでこすり、たまった汚れは跡形もなくピカピカになりました。

 

 

 

 

 

とてもキレイなプールですね。清掃を行ってくれた生徒の皆さん、先生方ありがとうございました。

これで水を入れる準備ができました。水を溜めたらポンプの点検に進みます。

1時間目の3年生英語科の授業(現在完了)について、指導主事の先生をお招きして指導・助言をいただきました。

「たくさんの英文を音読、パターンプラクティスをする中で、現在完了形の疑問文を定着させる」という目標のもと、授業が進んでいきました。普段から大切にしている、授業のテンポ、生徒同士のやりとり、生徒と先生のやりとりが授業の柱にあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しい雰囲気の中、グループ活動を通じて、生きた英語を身につけています。

先日で、プールの水抜きも終わり、本日4時間目、これから始まる水泳🏊の授業に向けて、一生懸命にプールを清掃活動中の3年生です。

 

体育科の波多野先生、西川先生も頑張ってくれてますよ!

みなさん、ありがとうございます😊

 

 

 

新しい班活動が始まりました。3年生ともなれば、戸惑うこともなくスムーズに学級の仕事をこなす姿に何度も出会います。

とても素晴らしい!!さすが最上級生です。

また、活動中に「ありがとう!」とか「助かった!」の言葉のやり取りがあり、クラスの空気があたたかくなっていました。

掃除の時間はというと、使う人のことを考えて、環境を整えている人がたくさんいます。ただ、人任せにしている人もちらほら。

みんなで気持ちよく次の日を迎えるためにも、考えて行動したいものです。

いつもは5限の水曜日ですが、今日は6限目までありました。

その6限目は「QU]「教育相談アンケート」「いじめ調査アンケート」などアンケート祭りでした。

 

 

 

 

 

 

面と向かっては言いにくいこと、相談したいこと、ささいなことなので忘れてしまっていたこと、自覚していなかった感情など・・・

個々の意見については教員一同でしっかり対応していきたいと思います。

 

室長などが集まった学年議会で、学年目標を決めました。

今年度の2年生の目標は「勇往邁進(ゆうおうまいしん) ~ 一を十に~  」

 

 

 

 

 

 

意味は「目的・目標をめざして勇ましく、わきめもふらず前進すること。恐れることなく、まっしぐらにつき進むこと。」

内容を反映させた堂々とした字で描かれたものを、2年生 の教室前廊下に掲示しました。

職場体験レポートが完成しました。

体験内容や頑張ったこと、知らせたいことやみんなが知らない裏話?など、イラストを入れたりカラフルにしたりして仕上げました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きな紙に貼って廊下に掲示しました。力作ぞろいで、観始めると止まらなくなるので要注意!

今日で、全クラスの全教科のテストが返却されました。月曜日から今日までの三日間、

テストの点数に一喜一憂したことと思います。でも大切なのは、今回の取り組み方や

結果を踏まえ、期末テストにいかしていくことが大切です。

授業の中でも直しをやっていましたが、おうちでもしっかりと直しに取り組んでいきましょう!

1年生英語の時間です。

今日は待ちに待った、ALTシェイ先生との時間です。

みんな楽しみにしています。

 

 

 

 

まず始めに、Word Game ( 単語練習)、次に、すらすらEnglishシートで英会話練習をします。

大きな声で楽しそうにやり取りできます。

そして、今日のメインのアクティビティです。

“Guess Who Game”「誰であるかを当てましょう」ゲームです。

文法事項は、Are you a singer/ a soccer player / a you tuber  etc / ?  Yes, I am. / No, I‘m not. を使います。

英語で、やり方の説明を聞いて、スタートです。隣同士のペア、前後ペアと2回ずつ行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな笑顔でやりとりしていきます。

活動の最後は、ライティングです。英文を正しく書く練習です。

英語は体で覚えていく教科です。声に出して読んだり、書いたりして、たくさん練習していきましょう。

 

国語の授業では「枕草子」を学習しています。

今回の目当ては「秋の『をかし』を 味わう」でした。

 

毎回の授業の成果でしょうか、授業の初めには皆スラスラと暗唱をしていました。

しかし授業ではただ暗唱をするのではなく、現代人の「秋」の感覚と清少納言がもっていた「秋」の感覚は違うことを理解し、イラストを描くなどして古文のもつ美しい情景をイメージすることができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「をかし」と「あわれ」の違いも理解することができていました。

古文は読めば読むほど味が出てきますね。

このページの先頭へ戻る