学校の様子

3限目の体育の時間です。
授業内容は持久走です。今日は12分間走をしています。
ペアで記録を取り合い、声を掛け合います。
「ペース上がって来たよー」「ペース、少し落ちているよー」
「あと3秒ペース上げよう!」「ドンマイ!」などと大きなかけ声が聞こえてきます。
掛け声に励まされながら、12分間走りぬきます。ファイト!

 

6限目終了

10分間の掃除の時間です

昇降口回り

教室の中も美しく

外気温2℃。教室の中は暖房を入れて10分ほどで少し温まりましたがまだまだ寒いです。

朝の様子です。

 

3年生の保護者の皆さま、教室での三者懇談後、パソコン室での願書受け取りや出願の手続き等、ありがとうございました。お家での手続きもこれからされることと思いますが、マニュアルの手順に沿って、出願手続き等、よろしくお願いします。

生徒の皆さん、2学期もあと一週間です。進路実現に向けて、今、できることをしっかりとしていきましょう。

 

良い天気の中、1・2年生は持久走を頑張っています。

走り終わった子どもたちは、汗を流してすっきりした顔をしています。

タイムを計算しながら、「いいペースだよ!」「少し(ラップタイムが)落ちてきてる!」「頑張れ!」と声をかける姿が素敵でした。

あと残りわずかの持久走、頑張ってください!

今回、家庭科で「炊き込みご飯」を作りました。久しぶりの調理実習です。
3年生は入学以来、コロナ禍のため、ほとんど調理実習ができていませんでした。
実習時間は1時間。材料を切り、お米をとぎ、具材を入れ、炊き込みます。焚いている間は別教科の授業をしています。炊きあがったご飯は、昼食前に、パック詰めをします。お腹の状態を考えて、給食とともにいただいたり、家に持ち帰ったりします。

「あ~美味しかった!」「ごちそうさまでした!」

三者懇談会日の実習は、帰りの会後、炊きあがったご飯をパック詰めして、帰ります。



手際よくパック詰めしていきます。
「あ~いいにおい!」「美味しそう!」みんなとっても嬉しそうです。

懇談会二日目

3限授業後は、部活のある人はお弁当、ない人は帰宅となります

部活がないので帰ります

部活がある人

お弁当は楽しみの一つです

部活動へのエネルギーチャージ!

食べ終わった人から着替えていざ部活動へ!

懇談会が始まります

1限目数学

学習内容は「おうぎ形について知ろう!」

コンパスでの作図

簡単そうですがコツがいります

上手に扱えるようになってきました

TT(ティームティーチング)で複数教師が教えます

 

「弧(こ)・弦(げん)は生活の中でも聞いたことありますか?」

「聞いたことあるような・・・」

生活と結びつくと理解が深まりますね

和やかな雰囲気で進みました

 

三者懇談会、ありがとうございました。
3年生は、懇談の後、パソコン室にて、願書配布とWeb出願手続きをしていただきました。持ち帰っていただいた、願書や書類などは、期日までの提出、よろしくお願いいたします。

明日、明後日の予定の方々も、懇談、そして出願手続き、よろしくお願いいたします。

 

朝は昨日より2℃ほど教室の温度が高かったものの,風は冷たく感じる1日のスタートです。

  

漢文の日本語訳や,社会科のジグソー学習,円に関する計算など,今日も真剣に取り組んでいます。

このページの先頭へ戻る