学校の様子

今日から12月。先月までは割とあたたかな日が多かったですが、今日から一気に寒くなりました。体調管理に気を付けてくださいね。
体育館では3年生たちが元気に活動しています。
バレーボールのリーグ戦です。クラスでチームを決めて戦います。
レシーブ! トス! アタック! ボールをつないでいきます。みんな楽しそうにプレイしています。

どのチームが1位になるでしょうか、楽しみですね。

学校生活を過ごしやすくするために、係の仕事があります

集配係もその一つ

職員室にあるクラスごとにボックスを教室まで運びます

1年生のプレハブ校舎は一番遠い教室

渡り廊下を通って、階段を上がって・・・・

教室と職員室を結ぶ大切な仕事です

 

 

 

英語の学習では、さまざまな国の文化を学ぶ単元があります。
今日は、「海外の学校と日本の学校の違いについて考えよう」という授業でした。
外国の人から見て、「日本の学校の制服システムに賛成」という意見や、「台湾の学校には昼寝タイムがある」という、ウエブサイトへの投稿文を読んで、意見交流しました。
また、ジェリコ先生からは、アメリカの学校の様子についても語ってもらいました。
ランチタイム、部活動、服装、テスト、時間割など、みんな、興味深く、聞き入っていました。

理科は光の反射を勉強しています

二人に一つ鏡が配られ、どんな角度でどこが見えるか改めて確認

 

反射の仕組みを図で見てみて・・・

「そういうことか!分かった」

自分でできるかプリントで確認します

「え?どういうこと?」

自分でやってみると難しいことに気が付きました

もう一度仕組みを学びなおすと、ようやく理解できました

身近な鏡の世界の奥を意識できた一時間でした

 

今日は風が強くて葉っぱもずいぶん落ちました。

 

先週発表したドリームマップも廊下に掲示されました。

三者懇談会の時には,お家の人にも見ていただけそうです。

そして,テスト返しも進む中,授業は新しい内容へと進んでいきます。

本日の5、6限目に『職業調べ』を行いました。いくつか調べた職業の中から1つに絞り、発表用のスライド作成を進めています。伝わりやすいように、文章を短く書く、アニメーションをつける、画像を入れるなど、それぞれが思い思いに工夫をしていました。魅力的なスライドを完成できるように頑張っていきましょう。

3年生は、今日の5,6限目に面接練習をしました。
3部屋に分かれて、6人ずつの集団面接の形で行いました。
事前に準備はしてあり、練習とは言えども、緊張してうまく話せなかった人もいたようです。

 

「高校へ入学して、何をしたいと思いますか」「中学校で頑張ったことは何ですか」「頑張ったことを通して学んだことは何ですか」など、いくつか質問をして答える練習です。話の内容も大事ですが、何よりも、はっきりと、相手の面接官に伝わるように話せるかがとても大切になってきます。次回の練習日までに、家でも練習をしておきましょう。
また、「サンキューカード」や「個人記録カード」の記入も行いました。

 

5・6限は「一人ひとりが責任を持ってやることをやる!」時間

次回の班長に決まった人は、班長会議です

副班長は誰なのか、どんなメンバーなのか、クラス全体のことを考えて決めていきます

班長以外の人は教室でサンキューカードの記入です

クラスの仲間に感謝の気持ちを伝えます

ドリームマップを掲示する準備もあります

趣向を凝らして大きな紙に貼りつけ廊下に掲示します

一人ひとりが責任を持って行動できるようになってきました

3年生もテスト返しが始まっています。
ポイントとなる箇所の説明が行われています。

テスト返却後に、「テスト直し」をしたり、「ふり返りレポート」を提出する教科もあります。もう一度、テストを解いてみて、間違った問題や不十分であった箇所の確認をしっかりとしておきましょう。

先週終わった期末テストが1限目から早速返ってきました。

解説を聞いて,自分がわかったところ,わからなかったところの確認です。

問題文の読み取りをミスした人や答え方を間違えた人が何人かいました。

しっかりと振り返って内容の定着を図りましょう。

このページの先頭へ戻る