学校の様子

英語は「What did you do yesterday?」まずは本文を先生が読み、生徒が復唱します。

その後は、教科書の下の部分にあるResponses(相づち)を学びました。「I see.」「That’s nice.」のような便利な言い方や、「Wow.」「Really?」のような驚いた時の表現も。

 

「相手の言葉を聞き返したいとき、もう一度言ってもらいたいときなどには「pardon?」を使うことができます。でも、あまり使いすぎると話が進まなくなるから気を付けて。」という先生の言葉に、「確かに!」と笑いが起こっていました。

国語は「ぐうちゃんのほら話」です。登場人物の心情を読み解いていきました。

その後は、ほら話について話が膨らみました。みんなが今まで出会ったほら話は?

「朝日町の児童館の横の池にワニがいるっていう話があって、みんな信じてた」「あったあった!」

と、朝日町民あるあるで盛り上がっていました。こういう雑談も、主人公の気持ちを理解するヒントになります。

次回は、折れ線グラフを作ってもらいます。「え!?国語で折れ線グラフ?」どんな授業になるのか楽しみです。

今日は国語の授業の様子を紹介します。

ただいま「野原はうたう」という詩について学習しています。

 

グループで、表現を工夫して音読するために、詩に出てくる言葉に

一つ一つ注目し、わかることをグループで出し合いました。仲間の意見に耳を傾け、

「あぁ~、そういうことかぁ。」「なるほど」などしっかりと反応しています。

   

 

また、自然に頭を寄せ合い、みんなで取り組もうという姿がたくさん見られ、

とてもほほえましく思います。次回は音読本番です。プリントには、読むときの工夫がびっしりと書き込まれました。

みんなで力を合わせ、楽しく音読できるといいですね。

また、国語の授業では、授業の振り返りとして、単元ごとに「学びの足あと(通称=まなびー)」を活用し、授業の内容のまとめや振り返りをしています。みんな一生懸命取り組んでくれています。

 

 

20日(木)

1時間目、3年生は来週月曜日から始まる修学旅行に向けて、3日間の行程をしおりを見ながら、横井先生の説明のもと、ひとつずつ全員で確認しています。

明日は、荷物も持ってきて、持ち物確認も行います。

いよいよ迫ってきましたね。みんなワクワクが止まりません。

理科の最初の授業で、植物学者の牧野富太郎さんについて知りました。

そして、先週から今週にかけて、どのクラスも学校の裏山を散策しました。

天気にも恵まれ、絶好の校外活動日和でした。

裏山探検では、いろいろな植物や生き物を発見することができました。

シダの葉に、どんぐり、カエルも発見。

なかにはテントウムシを手に乗せたり、今が旬のタケノコを見つけたりと、

それぞれに自然を満喫していました。

そして、仲間と外で活動するというのは何よりも楽しいものですね。

仲間とともに、たくさん発見し、気づき、楽しく学べた1時間でしたね。

 

来週には、社会見学もあるので、仲間とともに楽しく取り組みたいですね。

 

 

 

 

 

昨夜の雷雨で少し気温が下がった気がしますが,今日も元気に過ごしています。

英語では,過去形の疑問文を作ってペアと確認。過去進行形の学習もしていきます。

 

美術では篆刻の授業。名前を篆書体で書くとどうなるのか調べてマス目に書いてみます。

技術では木材の学習。木目の話で「板目板」「柾目板」などについて学んでいました。

「適材適所」の意味も理解して,納得の表情でした。

 

 

毎日色んな学年、クラスの授業を見せてもらっていますが、同じ授業なのに、子どもたちの反応がちがったり、新しい発想がうまれたり…と、本当に毎日の積み重ねから得るものはたくさんありますね。

そんなわけで、本日の朝日中も、生徒と教師のたくさんの学びで溢れています。

体育は集団行動の授業でした。班ごとに練習し、練習の成果をテストするというもの。

「回れ右」「右向け右」「左向け左」「前へ進め」12・・12・・12・・12・・

ここまでは、みんな揃って楽しそうにできています。

「回れ右前へ進め!」が難しい。「回れ右前へ、すすめ!」 123412・・12・・12・・

「あれ、足が反対になった」「一人だけテンポが違うけどなんで?」と大苦戦。

できるようになった班は、教員の前でチェックを受けます。「自信あります!」

「全体、前へ進め!」12・・12・・12・・12・・「回れ右前へ、進め!」12・・12・・12・・「全体とまれ!・・12・・」

最後に列がきれいにまっすぐに並べていれば合格ですが。

「うーん、ガタガタだねー。残念」

「惜しい。もう少し練習しよう」「がんばろうね」と、合格できなかったのになぜだか楽しそうな生徒たち。

みんなで列も気持ちも揃えて行動する楽しさを、存分に味わっている体育の授業でした。

いよいよ社会見学が来週となりました。楽しみですね♪

今日は5限目にしおりとじをしました。

学年議会からは、社会見学の目標が提示され、そのあと、一人ひとり陶芸のデザインを考えました。

コップ、小鉢、皿、花瓶、、、タブレットを見たり、友達と相談したりして、考えていきます。

みなさんは6年生の時も、小学校で陶芸体験をしているので、以前とは違う作品にチャレンジするのもいいですね。

 

6限目は武道場にて、しおりをもとに、行程や注意事項を確認し合いました。

作陶する際の「ろくろ」も見せてもらいました。

学年議会のメンバーたちは、次の活動の打ち合わせをして終わりました。

目標やルールを意識して、みんなで楽しい思い出をつくりましょう。

たくさん学んで、集団としてのレベルアップを図りましょう。

今日はいよいよ正式入部の日です。

どの部活動も全員揃っての自己紹介から始まりました。

3年間で心と体の成長がたくさんできるように、充実した取り組みにしていってほしいものです。

  

 

 

 

このページの先頭へ戻る