学校の様子

6限目に、後期生徒会選挙に向けた、立会演説会が行われました。

たくさんの人たちが立候補し、「こんな朝日中学校にしたい」という強い思いを堂々と演説することができました。

その姿に心を打たれました。

こんなに強い思いの人たちがたくさんいる朝日中は素敵です。

すっきりしないお天気です。

10月に入って2週目が始まります。

体育祭、団体種目は9日の水曜日に行われます。

体育の時間に、「大縄跳び」や「全員リレー」の練習をたくさんしていきましょう。

<朝の様子>

3年生は、文化祭の合唱練習が今日の放課後から始まりました。

生徒会役員選挙の投票と来週に席替えをするための班長投票などがあり、一斉に練習開始というわけにはいきませんでしたが、準備が早いクラスは3時45分になるとすぐに机を移動して練習していました。このクラスは、無駄な時間を作らずみんな揃って声を合わせていて、やる気がみなぎっていました。

他のクラスも、負けないように練習していきましょう。

みんなで昼食時間の終わりの挨拶をし、昼休みを迎えました。

昼休み中の1年生は、室長が次の日の時間割を連絡黒板に書いたものを、ノートに写したり、友達と単語や漢字テストの対策をしたり、自分のお気に入りの本の続きを読んだり、友達と楽しくおしゃべりしたり、ゆっくり自分の時間を過ごしたりと様々です。

午後の授業も集中して頑張ります。週明けでも元気な1年生です。

3年生にとって、中学校最後の生徒会役員選挙がありました。

今回3年生は役員立候補はできませんが、投票があります。立会演説会を聞いて、最後の半年となる学校生活を任せる役員に投票しました。

選挙管理委員は、厳正な選挙が行われるよう、説明、管理、立会いを行っていました。

選挙管理委員の人は、この後開票作業があります。よろしくお願いします。

6限目に後期生徒会役員に立候補した人たちの意欲に満ちあふれた演説を聞きました。

その後教室に戻り、選挙管理委員から投票の仕方を説明してもらい、ただいま真剣に投票をしています。

よりよい朝日中を築く一員として、大切な一票を投じています。

「やまとうたは人の心を種として・・・」生徒たちは、それぞれが大きな声で読み上げています。何度か繰り返し読んだ後「この文の中で、歌にはどのような力があると作者は言っていますか?」と問いかけがありました。まだ現代語訳をしていない段階です。しかし、何度も読んでいるだけで、なんとなく意味が分かっていることに驚いていました。

古文というなじみの薄い単元ですが、生徒と教師がそれぞれ盛り上げて、活気のある授業が行われていました。

音楽は鑑賞です。~ラヴェルの《ボレロ》~同じリズムと2種類の旋律の繰り返しが、えもいわれぬ興奮を生み出す大変有名な曲。

初めに曲の構成や使われる楽器などの説明を受け、鑑賞にうつります。「この曲は17分間もあります。」と告げられると、生徒たちは「長い!」とびっくり。飽きてしまわないか、眠ってしまわないかと心配そうでしたが、いざ曲が始まってみると、同じ旋律の繰り返しなのに少しずつ音の景色が変化していくのに心を動かされていました。

本日の6限目に後期生徒会の立会演説会が開かれました。立候補者のみなさんからは、それぞれ学校をよくしたい、生徒のために、という思いがあふれた演説が聞かれました。そのあと役員選挙が各教室で行われました。みなさん真剣に候補者から選んで、投票していました。選ばれた役員のみなさん、生徒会活性化のためにどんどん活躍してください!

湯浅先生、別所先生が、10月2日に実施した体育祭(個人種目)の写真や動画をもとにムービーをつくってくれました!

どのクラスも、仲間の活躍をみて、大盛り上がりでした。

団体種目は、週明けに実施予定ですが、全員リレー、大繩と、クラスの団結力を見せてもらいたいですね。

このページの先頭へ戻る