学校の様子

帰りの会の様子です。

体育館での認証式後、帰りの会で認証状を担任の先生から渡してもらっています。

前期の人からバトンを受け継ぎ、明日から後期役員として頑張ってくださいね!

そして、前期の役員や係の人たちは今日が仕事の最終日になりました。

これまでその役割をしっかりと果たすことができましたね。

みなさん、ありがとうございました。

  

2年生技術の木工制作が完成間近です。

進捗状況は多少異なりますが、今日は、下穴開けをしたり、組み立てしたりしています。

組み立ての中での釘打ちは必ず、二人で行います。一人では、部材同士の垂直や直角が上手くとれないためです。

早い人はこの時間内にワックスを塗布し、仕上がりそうです。

文化祭での展示が楽しみですね!

久しぶりに班替えがありました。新しい班の係や掃除場所、目標を決めました。

新しい班のメンバーに新鮮な気持ちになったようで、あちこち笑顔があふれていました。とはいっても、保育園からずっと同じメンバーで、変わっていないのですが・・・

3年生になって半年たっての班替えでも、ウキウキできる感性は大事にしてほしいと思います。

今日の午前中、移動教室が多いクラスが多かったのですが、タイマーを活用して、給食の準備をスムーズに進めています。

今日のメニューは野菜たっぷりラーメンと黒糖パンとサツマイモチップス!!

ラーメンとチップスは人気が高いので、お代わりする人が続出です。

給食に携わっている人たちに感謝しながら、もりもり楽しく食べています。

進路について、一歩進んだ説明が行われました。

自己推薦書の書き方、資格やボランティア経験の入力・・・

資格やボランティア経験は、正式名称で記入。しっかり調べておきましょう。

自己推薦書は、自分を客観的にとらえ、人となりや考えを言語化します。日本人はアピール下手ですが、どんな人にも絶対良いところがあるので見つけていきましょう。また、高校に入学をしたい理由や将来についても言葉にしてみましょう。

普段からそういうことを考えるタイプの人は大丈夫だと思いますが、そうではない人もいると思います。少しずつ考えをまとめ修正し、形作っていきましょう。

本日の5限目は、後期の学級役選を行いました。室長、書記、専門委員会、教科係と決めていきましたが、決選投票となったクラスでは、立候補者にそれぞれの思いや意気込みを演説してもらいました。

明日は、本日の役選を受けて、認証式が行われます。

体育祭、文化祭と行事が目白押しの毎日ですが、ASCはしっかり取り組んでいます。最近では、一人ひとりがタブレットでするか冊子でするか、自分がどちらの学習法が向いているのか分かってきました。

新研究の問題も、間違えたところをチェックしておきましょう。入試までにその問題をできるようにしておけば大丈夫!範囲が広いので、効率的に学習していきましょう。

各クラスとも後期の学級役員や専門委員・教科係を決めています。

立候補が多く、中学1年生の後半も「自分のできることを増やしたい」、「みんなのために働きたい」と意欲あふれた役員決めになっています。

前期の役員の人たちからバトンをしっかり受け取って、後期の中学校生活がより楽しく、より実り多いものになるよう、責任をもって役にあたってください。よろしくお願いします。

1.2限に予定されていた体育祭は水曜日に順延になりました。その代わりに、1限目は学年練習になり、大繩と全員リレーの練習をしました。

雨と土日で練習をしていない期間があったので、部活をしていない3年生にとっては、感覚を取り戻すのによい機会になりました。大繩は最高記録をたたき出すクラスも出て、手ごたえを感じた様子の生徒たちでした。

立会演説会の後、教室に戻り投票です。

選挙管理委員が前に出て、投票の際の注意事項を伝えます。

担任の先生と選挙管理委員の立会いの下、投票が始まります。

このページの先頭へ戻る