学校の様子

2年生の社会は、江戸時代の中頃について学習しています。

今回は、徳川綱吉・徳川吉宗・田沼意次・松平定信・水野忠邦の政策について生活班で整理をしたものを基に、『誰が最も時代に合う政治を行ったのか』を理由とともに考えました。

班で議論をしながら、最も時代に合う政治を行った人を班で1人決めました。

話していく中で、その人が政治を行った時代はどんな風な時代だったのか、民衆はどう思っていたのかを大まかに捉えることができていました。

次回は全体で交流を行います。

国語の授業では、「モアイは語る」のまとめの段階に入っています。

黒板には『筆者の一番の主張が書かれている部分を探せ!』とあります。

まずは個人で考えます。

そして、近くの人と交流していきます。

いろいろなとらえ方があるかもしれませんが、意見交換することで、一番の主張に近づいていけますね。

2年生理科の授業の様子です。

今日は「気圧」に関する学習です。

気圧はお天気の良し悪しと関係します。

天気予報で、「低気圧」、「高気圧」という言葉をよく耳にします。

理科の学習は日々の生活につながっているのですね。

受験シーズンで一番怖いのが感染症。各自手洗いを心掛けてくれていますが、教室の換気も大切。

今は一年で一番寒い時期ですが、廊下側と反対のグラウンド側の窓は少し開けて、風が通るようにしています。

また、コロナの時に購入した空気清浄機も活躍中。

みんなが安心して過ごせるように対策されています。

ASCの後は朝学活です。班で担当する司会係が前に出て進めていきます。

メインは健康観察と今日の予定の確認。受験対応などで時間割変更が頻繁にあるので、情報を見逃さないように共有していきましょう。

体育の授業ではバスケットボールをしています。

味方からパスを受けてからのレイアップシュート、自分でドリブルをしてからのレイアップシュートを練習していました。

みんな上手い!!!動きをみんなで確認しながら上達していました。

試合も楽しみですね!!!

受験WEEK。授業も受験体制になっています。

ウィークポイントやもう一度やりたいところなど、各自ポイントを決めて黙々と取り組む姿が見られました。

受験を終えただけではなく、その結果が出た生徒もでてきました。気付けは受験の真っただ中の3年生。切羽詰まった時は、いつも以上に集中できたり力が出たりするものです。この緊張感を上手に使って最後の追い込みを頑張りましょう。

ハンドボールのボールとコートを使って、オリジナルハンドボールをしました。本当のハンドボールではなく、自分たちで楽しくできるようなルールを作りました。

移動の時のドリブルはないようなので、4歩以上歩いてもOK。中にはパスを受けてそのままゴール前までダッシュしシュート!のような楽しいプレーも見られました。

声を掛け合ったり一緒に喜んだり、チームが一体になる感覚が嬉しい。仲間とのつながりを育む楽しい時間でした。

あいさつ運動週間です。生徒会役員と室長が昇降口前や校門前などに並んで、「おはようございます!」と元気に挨拶をしています。

今朝は天気も良く、すがすがしい朝日を浴びながらの挨拶。

今日も一日元気に頑張れる気がしてくる、そんな「おはようございます」のコミュニケーションです。

技術の時間では,双方向性のプログラミングを行っています。

相手にメッセージを送るシステムを作り,実行していました。なかなかうまくいかないこともあり悪戦苦闘していました。

美術では,さまざまな色のサンプルから,そのように色を塗ることで効果的になるのかを考えていました。

社会の授業では,重要語句を順番に発表して全員で確認して学習していました。

今日やったことを家でも振り返ってください。

このページの先頭へ戻る