学校の様子

英語の時間です。

今日は教科書Let’s Read ②のMeet Hanyu Yuzuruという内容を学習しています。

Let’s Readはその名の通り、読解が中心となる単元です。ゆえに本文の量がかなり多くなっています。

大量の英文を効率よく、そして深く学ぶためにジグソー法という手段で学習を進めました。

ジグソー法のステップは以下の通りです。

①4人班を組み、A〜Dまで役割分担をする。

②教室の四角にAだけのグループ、Bだけのグループ、Cだけのグループ、Dだけのグループ、に分かれる。

③本文が4分割されたプリントを各グループで読み進め、要約をノートにまとまる。

④自分のグループに戻り、自分が担当したパートの要約をグループメンバーに伝える。

教師が驚くほどみんなで協力しながら英文を読み進めることができていました!

次回からは羽生結弦選手について深掘りをしていきます。お楽しみに!

本日の授業を紹介します。

社会科では、歴史で「大航海時代」の学習をすすめていました。マゼランやコロンブスなどヨーロッパの人々の航海により、世界各地はどのように変化したのかについて考えを深めていました。新しい技術が伝達されるなどの良い面があった一方、植民地にされるなど悪い面もあったという意見が出されました。大変困難な探検航海でしたが、世界が一体化していったことについて学んでいました。

お知らせですが、少し前から中学校の北側で、砂防堰堤工事がはじまりました。これは、ゲリラ豪雨などで発生する土砂災害などの被害を食い止めるための工事です。生徒たちには十分に注意喚起していますが、来校される方は工事用車両に気を付けてお越しください。

2年生の家庭科、調理実習の時間です。

前回は、炊き込みご飯を作りました。

今回は、スイートポテト餅と鬼まんじゅうを作ります。

さつまいもが美味しい季節です。

2つも作れるなんてうれしいですね。

被覆室にて説明を聞き、レシピ確認後、エプロン、三角巾をつけて調理室へ向かいます。

グループで協力して作っていますね。

どちらもプライパンで作っています。

おいしくなあれ!

「24時にさそり座が南の空に南中していた。この時東の空には何座が見えるか?」

この問いをまずは自分一人で考えます。画面を見ながら頭の中でイメージしていきますが、図の見方を身に着けている生徒には簡単な問題のようで、自信に満ちた表情です。そのあとは、周りの人と話し合い。図の見方が分からない生徒も教えてもらいます。

一度理解できると、少し応用するだけでどんな問題でも解くことができます。しっかり理解できるまで、何度もチャレンジしましょう。

需要と供給について学習していました。需要と供給のバランスで価格が変動することをなんとなく知っていた生徒たちですが、経済の勉強としてグラフで学ぶことで、その仕組みが理解できたようです。

グラフの需要曲線と供給曲線とが交わっている点がちょうどよい価格となります。「トマトの供給が不足した時はグラフはどのように動きますか?」との問いに頭を悩ませる生徒たち。「供給曲線が左に動くので、需要曲線との交点が上に上がり価格が上がるということです」という教師の説明に納得していました。

経済の学習は身近なことばかりです。世の中の仕組みを理解して上手に活かしていけるといいですね。

2年生家庭科の授業です。

今日は「適切な衣服選び」の学習です。

資料を見て、考えます。

まずは自分で行います。次にそれぞれの考えを持ち寄って、小グループで考えを交流し合います。

生活をしていく上での大切な学習をしていますね。

朝の寒さとは違い、午後からはずいぶん暖かくなりました。

毎日大量の落ち葉を集める駐車場の掃き掃除の人も汗をかくくらいでした。

また、階段や昇降口の担当の人は、いつも枯れ葉や砂を除かないといけないので大変です。

天候に左右されながらも、いつも熱心に取り組んでいる外掃除の人たちです。

2学期を締めくくる月である12月となりました。

先週の学年議会で話し合ったことを、各クラスに持ち帰り、2学期の振り返りをしました。

改善する点、継続する点を考え、クラスが成長したことと不足していることを話し合い、3学期に向けて、クラスのビジョンを立てました。

このビジョンに向けてどう行動したらいいのか、まだまだ話し合いは続きます。

学年議会では、学年のみんなが今まで以上に、一日一日を大切に過ごすために、どんな働きかけをしたらいいのか話し合いました。

そこで、帰りの会にクラスの一日を振り返り、次の日に改善すべきことを目標にし、クラスを向上させていこうと決まりました。

まずは、やってみよう!!ということで、今週月曜日からどのクラスもこの取り組みを始めています。

クラスみんなで、一日の過ごし方をどうしたらいいのか、目標を意識しながら生活しはじめています。

毎日の過ごし方を振り返り、改善することを次の日の目標にし、日々をつなげていく行為の先には、どんなクラスの姿が待っているのでしょう。今学期をいい姿で締めくくりたいです。

休み時間、生徒たちにとっては楽しいひと時です。特に教室移動がない場合は少しのんびりとできるので、友だちとのコミュニケーションがはかれます。

本館には廊下にベンチがあり、そこで語り合う生徒もいます。ベンチは曲線を描いているので、座るとみんな真ん中を向く形になり、お互いの顔が見えるとても良いツールになっています。

もう12月、この仲間との時間もずいぶん少なくなってきました。憩いの時間を存分に楽しんで仲間との絆を深めましょう。

このページの先頭へ戻る