学校の様子

廊下の進路コーナーには、高校などのポスターと一緒に、令和6年度(前年の)入試問題が置かれています。

どんな傾向の問題が出題されるか確認できます。3年生の半分を過ぎた今なら、もうほとんどの問題を解くことができます。自己推薦書の用紙なども含め、いよいよ入試本番に向けてのものが並ぶようになってきました。

逆に、夏休み前からつい最近までたくさん貼ってあった学校説明会や見学などのポスターは減っています。・・・そういう時期ということですね。

文化祭が終わると実力テスト、期末テスト、三者懇談会と目白押しで、気付けばあっという間に入試です。文化祭に心を燃やしながら、平行して進路についても考え行動していきましょう。

今日は3年生の合唱リハーサルがありました。

初めての文化祭を来週に控えた1年生は、3年生から学ぼうと真剣に見学していました。

入退場の仕方、声量、各パートのバランスなど、どれをとっても先輩の姿が素晴らしくて圧倒されていました。

先輩に追いつけるよう、練習に練習を重ねていこうと真剣さが増します。3年生のみなさん素敵な歌声をありがとうございました。

 

6限目のリハーサルを経て、放課後練習にさらに熱が入っているようです。

朝日中の生徒たちは本当によく練習します。

しかも自分たちで、パートリーダーを中心にいろいろ工夫をしています。

「明日までに、楽譜のここをしっかりと歌えるよう、家で何度も練習してきましょう!」

「基本的に毎日家でも練習しましょう!」

などと、課題を出し合っているパートもあります。

休み時間。進路コーナーに生徒がいます。

高校の資料や自己推薦書の用紙など進路に関する様々なものが並べられているので、気になるものをチェック。自分一人でじっくり見る人、友だちとしゃべりながら見る人。情報をうまく集めて、少しずつ自分の将来を明確にしていくことが大切です。

6限目に体育館に入り、学年のリハーサルが行われました。

ステージへの移動や退場の練習、立ち位置、礼の仕方など全体の流れを確認します。

合唱順はまだ決まっていませんので、今日は1組から順番に歌います。

音楽の先生から、全体へのアドバイスをいただきました。

互いの合唱を鑑賞し合うことで、自分たちのクラスの課題が見つかり、今後の練習に向けてより意識が高まったことと思います。

これから、いよいよ後半の練習期間に入ります。高みを目指していきましょう!

小学校のころからずっとやってきた給食当番。何をどう盛り付けるのかと悩むこともほとんどなく、流れるように準備から片付けまでできるようになりました。

4限目の授業が長引いたとしても、準備をスムーズに行うことで食べる時間を確保できるようになってきました。

時間を全く気にせずのんびりしていた1年生のころと比べると、ずいぶん成長しました。今日もゆっくり給食を食べるために、効率よく配膳しましょう。

個人戦の結果です。

澤選手は、健闘むなしくベスト8で敗退

富士谷選手は、準決勝進出しましたが、惜しくも敗退。3位入賞を果たしました。

おめでとうございます。

3位の賞状をいただきました。

みんなで記念撮影です。

おめでとうございます。

準決勝後、すぐに決勝戦が始まりました。

海星中学校と対戦しています。

結果は、4-2で勝利しました!優勝🏆です!素晴らしい!2人ともよく頑張りました!

準決勝が始まります。

対戦相手は常磐中学校です。

4-1で勝利しました!

次は、いよいよ決勝戦を残すのみです。

あと1勝、頑張ってください。

このページの先頭へ戻る