学校の様子

1,2年生は授業公開週間の最終日でした。

日頃の生徒たちの頑張る様子を見ていただき、ありがとうございました。

<2限目の様子>

今日は実験です。銅、亜鉛、マグネシウムのイオンになりやすさを調べました。

「実験については、細かいところまで指示しなくても自分たちで考えてできるし、結果についても班で話し合ってまとめていける。自分のやることがない。」と教師が話すほど、生徒たちは自ら考え学習できるようになりました。

ホームページ用にカメラを向けると、美容系の動画のように溶液を紹介してくれました。このようなサービス精神も朝日の生徒の持ち味です!

合唱の指揮者。全員の歌声と心を一つにする船頭のような役割です。

指揮者の人たちは、みんなの前にたった一人で立って指揮をする緊張や、責任の重さなどのプレッシャーに、自ら挑むと決断をしました。

そして、その役割を全うするために努力をしています。腕を振ると物にぶつかるので、家のお風呂場で練習する人、学校に朝早く来て練習する人、自分も朝練をする中、こっそりほかの指揮者の練習を偵察する人・・・

みんなに見えないところで地道な努力をしています。素敵な指揮による素敵な合唱になることを期待しています。

合唱コンクールの練習を放課後行っています。合唱も3年目になると、自分たちでどんどん練習を進めていきます。

パート練習、全員練習、話し合い、様々なやり方を駆使。少しずつ合唱になってきていますが、来週は1年生の前でのリハーサルで、自信をもって歌えるレベルまで上げていきましょう。

 

中学校の一日のスケジュールは、びっしり予定が詰まっています。休み時間も、移動教室や次の授業の準備、係の仕事などやることがいっぱい。ぼんやりできる時間はほとんどありません。

ただ、給食準備の時間は少しだけゆっくりできる時間です。

本を読んだり、友だちと話をしたり、ぼんやりしたり、当番以外の生徒は思い思いの時間を過ごしています。ほっとして、給食を食べて、心も身体もエネルギーチャージ。午後からも頑張っていきましょう。

本日も5限授業を終えた後、放課後合唱練習でした。

ソプラノ、アルト、テノールのパート別での練習や、指揮・伴奏をつけた全体練習など、それぞれのクラスで、より良い合唱となるように練習しました。

  

今日も栄養たっぷりメニューを美味しく食べている1年生です。

米粉パンが好きという人も多く、チキンカツと一緒に頬張っていました。

野菜たっぷりのスープも人気です。これで午後からの活力も万全!!

給食に携わってくださる人達に感謝です。

今週は授業公開週間であると同時に、朝の登校時に生徒会が中心となって挨拶運動をしています。

中には有志で挨拶運動に来てくれる生徒も。

朝から気持ちの良い挨拶ではじまります。

 

昨日に引き続き、ご多忙の中、公開授業にご参観いただきありがとうございます。

子どもたちは、保護者の方が参観してくださると、とても励みになるようです。

金曜日の午前中まで公開していますので、お時間があればご来校ください。

ただし、金曜日は、三泗地区新人大会のため、授業がありませんのでご了承ください。

教育実習生の山本先生と過ごす日が、今日で最後となった1年3組。

実習期間中は、体育祭の練習を一緒に取り組んでもらったり、掃除や給食など、授業以外の時間も活動を通して会話を楽しんだりして、充実した時間を過ごしました。

最後となった帰りの会では、山本先生から「どんな小さなことでもいいので、目標を持つこと」と「友達を大切にすること」というアドバイスをもらいました。

そして、最後にみんなで一緒に写真を撮りました。とてもいい思い出ができました。

山本先生、3週間ありがとうございました。

このページの先頭へ戻る