家庭科の授業の様子です。
3組の生徒たちは、今日から「刺繍」にチャレンジしていきます。
製作中のトートバッグのポケットに刺繍をほどこします。
どんな柄にしていくのでしょうか。
自分で考えている人もいます。
絵柄が載っている本を参考にしている人もいます。
絵柄が決まった人は、被服室前の机に並べてある、カラフルな刺繍糸を選びにいきます。
好きな色を選んでやり始めます。
どんな出来上がりになるのか楽しみですね。
2025年01月15日 |カテゴリー:2年生
「あゆみ」には翌日の予定を書き、一日が終わると、その日の振り返りを日記のように書いていきます。
担任の先生たちは、生徒たちが書いてくるこの「あゆみ」を毎日見て、ひと言何かコメントを書き入れます。
教室や職員室で「あゆみ」を見たり、廊下で見たりします。
生徒と担任の先生との交流ですね!
2025年01月15日 |カテゴリー:2年生
受験は団体戦だといいます。でも、当日試験を受けるのはもちろん自分ひとりだし、もっと言うと同じ学校を受ける仲間も競争相手の一人と考えると、(おかしい)と思う人もいるかもしれません。
でも、けがで早退した生徒が「明日の試験で一緒に行く友だちに、集合場所と時間を伝えておいてください」と言って帰っていきましたが、一緒に受験会場まで行く仲間がいるのといないのでは、心のゆとりが違います。彼らはきっといつもの感じで会場に行けることでしょう。
「あそこの高校の過去問やった?」「もうやったよ、絶対やっておいた方がいいって」という会話。何気ないけれど、先送りしてもいいかと思っていたのに(自分も頑張ろう!)という気持ちになるから不思議です。
今日の授業でも、教え合う姿がたくさん見られました。友だちに教えてもらった(教えた)問題は頭に残ります。こうやって、励まし合いながら受験に向かうということが「団体戦」なのですね。
2025年01月15日 |カテゴリー:3年生
卒業テストに欠席した生徒の追試が今日まで行われていますが、授業ではテスト返しが始まりました。というか・・・今日の授業は、ほとんどがテスト返しです。
「ありえない、数学90点とれた!」と喜んだり、「やばい、終わった~」と頭を抱えたり悲喜こもごも。でも3年生は校内テストに感情を振り回されている暇はありません。
落ち込んで成績が上がるならどんどん落ち込めばいいですが、何一つ変わらないなら落ち込んでもまったく意味はないですね。気持ちを切り替えて、効果のあることを一つずつ積み上げていきましょう。
2025年01月15日 |カテゴリー:3年生
先週行われた卒業テストの日に欠席をした生徒の追試が行われました。
欠席した生徒一人一人に封筒があり、受けられなかったテストが入っています。全員少人数教室に集まり、教師がその封筒の中から手渡してテストを進めていきました。
この追試が終わると、明日からは全教科テスト返しが始まります。そしてこの後も、校内実力テスト、そして高校入試が続きます。
緊張が解けない日々ですが、体調を崩さないように過ごしましょう。
2025年01月15日 |カテゴリー:3年生
3学期が始まって2週目です。
今週は、冬休みの課題などからの小テストがいくつか予定されています。
教室にはそのアナウンスプリントが掲示してあります。
単元ごとの小テスト向けて地道に勉強していくこが大事ですね。
2025年01月15日 |カテゴリー:2年生
6限目は「学調事前調査」の時間です。
「全国学力学習状況調査」は3年生になってから実施します。
今日は、タブレットを用いて、事前の解答練習です。
問題によって、指示が異なるので、指示通りに解答しなければなりません。
思ったより、みんなスムーズに進めることができたようです。
2025年01月15日 |カテゴリー:2年生
卒業制作の堆朱工芸。バイスに挟む or 手に持つ、大きなやすり or 小さなやすり、電動のこぎり or 手引きのこぎりなど、選択肢はたくさんあります。どの道具でどういう手順で進めるかがポイント。3年生は、昨年てん刻制作をしているので、自然にチョイスできるようになっていて、成長を感じます。
3学期は気持ちが追い込まれがちな時期ですが、美術の時間はすべて忘れて制作に打ち込んでください。どんなキーホルダーができるか楽しみです。
2025年01月15日 |カテゴリー:3年生
本日の授業を紹介します。
理科では、音について学習をすすめていました。導入の映像の中で、コップに液体を入れる音について、初めと終わりでは聞こえる音が違うとの説明に納得するとともに、疑問が湧きました。「なぜ?」が学びの入り口の一つだと感じました。その後、実験で弦を弾いて、音の大小や高低を確かめました。生活の中に理科の教材がたくさんありますね。
国語科では、故事成語をテーマに、四コマ漫画をつくっていました。資料集に例が掲載されているので、それを見ながら各自考えていました。普段の会話の中で故事成語を使う時がありますが、四コマ漫画にして表現すると、分かりやすく正しく伝わりますね。次回も引き続き、取り組んでいくようです。
今日は朝から雪が降る寒い日になりましたが、寒さに負けずそれぞれの担当場所で掃除に励む姿が見られました。
「隅々まできれいにすると気持ちも明るくなる!」と話してくれた人達がいます。
心地よい環境をみんなでつくることは、中学校生活の中で大切なことです。
これからも寒い日が続きますが、一生懸命取り組んでいきましょう。
2025年01月11日 |カテゴリー:1年生