学校の様子

放課後の体育祭練習が始まりました。

大縄練習や全員リレーのバトン渡しの練習など、各クラスに分かれて、昨日よりも進歩できるように励んでいました。

水分補給も忘れずに、短い時間でしたが充実した練習時間になったようです。

どのクラスも新たな課題が見つかり、次の練習が待ち遠しいようです。

ゆっくり休んで、体調を整えて明日に臨みましょう。

2回目の放課後練習を終え、教室に戻り、帰りの会の時間です。

今日の学年練習や放課後練習について振り返りをしています。

全員リレーの走順変更の話し合いをしたり、大繩跳びのビデオを見たりしています。

課題をみんなで出し合い、高め合っていきましょう。

体育館シューズのデッサンを1学期から取り組んでいます。

一つのものをじっくり見て描くことは、簡単なようでなかなか難しいようです。

影を付けたり、空間の色合いを考えたり、質感の違いをどう描いたらいいのか、意見を交流しながら、仕上げにかかっていました。

味わいある作品が勢ぞろいです。

1限目は体育祭の学年練習、2限目は通常授業。休み時間は10分間。

この間に、手を洗ったり、なくなった水筒の水を補充したり、トイレに行ったりと大忙し。そして、次の授業に使う教科書、ファイル、タブレットの準備とバタバタです。

そんな中でも友人とふざけ合ったり、おしゃべりしたりすることも大切にする生徒たち。

さすが3年生、チャイムが鳴る1分前には準備が整って落ち着いた教室になっていました。

裁縫に奮闘中の1年生です。一針一針手で縫いながら、ペンケースやポーチを作成しています。

完成が間近な人もいました。縫い方もとても丁寧で、先週の授業より進歩しています。

手で縫う大変さと楽しさを味わっています。

体育祭の時、全校ラジオ体操で朝礼台に立って体操をする見本役は3年生です。朝礼台の上に立つと、全校生徒がきれいに整列してこちらを向いています。なかなか壮麗な景色!緊張すると思いますが、大切な役目ですのでしっかりやり切ってほしいと思います。

また、全校が整列するときも、3年が2組が中心の場所となります。3年生が整列しなければ、他学年は並ぶことができません。どの学年よりも素早く場所を確認して整列する役割も重要です。

委員会に割り振られている、使う道具の準備やストップウォッチでの計時、着順の決定などの仕事も、3年生が率先して行ってほしいです。

朝日中学校の中心は3年生だということを心に留めて、2024年度の体育祭を思い出に残る素敵なものにしましょう。

部活動を引退して、夏休みを過ごした3年生は思ったよりもずっと体力が落ちています。体育の授業でリハビリをしてもらっていますが、1.2年生よりも持久力は下回っているのが現実。

今日の2限目は体育祭の学年練習。ラジオ体操、退場、大縄練習です。少し秋めいた風も吹いていますが、まだまだ日向は暑いので、少しずつ体力が奪われていきます。

ずっと爽やかな笑顔でいられるように、ペース配分を考えて練習していきましょう。

練習初日の帰りの会の様子です。

明日行われる、全員リレーの作戦会議を開いている様子です。

走順の確認でしょうか。

放課後も「大縄跳び」の練習をしました。

先生たちも熱が入ってきています。

1限目から体育祭の学年練習がありましたが、授業も精いっぱい取り組んでいました。

理科の授業では、気体の性質を検証する実験を行っていました。

マッチに火をつける経験がなく、初めての人もいたようですが、実験することにより、イメージしていたことが確かなものになったようです。

2限目の体育祭学年練習で、大繩をがんばって跳んだ3年生。12時を過ぎると朝ごはんのエネルギーもそろそろ底をつきます。そして今日は、5・6限目の2時間プラス放課後も練習がひかえています!頑張らなくてはなりません。

しっかりエネルギーを補充して、さわやかに大繩を跳びましょう。

今日のメニューはサバの塩焼き、けんちん汁、きんぴらごぼう、アシドミルク、ごはんです。

おかわり分はじゃんけん勝負。アシドミルクが人気です。

このページの先頭へ戻る