
3学期に入り、各教科とも新しい単元での学習が始まっています。
国語では、漢文の読み方、書き下し文など基礎的な内容を学んだあと、故事成語の4コマまんがを各自タブレットを活用しながら作成していました。
英語では、冬休みの過ごし方を英語で相手に伝えることにチャレンジしていました。
タブレットで教科書の内容を確認し、構文を参考にじっくり考えていました。
音の速さの学習をしていたのは、理科の授業です。音という目に見えないものの速さをどのように測定したらよいのか考えていました。
体育の授業では「ストレス」と上手に付き合う方法を学習中です。
自分の脈を測定したり、リラックスできる音楽を聴いて心が安定する方法など、ストレスをため込まず、上手に解消していく方法を話し合っていました。
2025年01月17日 |カテゴリー:1年生

今日は防災、ボランティアの日です。
30年前の今日、朝5時46分、大地震が起こりました。阪神・淡路大震災です。
中学生のみなさんは新聞やニュースの記事で知っていると思います。
三重の地でも大きな揺れを感じる地震でした。
その時以来、今に至るまで、教訓を生かしてさまざまな取り組みがなされてきています。
地震はいつ、なんどき起こるかわかりません。
防災意識を高め、日ごろから家庭で話をしたりして、準備をしておきましょう。
2025年01月17日 |カテゴリー:2年生

2年生国語の授業の様子です。
イースター島にある「モアイ像」に関する文章を読み進めています。
・モアイにはどんな秘密があるのか。
・モアイの秘密を通して、研究などで分かったこと。
・イースター島の歴史を通して、私たちはどう行動すべきか。
などを学んでいきます。
今日は、意見を裏付けするための、適切な根拠の在り方について学習しています。
筆者の分析とその根拠を読み取り、ロイロノートにまとめ、交流していきます。
机をくっつけて、ペアで話しやすい態勢をとって学習していますね。
2025年01月17日 |カテゴリー:2年生

本日の授業を紹介します。
美術科で、堆朱(ついしゅ)工芸の授業が行われていました。堆朱とは「調漆」の一種で、色の異なるうるしを幾重にも塗り重ねた素材でできています。(うるしは肌がかぶれたりするなどの心配がありますが、本教材は安全な合成うるしで作られています。)授業では、この素材を自分の好きな形に切断し、やすりや耐水ペーパーで磨いて美しい色の層を作り出すべく、作業を続けていました。まだ、削り始めたばかりのようですが、色のグラデーションをどう出していくかが楽しみです。
保体科では、ちょうどクラス全員がリラクゼーション実習中で、瞑想中でした。教室内に川のせせらぎやの音や小鳥のさえずり、静かな優しい音楽が流れ、生徒たちは目を閉じて、思い思いに瞑想していました。前回はストレスについての学習をしていたので、ストレス解消法の一つで呼吸法を実践していたのだと思います。生活していれば、何かとストレスが溜まります。これからの予想がつかない未来で生き抜いていくためにも、自分用のストレス解消法を持っていることは必須ですね。「人間力」を磨いていきましょう。

2年生は、第2回みえスタディチェックを実施しています。
これまでの学習内容の定着状況を確認し、生徒自身が目標をもって主体的に学習に取り組む意欲を育てるためのものです。
また、授業改善や指導の充実を図るために行われるチェックでもあります。
タブレットでの準備は事前に行っていましたので、今日は配布された問題を読んで、解答していきます。
解答はタブレット上で行いますが、解答の控えは紙媒体に書き込みます。
今は1限目の国語の時間です。
集中して取り組んでいます。
このあと、2限目は数学、3限目は理科と進んでいきます。
2025年01月16日 |カテゴリー:2年生

最後の実力テスト。今日は、私立高校の受験日でもあるので、受験に行っている生徒はいませんが、残った生徒はいつもと変りなく一生懸命取り組んでいました。
先週卒業テストがあったばかりで、テスト三昧の日々ですが「なんだかテストがあることに慣れてしまって、以前ほど緊張しなくなってきた」「実力を出し切れればいいと思うだけで、テストだからって息苦しい気分になるのが減った」と話す生徒もいて、テスト慣れすることで平常心を保てるようになってきたようです。
今日も1限目から5限目までテストが続きますが、「平常心」で取り組んでいきましょう。
2025年01月16日 |カテゴリー:3年生

今日は、3年生で実力テスト(5教科)、2年生でみえスタディチェック(3教科)というテストが行われました。3年生は、先週卒業テストが行われ、さらに11日(土)から高校入試が始まり、テストが目白押しの日程となっています。大変だとは思いますが、今まで努力してきた成果が出るといいと願っています。がんばれ、受験生!

家庭科の授業の様子です。
3組の生徒たちは、今日から「刺繍」にチャレンジしていきます。
製作中のトートバッグのポケットに刺繍をほどこします。
どんな柄にしていくのでしょうか。
自分で考えている人もいます。
絵柄が載っている本を参考にしている人もいます。
絵柄が決まった人は、被服室前の机に並べてある、カラフルな刺繍糸を選びにいきます。
好きな色を選んでやり始めます。
どんな出来上がりになるのか楽しみですね。
2025年01月15日 |カテゴリー:2年生

「あゆみ」には翌日の予定を書き、一日が終わると、その日の振り返りを日記のように書いていきます。
担任の先生たちは、生徒たちが書いてくるこの「あゆみ」を毎日見て、ひと言何かコメントを書き入れます。
教室や職員室で「あゆみ」を見たり、廊下で見たりします。
生徒と担任の先生との交流ですね!
2025年01月15日 |カテゴリー:2年生

受験は団体戦だといいます。でも、当日試験を受けるのはもちろん自分ひとりだし、もっと言うと同じ学校を受ける仲間も競争相手の一人と考えると、(おかしい)と思う人もいるかもしれません。
でも、けがで早退した生徒が「明日の試験で一緒に行く友だちに、集合場所と時間を伝えておいてください」と言って帰っていきましたが、一緒に受験会場まで行く仲間がいるのといないのでは、心のゆとりが違います。彼らはきっといつもの感じで会場に行けることでしょう。
「あそこの高校の過去問やった?」「もうやったよ、絶対やっておいた方がいいって」という会話。何気ないけれど、先送りしてもいいかと思っていたのに(自分も頑張ろう!)という気持ちになるから不思議です。
今日の授業でも、教え合う姿がたくさん見られました。友だちに教えてもらった(教えた)問題は頭に残ります。こうやって、励まし合いながら受験に向かうということが「団体戦」なのですね。
2025年01月15日 |カテゴリー:3年生