学校の様子

全体発表会から戻った1年生。

次はグーグルフォームでアンケートに答えました。

先輩たちが学習したことを聞いて、どう感じたのか、

自分の考えたことを記入していました。

アンケートに答えた後は、各自で人権作文を書きました。

全体発表会を通して学んだことを題材にしたり、

日常生活の中で感じている差別など、思い思いにつづっていました。

朝日人権学習は、先輩たちから引き継がれている「良き伝統」です。

バトンを受け継いで、これからも学び続け、深めていきましょう。

いよいよ朝日人権学習全体会がやってきました。

先週、各クラスでリハーサルをしましたが、2・3年生を前に、とても緊張している様子です。

しかし、先輩たちの聞き上手のおかげで、発表をうまく進めることができているようです。

1年生の人権学習では、障がい者の人たちの立場になり、

誰もが過ごしやすい社会にするためには、どうしたらいいのか考えてきました。

その学びをパワーポイントを使って、先輩たちに伝え、

これからの生活で、自分ができることを宣言しました。

先輩たちから、大きな拍手やねぎらいの言葉をもらい、ほっとした様子の1年生でした。

6限目の後半は、各教室へ戻り、人権作文を書く時間です。

人権作文は、学校や家庭、地域の中での出来事などを通して、人権について気づいたことや考えたこと、自分の思いに変化があったことなどを自由に書くものです。

原稿用紙2枚以上5枚以内で書き上げます。

時間内に仕上がらなかった場合は、続きを家で書いて、期限までに仕上げてきましょう。

朝日人権の全体発表の後は、人権作文に取り組みました。

朝日人権で感じたことも含め、自分の思いや考えを原稿用紙に記していきます。広く浅くというよりも、一点について深く考えてまとめていきましょう。

普段「何となくの違和感」として感じていたことが、実は差別だったということもあります。被害者ならば、心に突き刺さって痛みを感じているかもしれません。加害者としての自分を自覚することもあるでしょう。立ち止まってじっくりと自分を見つめてほしいと思います。

今日から7月!!早いもので1学期最終月となりました。

朝、「おはよう」とあいさつを交わす様子にも、

土日の部活動で疲れた顔の人や夏休みまでもう少しとテンションが上がっている人など、

さまざまでした。また、来週やってくる三者懇談会のことを考え、

ドキドキ・わくわくしている人など、思いはそれぞれあるようです。

給食の時間も残すところ10回です。

今日は麻婆豆腐とスープ!!みんなおいしそうに食べています😊!

今週は雨の日が多くなり、湿度が高くなりそうですが、

美味しい給食を食べて、元気に過ごすことができそうです。ありがとうございます。

各学年の発表後、朝日タイムと題して、自分の困っていることや悩んでいることを

先輩たちに相談する時間がやってきました。先輩たちは、話しやすい雰囲気を作ってくれたり、

話を聞きながら、「そんなことあるよね。」「私も1年の時悩んでいたわ。でもこうするといいよ。」

うなずいたり、アドバイスをしてくれていました。心の中のもやもやが少しは晴れたかな。

真剣に相談にのってくれた先輩たちのやさしさや温かさに触れる機会がなかなかないので、

とてもいい時間になったようです。

     

6月27日(木)から生徒会によるあいさつ運動週間です。

しかし梅雨のこの時期、雨が降ってなかなか行えませんでした。

そんな中、久しぶりに今日はあいさつ運動をすることができました。

のぼりを出してきて校門前に立ちます。「おはようございます!」と元気に挨拶をすると、された生徒も「おはようございます!」

挨拶をすると、少し気持ちが落ち込んでいても元気になるから不思議ですね。

今日の5・6限目は、朝日人権学習の全体会をしました。

1年生から3年生までの縦割りグループで行いました。

各クラスから4~6名がひとつの教室に集まって、自分たちの学年の取り組みを発表します。

どの学年も自分たちの取り組みについて、実物を用いたり、映像を使って説明したりと、とても分かりやすいものでした。

他学年の発表を聞いた後、意見交換をします。

事前に準備しておいた感想用紙をもとに、「今、困っていること」や「悩んでいること」などを出し合って、相談したり、共有したりする時間を持ちました。

最初は初対面のグループなので、緊張の様子もありましたが、次第に打ち解け、和気あいあいとした雰囲気の中、交流がもてて良かったです。

人権やさまざまな問題を他人事としてではなく、自分事としてとらえ、考えようとする姿がみられました。

とても意味のある、全体会となりました。

上級生の深い学びを引き継ぎ、朝日中の良き伝統を引き継いでいってくださいね。

まとめ役の3年生。

他学年の発表の時は、真剣にメモを取りながら聞いていました。

1年生の発表後に「私たちが障害を持った人に出会ったとき、すぐにできる行動は何かありますか?」という質問をし、「点字ブロックの上に物を置かないというのはすぐにできると思います。」その答え。気を付けたいですね。

続いて3年生の平和学習発表

「広島に行って被爆体験をされた方の話を聞きました。話を聞き感じたことは、自分はそれまで戦争をどこか他人事としてとらえていたということに気づきました。実際に被爆をした人の話はリアリティーがあり、聞いている人に情景が伝わってきます。しかし、その方々ももう高齢になり、今度はその方々から話を聞いた私たちが、後世に伝えていかなければならない責任があるのだと思いました。」

「広島平和記念資料館に行きました。触ることのできるガラス瓶が展示されていました。解けたものが固まったようで、表面がざらざらして変形していました。こんな温度になる爆弾が人に向かった落とされたと思うと、その恐ろしさを改めて感じました。」

その後、数名のグループになって、悩み事を話し合いました。テスト、友だち関係、部活などの悩みを打ち明けると大きくうなづく人も多く、悩んでいるのは自分だけではないということを発見できた時間になりました。

1年生の発表時間は10分程度です。

パワーポイントを使い、それぞれの内容に応じてリハーサルした通りに、

先輩たちに伝えようと、どのグループも一生懸命です。

やはり初めての経験なので、つい画面を見すぎたり、

先輩を意識しすぎたり、10分間が長く感じたようです。

でも、最後までどのグループもやり遂げていました。素晴らしい!!

このページの先頭へ戻る