学校の様子

 


10月15日(火)2限目に団体種目を行う予定。しかし天気予報がまたしてもあやしい。

なんとかもって急いで外に出ると、パラパラと雨が当たってきて・・・本当に最後まで天気の心配が尽きない今年の体育祭です。

大繩は、3組が200回を超える記録達成。ほかのクラスも、声を一つにして大きくジャンプしていました。こんなにたくさん練習し、一生懸命跳ぶのは最後の人が多いことでしょう。よく頑張りました。

全員リレーはバトンパスがどのクラスもミスが少なく、全クラス10分を切る好タイムでした。

中学校最後の体育祭。今日の景色はずっと思い出に残ることでしょう。

団体競技が盛り上がり、楽しい気分のまま数学の単元テストに取り組む3年生。

テンション高く問題に取り組めば、きっとすらすら解けるはず!頑張りましょう。

「関数 y=x²」 のまとめ。今週いっぱいは単元テストです。


雨天で延びに延びた体育祭でしたが、本日開催することができました。

今年の団体種目は学年ごとでの開催となりましたが、どのクラスも練習の記録を塗り替えるなど、やるときはやりますね!

団体種目 編Ⅱ、表彰編に投稿が続きます。

閉会式では、2年生代表からの言葉の後、表彰を行いました。

         

結果発表です。

「大縄跳び」

1組 54回

2組 86回

3組 76回

4組 72回

5組 48回

「全員リレー」

1組 3位

2組 4位

3組 1位

4組 5位

5組 2位

総合優勝・・・3組

 

前期室長を中心に、これまで本当によく頑張りました。

みんなが楽しめた時間でしたね。

みなさん、今日はゆっくり休んで、疲れをいやしてください。

3連休明けから文化祭の取り組みが始まります。

今回のように、みんなで協力して取り組んでいきましょう。

秋晴れの下、6限目に団体種目の「大縄跳び」と「全員リレー」を行いました。

開会宣言に続き、ラジオ体操。

いよいよ大縄跳びが始まります。

円陣を組んで、どのクラスも気合十分。

練習後、本番です。

どのクラスも練習以上の回数を跳びました!

次は全員リレー。

仲間への思いをバトンに託し、本当によく走り、頑張りました。

一生懸命な姿に感動!

2年生のみなさん、感動をありがとう。

昨日撮影予定だった卒業アルバムのクラス写真でしたが、欠席者がいたため、今日撮り直したクラスがありました。

机を移動して黒板前で整列!ワイワイ大騒ぎでポーズをとって、クラスの雰囲気をそのまま表したような写真になりました。

他のクラスはどんな学級写真になったのでしょう?3月の仕上がりが楽しみですね。

一次関数と二次関数のグラフで、交点同士を結んだ三角形の面積を求める応用問題。

面積を求めるためには、一次関数と二次関数の交点を求め、三角形の底辺と高さをどこにするか考えて計算をします。応用問題では、基本的なことをいくつも用いて答えを求めていかなければなりません。

自分一人では解けない問題も、仲間と一緒に考え教え合うことで解くことができます。受身での学習よりイキイキとした様子でした。

いよいよ令和6年度も後期に入りました。後期初めての専門委員会が行われました。3年生は、率先して委員長・副委員長・書記に立候補!

ある委員会では、予め3年生の間で話し合っていたようで、あっという間に決定していました。こういう前向きな姿を後輩に見せてくれることに成長を感じました。

学校をより良いものにしていくためにも、思い切り活躍してほしと思います。

卒業アルバムの撮影デー。個人写真は、撮影用スクリーンを置き、ライトも当てて本格的な撮影です。

写真屋さんの「笑ってくださーい!ほっぺたを上げて歯が見えるようにー!はい!」の声を受けながらの撮影。緊張で硬い表情のの生徒には、横で待機している生徒たちが自然な笑顔が出るように笑える声掛けをしてサポートしていました。

3月の仕上がりが楽しみです。

後期の第1回専門員委員会が開かれています。

自己紹介をして、委員長、副委員長を決めていきます。

活動内容や後期委員会の目標を決め、日常の重点的な取り組みについても話し合っています。

<美化委員会の様子>

次回に向けて、美化コンクールの新たなアイデアを考えてくる課題がでました。

よいアイデアを持ち寄りましょう。

これから半年間、みなさんよろしくお願いします。

このページの先頭へ戻る