一次関数は学んできましたが、3年生になってxの2乗に比例する関数が登場してきました。
一次関数との違いは数の増え方減り方です。グラフも全く違うものになります。
「xの2乗に比例する関数の前に、一次関数 Y=2x+1 のときは、Xはいくつずつ増えますか?」の質問。
「1ずつ増える!」・・・
どうやら忘れてしまっている人もいるようです。まずは、一次関数をしっかり理解していきましょう。
2024年09月27日 |カテゴリー:3年生
2年生は本日、「実力テスト」と中間テスト「学習の記録」の返却を行いました。
実力テストの範囲は1学期の学習内容が中心ですが、1年生の内容も含まれていました。
範囲が広いので、どうしても難しいと感じた人が多かったのではないでしょうか。
返却された、実力の結果をじっと見つめています。
得点や順位に目が行きますが、大切なのはこれからどう取り組んでいくかですね。
頑張りましょう。
2024年09月27日 |カテゴリー:2年生
教育実習生の山本先生が、今日から保健の授業を行っています。
心と体の健康について、電子黒板を活用し授業を進めていました。
1年生のみんなも、山本先生と一緒に「学ぶ楽しさ」を味わっていました。
2024年09月27日 |カテゴリー:1年生
体育祭の係りを専門委員会別に分担し、自分たちで運営します。
1年生にとっては初めてのことばかりで、イメージを持つことが難しいようですが、担当の先生や先輩たちに教えてもらいながら、仕事内容を理解しようとしていました。
来週のリハーサルまでに、自分がどう動いたらいいのかシミュレーションしておきましょう。
2024年09月26日 |カテゴリー:学校の様子
体育祭の練習を頑張った後に、掃除の時間がやってきます。
疲れているはずなのですが、掃除も隅々まできれいにしようと熱心に取り組んでいました。ありがとう。
2024年09月26日 |カテゴリー:1年生
各クラスの班で係が決まっており、その一つが集配係です。
集配箱と呼ばれるケースを職員室から教室まで一日に何回か運ぶのが仕事です。集配箱は、職員室入ってすぐの棚に全学年のものが並んでいて、自分のクラスのものを持っていくシステム。
中身は、あゆみやプリント、採点済みの宿題など。日によっては、ノート類がてんこ盛りに入っていて重すぎる時もありますが、どうやら今日は大丈夫なようです。
忘れてしまうとクラスのみんなに迷惑がかかってしますので、忘れないよう班で声を掛け合っている3年生です。
2024年09月26日 |カテゴリー:3年生
掃除終わりの帰りの会。
明日の連絡や委員会のお知らせ、忘れ物やベル席チェックなどをし、最後に担任からの話で終わります。
今日はこの後専門委員会がありますが、前期最後の会なので、前期の総括がありいつもよりもやることが多い。それに加えて体育祭の日程が後ろにずれたため、体育祭の係分担についても一緒に行わなければならず、前代未聞の盛りだくさんさです。
そのためか、素早くスムーズに帰りの会が行われていました。
2024年09月26日 |カテゴリー:3年生
2年生の今日の英語は「アウロラタイム」です。
「不定詞」の学習をします。
不定詞は、2年生の文法の中でも最も使い方が難しいとされる文法です。
ゲームや会話を通して、理解の定着を図っていきます。
そして、オリジナル英会話にもチャレンジ!
意欲的なボランティアもいて、素晴らしいです。
2024年09月26日 |カテゴリー:2年生
朝の会の時間に、中間テストの個票を確認しました。
まずは自分の点数が間違っていないかどうか確認します。
教科ごとの平均点や5教科、6教科における順位も出ています。
正式な「学習の記録」は後日配付します。
学習内容もいよいよ後期の学習に入っていきます。
日々の授業の予習・復習といった家庭学習の時間も大切にしていきましょう。
2024年09月26日 |カテゴリー:2年生
本日の授業を紹介します。
グランドでは、1年生が体育祭の学年練習を行っていました。9月も後半で涼しくなる季節ではありますが、そうならず暑い中、練習がすすめられました。全員リレーの練習では、本番さながらの大声援の中、生徒たちがトラックを走り抜けていきました。運動が得意な人も不得意な人も、全員で楽しめる体育祭になってほしいと思います。
体育館では、3年生が競技前のストレッチを行っていました。大半の3年生は、部活動を引退し、運動する機会が昨年度と比べて減ったと予想されるので、けが防止の措置とのことでした。いっしょにストレッチをしましたが、ほとんどの生徒が、映像を見ながら、必要な箇所を伸ばせていました。安全第一ですね。
理科では、水溶液とイオンの単元で、いろいろな水溶液に電流が流れるか調べる実験を行っていました。各班で基本の物質とは別に、オリジナルの物質を水溶液にして調べていました。そこから電流が流れる物質の特徴やイオン、原子、電子について考察を深めていくようでした。班の仲間たちと、協力して実験をすすめる様子が印象的でした。